ブックマーク / www.foodwatch.jp (4)

  • OSIグループ・上海福喜食品の不可解なビデオについて - FoodWatchJapan

    OSIグループの上海福喜品が、消費期限の切れた材料を使用したり不適切な操業をしたりしている映像が中国テレビ放送され、これが問題になっています。 日の大手メディアでは「また中国品で安全問題」という論調が目立ちますが、注目すべきポイントをはずしてしまっている印象があります。私自身詳細な情報をつかんでいるわけではありませんが、視点を考える材料を書き出してみます(予めお断りしておきます。恐縮ですが今回「結論」に当たるものは書きません)。 マクドナルドはパートナー企業と成長した 1950年代以降の世界の品工業と外産業は、多かれ少なかれマクドナルドの考え方、構築したシステム、それらを構成する数々の技術の恩恵を受けています。 ただし、それらはマクドナルドコーポレーションだけで生み出したものではなく、商品や機器ごとに優れた企業があり、マクドナルドというチェーンの成長と共に飛躍的に成長したパー

    OSIグループ・上海福喜食品の不可解なビデオについて - FoodWatchJapan
  • Amebaブログ上で行われている弊社コンテンツの盗用について - FoodWatchJapan

  • しょうゆ容器の開発競争 - FoodWatchJapan

    しょうゆは開栓後に酸化による劣化が起きる。これはしょうゆメーカーにとっては長年の課題だったが、2009年、これを解決する酸化防止容器を用いた画期的な製品「ヤマサ 鮮度の一滴」が発売された。新機能を備えた製品が現れると、他メーカーも負けてはいられない。工夫してさらに使いやすい新製品が登場するものである。社会と消費者にとって、このような競争は有意義と考えている。 【大豆変身物語が書籍になりました】 醤油造りのプロが書いた大豆の。大豆は豆として調理されるだけでなく、さまざまな加工品となることで人類に栄養を供給し、豊かな文化も花開かせてくれている大いなる豆。そんな大豆はどこから来たどんな豆なのか、そしてどんな可能性を持っているのか。大豆と半世紀付き合って来た技術士が大豆愛とともに徹底解説します。 横山勉「大豆変身物語」(香雪社) 経時劣化はしょうゆの弱点 しょうゆメーカーの多くが、お客様相談

    しょうゆ容器の開発競争 - FoodWatchJapan
  • バイテク第一人者の講演を250名が聴講/日本植物細胞分子生物学会市民講座 | FoodWatchJapan

    植物細胞分子生物学会は、9月9日大阪・千里で市民公開シンポジウム「遺伝子組換え作物の実用化――植物バイオテクノロジーのインパクト――」を開催した。内外のバイオテクノロジーの第一人者を招き、当日は約250名が聴講した。 不可能への挑戦と市場性 サントリーの「青いカーネーション」 最初に、協賛したバイテク情報普及会事務局長の加藤晴也氏が世界の遺伝子組換え作物の開発と栽培について概説し、続いて3名の専門家がそれぞれの研究と社会に与えたインパクトについて説明を行った。 サントリー植物科学研究所長の田中良和氏が、「青い花をつくる~不可能を可能に~」と題して講演。「青いバラ」が不可能を表す言葉であると同時に、青い花には市場性があることから研究がスタートしたことと、その実際の研究、開発について説明した。 コラボレーションの力 講演するデニス・ゴンザルベス氏。今回の来日で初めて国内で公開されたパパイヤ

  • 1