sym-pathのブックマーク (2,543)

  • 4億円からの法人・個人の資産運用をどのように考えるか - たぱぞうの米国株投資

    4、5億円の資産規模になると、いろいろと扱いが変わってくる 4億円からの資産運用をどのようにしたらよいのか。 <簡単なプロフィール> <現在の保有資産状況> <質問> 4億円+法人収益があるならば、個人の枠を超えた資産運用になってくる 4、5億円の資産規模になると、いろいろと扱いが変わってくる 世の中にはいろいろな方がいらっしゃいますね。その中でも資産のばらつきというのは日は小さいほうですが、それでも差はあります。 海外に目を向けてみると、よく言われるアメリカに限らず、政治体制の異なる中国やベトナムでも大きな格差はあります。 どこの国でも富裕層向けのサービスというものがあります。例えば、普通のサラリーマンが銀行融資を受けようと思ったらそれなりの長い期間の審査、書類提出などがあります。 しかし、一定の資産があるような人は、即座に支店長室での対応になったり、億単位の融資枠が設定されていたりし

    4億円からの法人・個人の資産運用をどのように考えるか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/04/06
    コンサルはやはりまともな提案をされているんですね
  • 新興国ETFをポートフォリオに組み入れない3つの理由 - たぱぞうの米国株投資

    新興国ETF投資のコアに組み入れない3つの理由とは 新興国ETFは人気があります。 しかし、私はかつてVTを通して間接的に投資していたぐらいで直接的な買い入れはしていませんでした。スポット的にトルコETFロシアETFを買っていたぐらいですね。長期積立ではありません。長期で買うことは、おそらく、これからもないでしょう。 新興国株式は世界経済が弱くなると、とたんに資金が引き上げられるという特徴があります。それを踏まえると逆に、魅力的なボラティリティはあります。チャイナショックやコロナショックの時のVWOの値動きはそれを端的に示したものと言えるでしょう。 そのため、キャピタルゲイン狙いでたまに買いに入ることはありますが、投資のコアとして扱ったことはありません。積極的になれない理由があります。 人口減少国を含むETFが殆ど 法整備が不十分 信託報酬が高い この3つが理由です。以下触れていきます

    新興国ETFをポートフォリオに組み入れない3つの理由 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/04/06
    新興国がより伸びるのは、なかなか想像がつきづらいですね。
  • 株式市場が暴落するときに買い増しをするメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

    株式市場が暴落するときにどのような戦略が望ましいのか 株式市場暴落時の買い増しメリット 株式市場暴落時の買い増しデメリット 株式市場が調整しているので、買うのをやめています あえて様子を見るというのも、大事な判断 株式市場暴落で積み立てペースを増すのはありでしょうか。 自分の決めたペースでじっくり積み立てるか、買い増しペースを上げるか 株式市場が暴落するときにどのような戦略が望ましいのか 株式市場が暴落するときにはどのような戦略が望ましいのでしょうか。 ポジション整理の売り 買いのスピードを速める 銘柄やアセットの組み換え 普段と変わらず積み立て おおまかにこのような売買行動があります。1、2、3、はタイミング投資になりますから、やや難しいですね。4は、もし数年うまくいかなかったとしても、自分を納得させることが容易いです。 定額定期積立というのは、心の支えになりますね。 しかし、「高値覚え

    株式市場が暴落するときに買い増しをするメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/04/04
    先を読むのは難しいですね。うねりとりは自分にはむかないなとつくづく思います。
  • 『終末のフール』の名言を、世の中が不安定な今こそ読み返したい - 俺の遺言を聴いてほしい

    『終末のフール』は伊坂幸太郎さんの才能が最も輝いていた時期の短編小説です。 いや、「才能が輝いていた」というよりも、伊坂幸太郎さんの作品が個人的にものすごく好きだった時期の作品ですね。 『終末のフール』の舞台は、「8年後に小惑星が落ちてきて地球が滅亡する」と言われてから5年後の仙台。 最初に政府が「小惑星が落ちてくる」と発表したときは世の中がパニックになり、強盗、殺人、暴力、何でもありの北斗の拳のような世の中になってきました。 街は荒れ果て、事故が多発し、真偽不明のデマが流れ、警察官までもが自暴自棄になって街の治安を放棄していました。 それから5年が経ち。 街はなぜだか落ち着いて、束の間の小康状態に入りました。 これが『終末のフール』の舞台です。 このままでは小惑星が衝突するよりも前に、この世は終わってしまうのではないか、と皮肉に感じるほどの荒れ方で、よくもまあ生き延びたものだ、と私は自分

    『終末のフール』の名言を、世の中が不安定な今こそ読み返したい - 俺の遺言を聴いてほしい
    sym-path
    sym-path 2020/04/02
    読んでみたくなりました
  • 世代別の資産運用を意識していくということ - たぱぞうの米国株投資

    世代別の資産運用を意識するということはどういうことか コロナショックを経て、インフレが進んでいます。ここまでの高インフレはなかなかありませんでしたね。 投資家にとってはある意味非常に良い経験ができる日々です。投資額が小さいうちは、リスクも取りやすいですね。ベテラン投資家にとっては、自らの投資の方針を改めて確認する場になっています。 よく、株式:債券比率が言われます。6:4が一般的ですが、以下もありますね。 7:3 5:5 3:7 株式は非常に値動きが激しいため、年を重ねるにつれて債券や現金の比率を高めていくということですね。 さて、今回は世代別の資産運用ということでご質問を頂戴しています。 世代別にリスクを抑えた資産運用を意識していきたい たぱぞう様 いつもお世話になっております。 最近の株価の乱高下にもすっかり慣れ、今はしっかり航路を守っております。変動する株価にドキドキしていましたが、

    世代別の資産運用を意識していくということ - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/04/02
    やはりシンプルな方が管理がしやすそうですね
  • 従業員持株会のメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

    従業員持株会は、集中投資をするということになる 企業持ち株会という形で、勤務先の株式を購入できる制度があります。会社によっては何%か補助をしてくれるところがあり、時価のディスカウント価格で自分の会社の株を買えるという制度です。 かつて、日が高度成長期だった時には、この制度を使って老後資産を形成するということが可能でした。しかし、みなさんご存知の通りバブル崩壊後の日は経済的に停滞しています。 そのため、かつての世代のように資産形成を持ち株会で行うのは多くの企業でほとんど無理と言ってよいでしょう。それでも、お付き合いだったり、愛社精神のあまりに積み立てる人が少なくありません。 従業員持ち株会の仕組みとメリットデメリット この投資法は自分の人生の殆ど全てを勤務先に捧げることになります。給与を自社に依存し、資産運用も自社に依存するからです。分散投資の真逆を行く発想であり、勤務先が傾けば自分の人

    従業員持株会のメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/04/02
    こういうことを社会人になる前に知っておくと会社との関わり方がもっと変わる気がしますね
  • 12銘柄均等分散投資法のメリットデメリットを考える - たぱぞうの米国株投資

    均等分散投資法とはどのようなものか 12銘柄均等分散投資法で投資をしていますが 均等分散投資をするにあたって押さえておきたいこと 運用方針をシンプルにしないと成り立たない 均等分散投資ということは、勢いのあるセクターを逃す可能性も 均等分散投資法のまとめ 均等分散投資法とはどのようなものか 均等分散投資という考え方があります。高配当ETFとして人気のあるSPYDが均等分散ETFとしては良く知られています。 もっとも、運用総額の大きなETFは基は時価総額加重平均になります。S&P500はその代表例と言えるでしょう。流動性の小さい株と大きな株を同じように買い付けるのは、運用規模が大きくなると不可能になります。そのため、運用総額の大きなETFは時価総額加重平均になるのですね。 均等分散投資は実はリターンに優れる場合があります。しかし、なかなか採用されないのはそういう事情もあります。 株式だけで

    12銘柄均等分散投資法のメリットデメリットを考える - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/28
    切り替えのタイミング、銘柄の選定眼が何より奥が深いと感じますね
  • 株式市場が暴落するときはいつも同じ雰囲気になる - たぱぞうの米国株投資

    株式市場が暴落するときはいつも同じ雰囲気になる 株式市場が暴落、調整するときはいつも同じ雰囲気になりますね。 市場が急騰急落を繰り返すのに合わせて、一喜一憂する、独特の雰囲気ですね。先が読めないから急騰急落をするわけで、付き合って一喜一憂するのは大変です。こうなるとあらかじめ決めたルールに従って動くのが一つの方法になります。 定額定期で買いつけを続ける 〇%まで下がったら資金の〇%を投入する PER/PBRが〇倍になったら買い付けを始める RSIが・・・騰落レシオが・・・などなど こういったものですね。これらは確率の話で、正解はありません。しいて言うならば、定額定期がもっとも取り組みやすい方法ですね。自分が納得できる方法を採用すればいいですね。拠り所になります。 いずれにしても、10年20年と続いていく相場においては通過点でしかないのです。しかし、暴落渦中にいると、動揺して忘れてしまうので

    株式市場が暴落するときはいつも同じ雰囲気になる - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/25
    やや、先が見えてきた感ありますか??
  • 中田敦彦さん、YouTube大学で本を絶賛するのを控えめにしてもらえませんか...? - 俺の遺言を聴いてほしい

    中田敦彦さんには何の恨みもないのですが、私は少し困っています。 はじめに断っておきますが、中田敦彦さんは何ひとつ悪くありません。 ですが中田さん。 あなたの知らない間に街の屋に異変が起きているのです。 気付いていますか? 最近屋に中田敦彦さんがたくさんいるってこと。 私の近所にはいくつか屋があります。 一軒目の屋をブラブラと歩いてみましょう。 屋で大絶叫している中田さん いるんですよ、中田さんが。 『バビロンの大富豪』だけではありません。 『金持ち父さん』も絶賛されています。 『金持ち父さん』を絶賛する中田さん 金持ち父さん、いいですよね。 僕も読みました。 僕も絶賛しました。 いいだと思います。 面白いと思います。 以下の2つの記事を読んでもらえれば、『金持ち父さん』の内容はだいたいわかるはずです。 5分でわかる『金持ち父さん』の考え方まとめ 金持ち父さんの「キャッシュフロー

    中田敦彦さん、YouTube大学で本を絶賛するのを控えめにしてもらえませんか...? - 俺の遺言を聴いてほしい
    sym-path
    sym-path 2020/03/23
  • 千年投資の公理ー売られ過ぎの優良企業を買う - たぱぞうの米国株投資

    千年投資の公理は永遠不滅のバフェット流を教えてくれる 千年投資の公理でいうところの経済的な堀の考え方 無形資産とは 顧客の乗り換えコストとは ネットワーク効果とは コストの優位性とは 侵される堀とは 売られ過ぎの優良企業を買う 定性評価の基になるが、時代によってそれは移ろう側面も 千年投資の公理は永遠不滅のバフェット流を教えてくれる ウォーレン・バフェット氏の投資を理解するうえで欠かせない「経済的な堀」、つまりエコノミックモートについて詳述しているです。長期投資を目指す個人投資家にとって知っておくべき経済的な堀ですが、このを読むことで視点が磨かれます。 「書を読めば経済的な濠を測定する専門家になることができる」と文中で豪語されています。将来の優れた企業を格安で買えたり、堀が無いのに永続的な強みがあるように見える企業を見分けることができる、その第一歩というわけですね。 千年投資の公

    千年投資の公理ー売られ過ぎの優良企業を買う - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/23
    時代が変わると変わるんでしょうが、考え方、見方は抑えておきたいなと思います。
  • 人生を変える暴落が久々に来たのかもしれない - たぱぞうの米国株投資

    暴落ではあるが、まだまだ序の口ではある 久々に、人生を変える暴落が来たのかもしれません。過去を振り返っても、2003年の金融ショック、2008年のリーマンショック、これらを生かして資産を増やした人がたくさんいます。私もそのうちの一人です。 今回のコロナショックでは久々のドローダウン30%超えの世界が見られています。矢継ぎ早に政策が発動していますが、これまでのところ良く下げてきましたね。「麦わら帽子は冬に買え」という投資格言があります。 注目していた金融株も軒並み大きく下げてきており、面白い相場になっています。 しかし、「2月の中国新車販売台数は前年比8割減」という報道を見てもわかるように、経済への悪影響は確実に忍び寄ってきていますね。 投資の答え合わせはまだ終わっていない 大きく暴落している銘柄を保持している人もいれば、たまたまキャッシュポジションを大きく持っていて、暴落を逃れている人もい

    人生を変える暴落が久々に来たのかもしれない - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/21
    こういうときに、普段より厚めに買い続けるが自分には合っているかなと思う次第です。。。なかなか先がまだ見えないですからね。
  • 暴騰暴落を繰り返す相場をどのように乗り切っていくのか - たぱぞうの米国株投資

    暴騰暴落を繰り返す相場が続き、より混迷極める展開に 暴騰暴落を繰り返す相場が続きます。自分なりの目安をもって、相場に臨むと良いでしょう。 普段より積立金額を増やす 普段のペースを守る むしろポジションを落とす 売りから入る いろいろな考え方があります。自分の取っているポジションの大きさに気が付いた人は、ポジションを落としている人もいますね。逆に、売りから入っている人もいますが、国策の逆をいく形になりますから、上級者向けの方法です。 今までキャッシュポジションを厚めにしていた人は、ここぞとばかりに買っている人もいます。それはそれで、1つのやり方です。 いずれにしても、普段やっていることを守って、コツコツと続けていくのが良いでしょう。個人的には2/28までは暴落した日に買って、次の日には売る、そんな短期売買を2度ほどしましたが、3月に入ってからは特に入っていません。ファンダメンタルズやテクニカ

    暴騰暴落を繰り返す相場をどのように乗り切っていくのか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/20
    積み立てを厚めにする、証券口座を別にする笑、いいですね!
  • 相場調整を狙ってフルインベストメントすべきか - たぱぞうの米国株投資

    相場調整などの相場のうねりを読み切る 2000年代の相場はまさに上下動のジェットコースターでした。2010年代の相場は完全な右肩上がり、誰でも大きな利益を得られる相場でした。しかし、そのせいか独特の楽観的な雰囲気に覆われていましたね。 日株はもちろん、実は米国株もさほど上昇しなかったのが2000年代でした。これは、ITバブルが激しすぎ、上昇の先いをしたためです。時計の針は急には回らない、ということで急ピッチで上昇すると市場はその後時間をかけて調整する傾向にあります。 2010年に入ってからは一転上昇相場、1年ぐらいの調整はあってもそれを乗り越え上げ続けてきたのが米国株でした。2000年代の経験が染み付いている人はなかなかポジションを取れず、機会損失をした人もいたのではないでしょうか。 しかし、2020年代早々の大きな暴落は「フルインベストメント」のリスクを久しぶりに伝えてくれているよう

    相場調整を狙ってフルインベストメントすべきか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/19
    金利の動向が気になります。現金需要が一定程度収まったあとは、また買われるんですかね。。。
  • iPadのためのキーボード

    iPadのためのキーボード 書きたい気持ちと、 どこへでも。 驚くほど快適にタイピングできるキーボードにも、 軽くて頑丈なカバーにもなります。iPadに マグネットで取りつけられるので、スイッチも プラグもペアリングも必要ありません。 iPad Pro用Magic Keyboardは、驚くほど快適なキーボードとトラックパッドを搭載。薄くてポータブルなデザインで、アルミニウムのパームレストも用意されています。キーボードに追加された14のファンクションキー列。パススルー充電に対応したUSB-Cコネクタ。前面と背面をしっかり守るカバー。画面を様々な角度にスムーズに調整できるフローティングカンチレバーも魅力です。iPadOSでの作業方法を広げる大きなガラス製トラックパッドには、触覚フィードバックを採用。高い精度が求められるタスクや、Multi-Touchジェスチャーに理想的です。 薄さも、

    iPadのためのキーボード
    sym-path
    sym-path 2020/03/19
  • 【AAPL】アップルがヘルスケアへ!J&Jとタッグで - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

    コロナショックからの株価下落が続いていて、各企業の取り組みなどはほとんど皆さん気にしてないのではないでしょうか?個別投資をするにおいて、もちろん今の株価も大切ですが、当に大事なのはその企業が今後何をして成長しようとしてるかだと思います。 今回はアップルがヘルスケア事業の成長戦略を実施し出してる事に注目したいと思います。しかもその事業に関しては【WMT】ウォールマートや【JNJ】ジョンソンエンドジョンソンまで絡んでいます。 米国医療費は世界1の300兆円事業・更に今後も人口増加が見込める、医療費は非常に高額というヘルスケアセクターは非常に魅力的な分野です。 では米国株投資家もみあげの「【AAPL】アップルがヘルスケアへ!J&Jとタッグで」を気力を振り絞って読んでみてください。 *投資判断はあくまで自己責任で ウォールマートとアップル J&Jとアップル まとめ ウォールマートとアップル ウォ

    【AAPL】アップルがヘルスケアへ!J&Jとタッグで - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
    sym-path
    sym-path 2020/03/17
  • セミリタイアをしても不動産融資が付いた話 - たぱぞうの米国株投資

    セミリタイアをしても不動産融資が付いた話 セミリタイアをして4年になります。組織人の属性をどのように活用するか、というのが最後の1年の大きなテーマでした。株式投資はこれからも続ける予定でしたので、景気変動の小さい太陽光発電事業を与信の活用先に選びました。 結果的に、1億円以上の投資太陽光発電にしました。私の場合は債券の代わりに太陽光投資をするということでしたから、それなりの頭金を入れて運営しています。 お天道様が日々借金を返してくれていますが、それでも太陽光は土地の価値が殆どないので、銀行融資上は嫌われるといわれますね。私もそう思っていました。 しかし、キャッシュフローはよく出ます。太陽光発電の運営を始めて数年になりますが、銀行さんによってはキャッシュフローを評価してくれるところが出てきています。 全くテーブルにつけない銀行もあれば、話を聞いてもらえる銀行もあるという感じでしたね。地元の

    セミリタイアをしても不動産融資が付いた話 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/17
    昨年過去最高の利益ということは、今年のこの流れを予測してたかのようですね。見え方の違いに驚きます。
  • 米国株の個別株集中投資で押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

    個別株の集中投資の良さと難しさ マーケットが弱含むことは悪いことではありません。特に、手元のキャッシュがある人は、追加購入のタイミングを窺うことになります。S&P500やVTIなどのオーソドックスな商品だけでなく、個別株や高配分配金ETFなどもそれは同じですね。 そうなると、「平時に戻ったらこれだけ資産が増えるな」といった考えや、「配当が維持されれば、年間配当がこれだけ増加するな」という皮算用が入ってきます。人によっては、「えいやっ」とばかり個別株の集中投資になるわけです。 今でこそわたしは分散投資をしています。かつては個別株の集中投資をしていました。分散投資をするようになった理由は、給与で損失を補てんできない金額を運用するようになったからです。要は守りの運用に入ったということです。 しかし、以前は個別株の集中投資をしていましたので、その心情は非常に分かりますし、相場によってはそういう資金

    米国株の個別株集中投資で押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/17
    マクロは個別にはあまり意味をなさないというのはそうですね。よい解釈に傾きやすくなります。
  • SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】を徹底解説。円で買えるS&P500ETFだが!? - たぱぞうの米国株投資

    SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】という東証上場のETF SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】という東証上場のETFがあります。これは、世界最大規模のETFであるSPYの東証上場バージョンです。スパイダーの看板商品であるSPYが円貨で買えますので、大変に利便性は高いと言ってよいでしょう。 SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】:経費率 0.0945% この経費率は円で買えるS&P500連動商品としては最安レベルです。 競合としては、東証上場ETFだと日興アセットマネジメントの上場インデックスファンド米国株式【1547】や【1655】や【2588】が有名ですね。 一覧にしてみましょう。それ以外にもこういう商品があります。 【2521】- 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり :経費率0.15% 【1547】

    SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】を徹底解説。円で買えるS&P500ETFだが!? - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/17
    JDRというのは知りませんでした。 ADRみたいですね。
  • 株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 - たぱぞうの米国株投資

    株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 投資信託のメリットは、日常の値動きに惑わされずに淡々と買い付けができることです。場中の動きがないため、板を読むとか、チャートを読むとか、そういったことから距離を置くことができます。 株価が暴落していても、平時と変わらず決めた金額を積み立て続ければよいのですね。これは、積立投資を取り崩すのが数十年先であり、そこからくる時間的な余裕が理由になります。 落ち着かない相場ですが、どのように買い増しをしていったら良いのでしょうか。今回はそのようなご質問を頂いています。 株価暴落が著しいので、投資信託を厚めに買っていきたい 米国株投資信託ー買い時について いつもわかりやすくタメになる情報をありがとうございます。 毎日ブログを拝見し、も拝読致しました。とても読みやすく勉強になりました! 題ですが、買い時の判断・買い方の考え方があっているか不安なので教えて頂き

    株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/14
    今の時期に始められるのはいいですね〜
  • ETFの分配金の原資は株や債券の配当・利息から - たぱぞうの米国株投資

    ETFの分配金の原資は投資信託とは異なり、ルールがある 毎月分配型投信というものがあります。信託報酬が高く、毎月分配によって利回りを高く見せている商品が殆どで、買う価値のないものです。これらがよく金融機関の窓口販売で販売されていました。 理由は、金融機関側にとってみれば収益率が高く、リテール営業の柱になるからです。しかし、昨今ではこのことが広く知れ渡り、買う人は年々少なくなっています。 これに対して、ETFはそのようなことがありません。これは、投資信託とETFの在り方を決めるルール、つまり法律の違いから来ています。 そのため、ETFで毎月分配型のものがあっても問題はありません。実際に、米国債券系のETFは毎月分配型のものが多いですね。 さて、こうしたことを踏まえてご質問を紹介します。 ETF分配金の原資はどこからきているのか こんにちは。 偶然たぱぞうさんなどの米国株のブログを拝見する機会

    ETFの分配金の原資は株や債券の配当・利息から - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/03/13
    ETFをコアにうまく使いこなしたいなと。