タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

TipsとProgrammingとfilesystemに関するsyo-yuのブックマーク (3)

  • 適切なI/Oスケジューラの設定と最適化 (2/3) :TEDIA

    TEDIA会員に登録したメールアドレスとパスワードを入力してください メールアドレス: パスワード: パスワードを忘れた方はパスワードの確認を行ってください。 TEDIA会員へのご登録がお済みで無い方はこちらで登録ができます >> テクノロジーポータル TEDIA トップページへ戻る << ユーザースペースでのI/Oスケジューリング 多数にのぼるI/O要求を出して性能を極限まで酷使するI/O集約型アプリケーションでは、保留中のI/O要求を並べ替えたり併合することができます。Linux I/Oスケジューラと同じ働きです。* I/Oスケジューラがブロックの観点から要求を並べ替え、シーク動作を最小限に抑制し、ディスクヘッドの円滑な線的移動を実現してくれると分かっている時、どうして同じ作業を2度行う必要があるでしょうか?多数のI/O要求を並べ替えていない状態で提出するアプリケーションを考えて

  • ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改

    ディレクトリの中にある大量のファイルを高速に読み込む方法が知りたかったので、実験してみた。想定しているシチュエーションは、一つ一つのファイルは数KB程度だが数が多い、という場合である。適当な順番でアクセスすると、ランダムアクセスになってしまいとても時間がかかる。個々のファイルを読み込む順番はどうでも良く、すべてのファイルを処理することさえできればいいので、原理的にはシーケンシャルアクセスで処理できてしかるべきである。 まず、ファイルシステムについて。HDDやSSDなどのハードウェアにアクセスする際には、ファイル名などという概念はもちろん存在しない。ファイル名と実際のディスク上の対応を管理するのがファイルシステムの主な役割である。ファイルシステムは、ファイル名からそのファイルに対応するブロック番号(メモリアドレスみたいなもんだな)を調べて、そのブロック番号を指定してHDDやSSDにアクセスす

    ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改
  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*

  • 1