タグ

2023年3月23日のブックマーク (4件)

  • 魔術的闘争と共にアメリカの黒人差別の歴史を描き出す、ドラマ原作にもなったホラー連作短篇集──『ラヴクラフト・カントリー』 - 基本読書

    ラヴクラフト・カントリー (創元推理文庫) 作者:マット・ラフ東京創元社Amazonこの『ラヴクラフト・カントリー』はファンタジーや幻想系の作品で知られるマット・ラフによるホラー・幻想の連作短篇集となる。まだ黒人差別が色濃く残る1950年代を舞台に、黒人中心の登場人物らが次々と差別と魔術的騒動に直面する様を、連作短篇形式の長篇で、時に情緒的に、時にコミカルに描き出していく。 作は書名にも「ラヴクラフト」と入っているように、明確にクトゥルー神話の産みの親、H・P・ラヴクラフトとその著作が関係してくるが、それは(文庫解説にもあるように)シンプルにリスペクトだけがこめられているわけではない。ラヴクラフトには人種差別的な傾向が存在することが指摘されており、そうである以上作(『ラヴクラフト・カントリー』)でも無批判に取り上げられていくわけではないのだ。 「黒人差別の歴史を描き出している〜」などと

    魔術的闘争と共にアメリカの黒人差別の歴史を描き出す、ドラマ原作にもなったホラー連作短篇集──『ラヴクラフト・カントリー』 - 基本読書
    syouhi
    syouhi 2023/03/23
  • 平和台事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "平和台事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2010年10月) 平和台事件(へいわだいじけん)は、1952年 - 1953年にかけて、平和台野球場での試合中に発生したトラブルの総称である。 項では特に、1952年7月16日の西鉄ライオンズ対毎日オリオンズ戦での試合中に発生したトラブルについて記載する。 事件当日、福岡県は梅雨の末期で、その影響から試合開始が当初予定されていた15時より1時間55分遅れて16時55分となった。当時平和台球場にはナイター設備がなかったものの、プロ野球の試合展開は現在と比べると早かったという

    syouhi
    syouhi 2023/03/23
    遅延行為→日没ノーゲーム→暴動
  • 天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合 - Wikipedia

    一覧では、日のプロ野球(日野球機構及びその前身組織運営)における1軍の試合を収録する。 2軍の試合中止についてはいかなる理由についても一覧に収録しないが、備考欄では新型コロナウイルス感染症に伴う副次的影響の記載のみ可能とする。 オープン戦は一部のみ収録。 ポストシーズンについても、天候以外の理由により拠地球場が使用できないことによる開催地や日程の変更が生じた試合は収録する。 なお、ポストシーズンでの勝者が決定したことにより不催行となった試合(番勝負で規定の勝数に達したことによる残り試合等)は収録しない。 天候不順とは「試合当日の野球場付近の天候悪化(降雨・降雪・強風・濃霧など)及びそれによるグラウンドコンディション不良」を指すこととし、それ以外の理由で中止・打ち切りとなった試合を収録する。 サスペンデッドゲームは理由を問わず収録しない(サスペンデッドゲーム#日プロ野球に記載)。

    syouhi
    syouhi 2023/03/23
  • 野球は「球技」ではない、というお話 (全文無料)|あでのい

    初めましての方は初めまして! そうでない方はこんにちは! あでのいです! いやーーー、死ぬほど盛り上がりましたねえ、WBC。決勝戦なんて1試合で三冠王のホームランとトリプルスリーの盗塁と、メジャーMVPによるメジャーMVPに対する奪三振 とが全部観れるとか何だその欲張りセットはって感じでしたね。 で、なんですけど。昔私あでのい、自ブログでこんな記事を書いたんですよね。 その時に書いた序文内容をほとんどそのまま書くんですけど、漫画やアニメの題材になってる何らかの競技に対して、「別に競技に精通する必要は無いが漫画読む上でルールや基戦術は知っておきたい」って感じてる漫画読みって割といるんじゃないかな?と思うんですよ。 まあ私自身、例えば『ヒカルの碁』とかはあんまし囲碁のこと分からずとも楽しく読みましたし、「良い漫画は題材になった競技の細かいルール分かんなくても楽しめる」って言われる事もあって、

    野球は「球技」ではない、というお話 (全文無料)|あでのい
    syouhi
    syouhi 2023/03/23
    "この文章で使ってるレトリックはあくまでゲーム構造を解剖してった時の話であって、実際の歴史における野球のルール形成の経緯ではありません。実際の歴史がどうなのかは私も何も知らん"/実際の歴史を調べてみるか