タグ

2009年2月20日のブックマーク (4件)

  • 第8話 老後の生活資金も息子のために:日経ビジネスオンライン

    中川昭一財務・金融相の辞任は、支持率低迷が続く麻生太郎内閣にさらなる打撃となった。しかし、民主党も安心してはいられない。 前回の記事で紹介したように、民主党新人候補・Bは、衆院選が目論見から外れて延び延びになっていることで、選挙資金は枯渇寸前になっている。 公認を得た昨年10月に党部から支給された500万円、年末に配られた追加支援の100万円とも、すでに使い切ってしまった。立候補を決めた1年半前、父親から借りた3000万円も残り少ない。 「この4月末までに選挙があれば、手持ちの資金で何とかなりそうです。しかし、(衆院の任期が切れる)9月まで選挙が延びた場合、最低でもあと2000万円が必要になるでしょう」と言う。 Bは昨年夏、来るべき選挙を見越し、事務所を広い場所に移すなど活動を拡大した。資金が苦しくなったからといって、今さら戦線を縮小するわけにもいかない。 もう1度、父親に頭を下げるしか

    第8話 老後の生活資金も息子のために:日経ビジネスオンライン
    synonymous
    synonymous 2009/02/20
    もにょもにょするな。国政ってそんなにおいしいの?
  • 経団連、米国撤収の波紋 オバマに背を向ける不可解 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国でオバマ政権が発足して10日ほどたった頃、この難題に取り組もうとしている日米双方の関係者の間を、文字通りハシゴを外される思いを抱かせる情報が駆け抜けた。日経団連がワシントンに置く米国事務所を3月末限りで閉鎖するというのだ。 経団連によると、米国撤収は財務上のリストラの一環。既に昨秋の大統領選前に決めていたことであり、「他意は全くない」という。それにしても、タイミングというものを考える財界人はいなかったのか。「どなたが大統領になろうと両国関係は変わらない」という間の抜けたコメントは、オバマ氏当選が決まった直後に麻生太郎首相の口から出たものだが、どうやら大企業のお歴々の思考レベルも似たようなものらしい。 1990年代初頭、米国で巨額の対日貿易赤字への批判が高まる中、経団連は姉妹機関である経済広報センターの米国事務所をニューヨークに設け、97年にワシントンへ移転。2002年からは、経団連

    経団連、米国撤収の波紋 オバマに背を向ける不可解 | JBpress (ジェイビープレス)
    synonymous
    synonymous 2009/02/20
    ここで踏ん張らない経団連は日本のためになっているのだろうか?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    祖母の白寿のお祝い 先日、満99歳(数えで100歳)になった祖母の白寿のお祝いをやった。 さすがに身体のあちこちに不具合が出てきており、そろそろ格的に外出も難しくなってきたので祖母と一緒に家族で集まれるのはたぶんこれが最後だろう。 下は0歳から上は99歳までいるので、移動と諸々…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    synonymous
    synonymous 2009/02/20
    足止め効果、ってものをもっと若いころに知っておけば、いろんな時間の空費は避けられたのになぁ、と後悔することしきりです。
  • 身勝手な働く母親として、身につまされる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    身勝手な働く母親として、身につまされる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月19日(木)08:00 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治

    synonymous
    synonymous 2009/02/20
    香港あたりでも問題になってるんだそうな。/id:sheepofmerry お父さんはお父さんで、仕事に邁進してて、それが当然ということになってるんでしょう。