タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとProgrammingとrubyに関するsyo-yuのブックマーク (3)

  • Alcor の Abbreviation Scoring - steps to phantasien(2009-09-12)

    同僚の生産性ツール愛好家が熱に浮かされて言った. "QuickSilver の検索がすごいんだよ!" どう凄いのかというと, たとえば "Skype を検索するのに <sp> でいい!" らしい. それは凄いのかも. 私もいちおう QuickSilver を使っているけれど, 素敵機能の類はまったく活用していない. だいたい私の使うアプリケーションはどれも一文字で特定できる. Firefox, Emacs, iTerm, Activity Monitor... そういえば iTunes は iTerm と被ってる. ためしに <iu> と打ってみたら iTunes にマッチする. なんとなく凄い気がしてきた. 同僚はこのアルゴリズムが気になるらしい. 編集距離の仲間かとも思ったけれど, 違う気がする. とりあえずぐぐってみたところ, QuickSilver は 2007 年に オープンソー

  • バディ・システムによるメモリ割り当てのコンセプト・コード - Tociyuki::Diary

    Linux カーネルの物理メモリ割り当てに使われているバディ・システムに触れてみるために、D. Knuth The Art of Computer Programming, Vol. 1: Fundamental Algorithms p. 443 記載の Algorithm R (Buddy system reservation) と Algorithm S (Buddy system liberation) を ruby で記述してみました。 バディ・システムはフリー・リストによるメモリ管理方法のバリエーションの一つです。メモリ・アドレスに2進数を用いる計算機に向いたアルゴリズムで、2 ** m サイズの割り当てに用いる領域を2分割し、さらにそれを2分割し、と再帰的に分割していった 2 ** k (k = 0 .. m) のエクステントにして、それらのエクステントを割り当てに使うのが特

    バディ・システムによるメモリ割り当てのコンセプト・コード - Tociyuki::Diary
  • algorithm

    奥村晴彦さんの「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社、1991年、の C 言語プログラムの Ruby への翻訳に挑戦します。プログラムの説明は同書を読んでください。変換はできるだけ逐語的に行っています。プログラムの動作は原作の C プログラムのそれと比較してチェックしていますが、うまく動作しないときは C から Ruby への変換のさいに起きたものです。バグレポートは tnomura@mnet.ne.jp までお願いします。 この Ruby 翻訳版はできるだけレイアウトも含めて原作の C プログラムを変更しないようにしたため、必ずしもRuby らしいコーディングスタイルとは言えないかもしれませんが、プログラムがきちんと動作することを優先しました。C から Ruby への翻訳の著作権に関しては Ruby のライセンスに準じます。配布、改変は自由です。ただし、プログラム体には原作者の

  • 1