タグ

ブックマーク / dot.asahi.com (6)

  • 岩田健太郎医師「GoToは異常。旧日本軍のインパール作戦なみ」 | AERA dot. (アエラドット)

    神戸大学大学院教授・医師 岩田健太郎 (c)朝日新聞社 格的な冬が到来し、日列島がコロナ「第3波」に見舞われている。急増する重症者に医療は逼迫。だが、政治家たちのメッセージは「経済が大事」「感染対策が大事」と、ブレブレで、国民は戸惑うばかり。日はどのような道を歩むべきなのか。神戸大学大学院教授の 岩田健太郎医師に聞いた。 *  *  * 菅首相は感染対策を最優先しながら経済を回していかなければならないと主張しています。どちらも当然大事ですが、アクセルを踏みながらブレーキを踏めと言っているのと同じで、受け手は混乱してしまいます。 その結果、みんな自分の都合で考えることになり、「コロナは風邪」と考えるような人はGo Toを活用し、そうでない人は入念に対策をする。感染対策は、みんなが集団的に同じ行動をしないと効果が出にくい。Go Toも感染を恐れる人が多ければ効果は十分に出ません。中途半端

    岩田健太郎医師「GoToは異常。旧日本軍のインパール作戦なみ」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 棋士たちを驚かせる藤井聡太四段の勝ちっぷりとは? | AERA dot. (アエラドット)

    公式戦29連勝を達成し、30年ぶりに記録を更新した藤井聡太四段。彼の強さの秘密に迫る。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュース… 続きを読む

    棋士たちを驚かせる藤井聡太四段の勝ちっぷりとは? | AERA dot. (アエラドット)
  • 将棋指しは勝っても喜ばない? 佐藤天彦名人が勝利のあとに心がけていること | AERA dot. (アエラドット)

    第75期名人戦で防衛に成功した佐藤天彦名人。対局直後の表情は……、なぜか全然嬉しくなさそう。同じように、棋士はたとえ勝っても喜びを現さない人が多い。こんなとき彼らは何を考えている… 続きを読む

    将棋指しは勝っても喜ばない? 佐藤天彦名人が勝利のあとに心がけていること | AERA dot. (アエラドット)
    syofuso
    syofuso 2017/06/08
    “勝負というのは、勝者がいれば当然敗者もいます。プロ棋士というのはある意味、人を不幸にして自分が幸福になろうとする残酷な職業です”
  • AKB48の新曲「願いごとの持ち腐れ」合唱関係者らが猛ブーイング | AERA dot. (アエラドット)

    田久保裕一さんのブログに寄せられた「Nコン」課題曲に対する意見の数々。「学校教育としての合唱とは」。真摯な意見が並ぶ(撮影/写真部・大野洋介)この記事の写真をすべて見る 「Nコン」ウェブサイトから。AKB48の「合唱選抜メンバー」による参考音源が視聴できる。秋元康氏のメッセージも(撮影/写真部・大野洋介) 日中の小中高生が歌声を競う「NHK全国学校音楽コンクール」(通称・Nコン)をめぐり、関係者の間で動揺が広がっている。AKB48の新曲が中学の課題曲に決まったためだ。 「『さすがにAKBは来ないだろうね』って、ずっと話していたんです。それが現実になるとは……」。ベテラン指揮者の田久保裕一さんはため息をついた。全国の管弦楽団や合唱団でタクトを振るかたわら、合唱指導者向けの講習会も行う田久保さん。ここ数年、彼のもとには、昨今の「Nコン」の姿勢を憂える声が絶えなかったという。 ●合唱曲とポップ

    AKB48の新曲「願いごとの持ち腐れ」合唱関係者らが猛ブーイング | AERA dot. (アエラドット)
    syofuso
    syofuso 2017/04/14
    実際先生達も生徒も文句言ってると思う。10年くらい前からJPOP寄りの傾向が強くなった/追記:批判は10年前からあった。手紙も合唱曲としては音楽的に失敗してる。AKBは下手っぴなのに模範演奏にまで出てきて限度を超えた
  • 芥川賞同時受賞から13年後、今度は新作を同時発売 金原ひとみと綿矢りさのいま | AERA dot. (アエラドット)

    ふたりが史上最年少で芥川賞を同時受賞したのは2004年。いま、金原は2児の母となってフランス・パリで、綿矢も1歳児を育てながら執筆を続ける。作品は、変化しているのか。 続きを読む

    芥川賞同時受賞から13年後、今度は新作を同時発売 金原ひとみと綿矢りさのいま | AERA dot. (アエラドット)
  • 子育てでイライラしないためには? ドイツ人僧侶の意外な回答 | AERA dot. (アエラドット)

    小中学生、園児と3人の子どもを育てるネルケさん 兵庫県・但馬の山奥にある安泰寺。雪が降らない時期は子もここで生活する。写真は堂 子どもが生まれるまで、筆者の理想は「いつもにこにこお母さん」だった。だが現実はどうだろう。娘が3歳となった今、争わない日はない。 ちまたでは魔の2歳児といわれる「イヤイヤ期」のピークが過ぎ、「ちょっとは聞き分けが良くなるのかな」と希望的観測を抱いていたが、とんでもない。口が達者になり、要求は高まり、ついにはパンチを繰り出してくる。これがけっこう痛い。筆者の口調はだんだんときつくなり、最終的に娘は大泣き。それをこわごわと見守る夫。なぜ見ているだけなのだ!とまたイラッとする。 子育ては修行なのかと迷走しそうになっていたある日、兵庫県北部、新温泉町の山奥にある禅寺、安泰寺の堂頭(住職)で、3人の子どもがいるドイツ人、ネルケ無方(むほう)さん(48)のことを知った。お

    子育てでイライラしないためには? ドイツ人僧侶の意外な回答 | AERA dot. (アエラドット)
    syofuso
    syofuso 2016/07/15
    ネルケさんの子育て
  • 1