タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

TipsとProgrammingとmacに関するsyo-yuのブックマーク (6)

  • dotfiles.org | community for sharing dotfiles like .bashrc, .vimrc, and .bash_profile

    community for sharing dotfiles like .bashrc, .vimrc, and .bash_profileWelcome! dotfiles.org is a place to upload, download, and share your dotfiles. Upload Sign up for an account, then upload any dotfile! Download dotfiles recognizes curl and wget, so to get a dotfile in your shell try: $ curl http://dotfiles.org/~willcodeforfoo/.bash_profile Share Face it: you're proud of that 204-line .bashrc, a

  • monkey coders' - Xcode Debugging Tips

    ここは管理人pigeon6と同じようなコンピュータとプログラムとアレゲが好きなおさるさんのためのサイトです。たぶん。 Xcode環境でデバッグを行う際に役に立ちそうな情報をまとめました。 Xcodeはgdbフロントエンドとして動作するビジュアルデバッガを提供していますが、VisualStudioなどを使い慣れていると、ぱっと見足りない機能があるように見えるというか、「あれ、コレってどうやるの?」みたいな事が、いくつかあります。 このページでは、そんな経験を何度かした私が関連ドキュメントの一部を調べて、これはと思った機能を紹介します。そんなわけで、Xcodeのデバッガの使い方がそもそも分からないというような初心者には適さない内容ではありますが、何となく使っているだけでは分からない、あるいは見落としやすい内容をメインに書いています。 なお、Guard Malloc(libgmalloc)につ

  • サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。

    Snow Leopardになって、サービスメニューにAutomatorのワークフローを自由に追加出来るようになった。今まで各アプリケーションから一方的に提供されるサービス機能の中で、便利そうなのを見つけて利用するしかなかったが、これからは自分が欲しいと思う機能を創意工夫で追加できるようになったのだ。シンプルなAutomatorのワークフローを作成するだけで。*1 しかも、メニューとして表示されるのは、その状況で利用できるサービスのみに限定されるようになった。以前のように、利用できないものまで含めて、登録されているサービスがすべて表示されて、多すぎるメニューで溢れ返って選択するのが面倒臭くなる状況も改善された。 また、アプリケーション名 >> サービス 以外にも、コンテクストメニューやアクションメニュー(Finderツールバーの歯車アイコン)にも、利用可能なサービスが表示されるようになった。

    サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。
  • iPhone / iPod Touch Backup Extractor - soundscapeout (仮)

    iPhone/iPod Touch のバックアップデータから、OSX で扱えるファイルに復元する「iPhone / iPod Touch Backup Extractor」。 iPhone / iPod Touch Backup Extractor このアプリケーションは、iPhone/iPod Touch のバックアップしたデータ ~/Library/Application Support/MobileSync/Backup/ にある xxxxx.mdbackup というファイル群を OSX で扱えるファイルに復元するものです。 さて、このアプリケーションの役割なんですが、一般のユーザは、使用することがないかもしれませんが(SQLite データファイルをデコードすれば、SMS やメモのデータを取り出すことが出来る)、iPhone/iPod Touch 用のアプリを開発されている方々にとっ

    iPhone / iPod Touch Backup Extractor - soundscapeout (仮)
  • RubyCocoaでスクリーンセーバを作る

    RubyCocoaでスクリーンセーバを作る手順を解説する。 MacOSのスクリーンセーバ MacOSでは以下の手順でスクリーンセーバを作ることができる。 ScreenSaverViewクラスを 実装して.saverという拡張子を持つbundleを作る。 定期的に呼ばれる animateOneFrame メソッドを実装する。 このバンドルを/System/Library/Screen Saver/に置く。 XCodeにスクリーンセーバのテンプレートは用意されていないが、 「Cocoa Bundle」のプロジェクトを作成し/ ScreenSaverViewのサブクラスのObjective-Cプログラムを追加し/ 拡張子をsaverに変更すれば スクリーンセーバ用のbundleをビルドすることができる。 RubyCocoaでの実装 ScreenSaverViewのサブクラスを直接Rubyで書くこ

  • Technical Note TN2124:Mac OS Xにおけるデバッグの魔法

    このテクニカルノートでは、Mac OS Xのさまざまな「隠れた」デバッグ機能、つまり環境変数、環境設定、GDBから呼び出し可能なルーチン、特殊ファイルなどについて説明します。Mac OS X向けの開発をしている場合は、このリストに目を通して、開発作業を楽にしてくれるものを見逃していないか確認してください。 はじめにMac OS Xには、個々のサブシステムの開発とデバッグを支援するために、エンジニアリングチームが追加したデバッグ機能がいくつか含まれています。これらの機能の多くは、リリース後のシステムにも残っており、コードのデバッグに利用できます。このテクニカルノートでは、広く役立つデバッグ機能をいくつか説明します。別の場所で文書化されているデバッグ機能については、機能の簡単な概要と既存ドキュメントへのリンクを記載しています。このテクニカルノートでは、デバッグ機能を網羅的には文書化しておらず、

  • 1