タグ

2017年4月19日のブックマーク (8件)

  • 「統合失調症ビジネス」の誕生─妄想の統一化とその根源─ - VKsturm’s blog

    ※非常に長いので時間のあるときにお読みください。 はじめに 統合失調症の概説 統合失調症患者はなぜ「鴨」にされるのか1─妄想の根源─ 統合失調症患者はなぜ「鴨」にされるのか2─妄想の統一化─ 統合失調症ビジネスの誕生 終わりに はじめに 統合失調症、それは極めて身近な病気だ。発症確率は全人口のうち1%とも言われ、つまり一学年の中に数人は統合失調症患者がいる(あるいは将来的に発症する)ことになる。 統合失調症患者に対する偏見は数限りない。殺人を犯す、凶暴になる、人格を失う…。これらの世間に流布しているイメージは、実はある一面では事実である。具体的にはネットで有名な林先生ことDr.林(林公一)氏の書いた『統合失調症─患者。家族を支えた実例集』の中に取り上げられている。統合失調症は治療で抑えることはできるのだが、この治療をしなかった場合最悪の出来事が─あなた方が統合失調症に抱くイメージ通りのこと

    「統合失調症ビジネス」の誕生─妄想の統一化とその根源─ - VKsturm’s blog
  • 中東の夜に咲いたオッサンホイホイ

    レバノンに出張している俺達だが、生演奏付きのバーみたいなところで飲んでると演奏家のオッサンが話しかけてきた。 我々は日の者だ、と言うと、日人にウケる曲を演るよというのでお金払って待ってたのだが、なんと演奏されたのは昔FLASHで流行ったhattenだった。 うちの上司はポカンとしてたが、当時大学生でテレホタイムからADSLに世の中が切り替わる時代にネットばかりしていた俺の心は激しく揺り動かされて、終わったあとオッサンと握手しながらシュクランシュクランと感謝を表明した。 歌の意味を知っているかと言われたが、帽子の歌じゃないんだよねと返すと、オッサンはニヤリと笑って、ラマダンの夜にきえていった。

    中東の夜に咲いたオッサンホイホイ
    synonymous
    synonymous 2017/04/19
    ハッベイベー
  • 林修先生の「勉強が嫌ならやめなさい、それは贅沢品なんだから」という主張に賛否両論の意見が集まる

    生きてるよ葉月⚡️ @hazuki1007___ それな〜。 僕も専門学校行きたかったけど、金なさ過ぎて行けんかった〜三┏( ^o^)┛ まあ、別にいいんだけど(笑) 2017-04-18 11:44:32

    林修先生の「勉強が嫌ならやめなさい、それは贅沢品なんだから」という主張に賛否両論の意見が集まる
    synonymous
    synonymous 2017/04/19
    皆が贅沢すれば良いのだ
  • 【グルメ革命】食パンにマーガリンとジャムを一緒に塗ると激ウマになることが判明! 美味しくてビックリするよ | バズプラスニュース

    【グルメ革命】パンにマーガリンとジャムを一緒に塗ると激ウマになることが判明! 美味しくてビックリするよ 皆さんは朝にライスをべる派ですか? それともパンをべる派ですか? ライスと納豆も美味しい朝ですが、パンも朝として魅力的です。私は22歳までずっと朝はパンでした。 なぜなら、バターを塗っても、マーガリンを塗っても、ジャムを塗っても、ヌテラを塗っても、何を塗っても美味しいからです。ライスに負けない魅力があるのです。 ・好きなものを塗ってべる パンをそのままべる人というのは少数派で、たいていの人が何かを塗ってべますよね。その日の気分で好きなものを塗ってべるという人が多いのではないのでしょうか。定番なのは適度な塩味がおいしいマーガリン。または果物の味を凝縮したジャムといったところですが、どちらもパンとの相性は抜群。 ・奇跡の組み合わせを発見した! 皆さんは「パンに塗るのマー

    【グルメ革命】食パンにマーガリンとジャムを一緒に塗ると激ウマになることが判明! 美味しくてビックリするよ | バズプラスニュース
    synonymous
    synonymous 2017/04/19
    空気を吸わないと死ぬ! レベルの記事。
  • Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ

    この文章は怪文書なので、真に受けるときっと怪我をするよ。 BazzFeedが「この火が消えないうちに」pixivが「マストドン」にいち早く企業として参入したわけなんて記事を出していたけど、PixivがやりたかったのはただTwitterのパイを奪うことだ。 そもそもPixivは以前から、TwitterLINEなどの短文投稿型SNSを真似た機能を追加している。6年ほど前に追加された「ひとこと投稿」、ほとんど使われていない死に機能になっているけれど、文字数は140文字、Twitterと同じだ。Twitterを意識したものであることは想像に難くない。 コメント欄で利用できるスタンプ、あれもLINEスタンプからだろう。こちらはそれなりに利用されているようである。 これらをパクリ云々する気はない。機能の模倣はある程度どんなプロダクトにもあることだし、明確に何かの権利を侵害しているとは言い難いだろう。

    Pixivがpawooを始めた理由は使命感なんかじゃないだろ
    synonymous
    synonymous 2017/04/19
    異論はあまりないが、それこそが使命感なのでは。
  • 最近食べていないもの

    編 ピザ……………………1988年、デパートの大堂 冷麺……………………1989年、映画館の帰り 寿司……………………1990年、親戚の家で ハンバーグ…………1990年、ファミリーレストラン ドーナツ……………1991年、ミスタードーナツ 焼き肉…………………1992年、焼き肉店で家族と 天ぷら…………………1993年、旅行帰りの駅の堂街で ステーキ……………1994年、親戚に連れられてのステーキハウス チャーハン…………1994年、家族でのバイキング ハンバーガー……1995年、友人マクドナルドで 鍋焼きうどん……1995年、病院帰りに母と 牛丼………………………2000年、二次会明けに パスタ…………………2001年、友人の通夜帰りに ラーメン……………2002年、雀荘 焼き鳥…………………2003年、飲み会 ホットドッグ……2005年、ひとりで 懐石………………………20

    最近食べていないもの
    synonymous
    synonymous 2017/04/19
    難病とか?
  • 《教育勅語》には何が書かれているのか?/辻田真佐憲×荻上チキ - SYNODOS

    大阪の国有地払い下げ問題で注目を集めている「森友学園」が運営する幼稚園で、園児に「教育勅語」を暗唱させていることが明らかになり話題となっている。明治時代に制定され、戦後廃止された教育勅語。そこには、いったい何が書かれていたのか。また、戦前の日にどのような影響を与えていたのか。文筆家で近現代史研究者の辻田真佐憲氏に伺った。2017年03月16日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「《教育勅語》には何が書かれ、戦前の日にどのような影響を与えたのか?」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ Session-22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させな

    《教育勅語》には何が書かれているのか?/辻田真佐憲×荻上チキ - SYNODOS
  • 文科省:OBへの「先輩証」廃止 天下り横行の温床と判断 | 毎日新聞

    文部科学省は18日、希望する同省OBに渡していた入構証を3月末で廃止したと明らかにした。「文部科学省先輩証」という名称と、持ち主の名前が記載されたカードで、入り口で見せると省内に自由に出入りできた。天下り横行の温床になったと判断したという。 先輩証には退職時の所属部署も記載され、裏面には「入構の際…

    文科省:OBへの「先輩証」廃止 天下り横行の温床と判断 | 毎日新聞