タグ

2009年11月6日のブックマーク (11件)

  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
  • JavaによるGyazoクローン「Jyazo」 (Kanasansoft Web Lab.)

    Javaによる実装のため、Mac OS X,Windows,Linux問わず動作するはずですが、開発環境がMacのため他の環境は試せていません。 GyazoはMacのscreencaptureコマンドを使っているため、キャプチャの範囲を選択した後にキャプチャされますが、Jyazoは全画面をキャプチャした後に範囲を選択し、選択範囲を切り抜いています。これは、リアルタイムで処理するのは遅すぎるためです。 マルチディスプレイ環境には未対応です。プライマリディスプレイのみキャプチャするようになっています。 Gyazoが内部的に持っているIDをJyazo独自のものにしています。 上記の通り、IDはJyazo独自のものを設定しています。 Gyazoのページには、アップロードファイルの一覧を表示する方法が書かれていますが、多分この機能にIDが使われていると思います。 しかし、これまでこの機能に気付いてお

  • Googleドキュメントで(それなりに)見栄えの良い書類を作る方法 | H2O Space. BLOG

    ここへ来て、かなりの勢いでパワーアップが図られ、かなり使えるツールに仕上がってきている「Googleドキュメント」。Google Appsのユーザーである私は、独自ドメインでわしわし使いこなしています。 しかし、これまでの使い方はあくまでも「オンラインメモの延長」として、スプレッドシートにちょっとしたことをメモしておく程度の使い方でした。というのは、さすがに印刷をするための書類を作るには、見栄えが良くなく、とても使えない・・ そこで、ちょっと試行錯誤をして、印刷にも使えるGoogleドキュメント作りにチャレンジしてみました。 実は、Googleドキュメントの文書は裏はHTMLで作られています。その証拠に「Edit→Edit HTML」メニューをクリックすれば(私は英語版を使っています)、HTMLのソースを見ることができます。 そのため、これをCSSで制御すれば見た目を整えることができます。

  • Google Apps のメールをIMAP&Thunderbirdで使う時の注意 | Words in the WWW

    独自ドメインのメールをGoogle Apps で使っているんですが。 レンサバのメールサーバーで使うよりも容量が多く。なによりも迷惑メールフィルタが優れているのが便利な理由。 また、IMAPにも対応していて、自宅や会社でメールを同期する事ができ、将来的にもモバイルでメールを同期できる(と考えられる)ので、おすすめです。 ところが、Thunderbird にIMAP で標準的な設定を行った場合、最初は問題ないようでも、しばらく使っていると同期(受信処理)に時間がかかったり、メールが開かず、ずっと真っ白なままの場合があります。 私の環境で、3~4年分くらい使っているんですが、最近では、全く役に立たない状況になってしまい、メーラー(Thunderbird)が悪いのか、プロトコル(IMAP)が悪いのか、困っていました。 同じような症状がないかと、ググってみたら… どうやら、「GMailのIMAP

  • Wanderlustのpick操作について - 技術日記@kiwanami

    サマリーモードで「?」を押して条件に合うメッセージにマークをつける操作について。ドキュメントが見つけきれなかったので、ソースを調べた時のメモ。 探す場所(Search By)と探す文字列(Value For)を入力する。 メール内容 From, Subject, To, Cc, Body, ToCc elmo-msgdb-extra-fieldsに追加すれば増やせる サイズ Larger, Smaller 日時 Since, Before 形式は%Y-%m-%dに合う形 フラグ Flag 否定 上の項目名の頭に「!」をつける 条件連結 OR, AND これらを指定すると、もう2つ条件を聞いてくる。再帰的に適用。 見つける数 Last. First Valueには数値を指定して、後ろ・前何件を取ってくるという動き

    Wanderlustのpick操作について - 技術日記@kiwanami
  • 汎用プルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.el - Functional Emacser

    汎用のプルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.elをリリースしました。このライブラリはauto-complete.elからメニュー表示ルーチンを抜き出して独立させたものです。今のところauto-complete.elのリポジトリで開発しています。利用するにはauto-complete.elのリポジトリから取得してください。 http://github.com/m2ym/auto-complete/blob/master/pulldown.el pulldown.elを利用してプルダウンメニューを作るには二つの方法があります。一つは内部でコマンドループをシミュレートして同期的に選択結果を返すpulldown-menu関数を利用する方法です。もう一つは、auto-complete.elがやっていることですが、独自でコマンドループを適宜ハンドリングしてプルダウンメニューを操

    汎用プルダウンメニューインターフェースライブラリpulldown.el - Functional Emacser
  • HTML5サンプル集 - 株式会社あゆた

    このページでは、HTML5のAPIを利用した簡単なサンプルを公開しています。 このサンプルの多くは、弊社技術顧問の白石氏がマイコミジャーナルに寄稿した記事で使用したプログラムを元に、多少の改変を加えたものです。 どれも非常にシンプルなものではありますが、HTML5の各機能を試すためのとっかかりとしてご利用頂けると思います。 白石氏が寄稿した記事はこちらになります。これらの記事と合わせてサンプルをご利用になって頂く事で、各機能の理解がより深まることでしょう。 詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - 新タグ&API編 詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 アプリケーションキャッシュのサンプル (ダウンロード) (Safari4、Google Chrome3で動作確認済み。Firefoxだと、アプリケーションキャッシュのイベントが正しく発生せず、動作しないと

  • http://d.hatena.ne.jp/kikaineko/20091105

  • 温故知新。15年ぶりぐらいに使ったUnixの機能 - motd - — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • #appengine でスキーマ変更に対応するバッチ処理を行う

    2009/11/05追記ひがさんより指摘を頂いて、30秒制限に関する補足を文中に青字で追記しました。いつもありがとうございます、助かります>ひがさん ここから文 タイトルの処理について、いくつかノウハウを書いておきます。ポイントは以下の2点。 全てのエンティティにスキーマバージョンを保持する ローカル環境からデプロイ環境へ直結してバッチ処理を実行する事で、30秒制限なんて無視してしまう 実例をもとに説明してみます。最近、appengine java night用のまとめページとかに使おうとしているサイトを運営していて、そこに「TwitterでAppEngine関連についてつぶやかれた内容を収集する」という機能を実装しました。しかし、つぶやきを保存する際の投稿者の情報として「Name」を保持しているものの「ScreenName」を保持しておらず、投稿者のタイムラインページへのリンクを作成

  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ