タグ

2012年10月30日のブックマーク (9件)

  • 鉄剣・鉄刀銘文 - Wikipedia #江田船山古墳出土の銀錯銘大刀

    其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也 <訓読> 其の児、名はカサヒ(ハ)ヨ。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(クヮクカタキル)の大王の寺、シキの宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。 115文字という字数は日のみならず朝鮮・中国の例と比較しても多い。日で作られたと考えられる古墳時代の他の銘文について字数が多い例は、熊県江田船山古墳出土の大刀銘75字、和歌山県橋市隅田八幡神社所蔵の鏡銘48字などがある。 辛亥年は471年が定説であるが一部に531年説もある。通説通り辛亥年が471年とするとヲワケが仕えた獲加多支鹵大王とは、大長谷若建(おおはつせわかたける)命・大泊瀬幼武(おおはつせわかたける)・雄略天皇であり、あるいは

    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [考古]
  • 神代文字 - Wikipedia

    平田神社の御朱印神代文字(阿比留草文字)で「かむながら」と書かれている。 神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)は、「漢字伝来以前に存在した」とみなされる、日語を表記する固有の文字のことである。 概要[編集] 通説において、日には漢字以前に書記体系は存在せず、日独自の文字である仮名文字が出現するのは9世紀から10世紀のことである。「上古の日に何らかの文字体系があった」とする説は、すでに鎌倉期から卜部兼方などが提唱していたが、神代文字に関する議論が特に盛んになったのは近世のことである。この時代、多くの神代文字が「発見」され、平田篤胤ら神道家によって盛んにその実在が主張されるようになったが、こうした文字の存在を疑う声は、当時からすでに大きかった。 近代に入ると、神道系新宗教によって盛んに神代文字により書かれた古史古伝の存在が喧伝され、こうした文書は政官界にすら強い影響を与えることがあった

    神代文字 - Wikipedia
    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [考古]
  • 人名・身分…戸籍記した最古の木簡 太宰府で発見 - 日本経済新聞

    福岡県太宰府市は12日、市内の国分松遺跡で、人名や身分など戸籍の内容を7世紀末(飛鳥時代)に記録した日最古の木簡が見つかったと発表した。律令国家体制が整う大宝律令の施行(8世紀初め)に先駆けて、統治の基となる戸籍制度が完成していたことを示す貴重な発見という。市によると、木簡には行政単位の「嶋評(しまのひょう)」や冠位を表す「進大弐(しんだいに)」などの漢字が両面に墨で書かれていた。「評」

    人名・身分…戸籍記した最古の木簡 太宰府で発見 - 日本経済新聞
    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [考古][日本]
  • 関西文化.com|関西の芸術文化イベント

    関西(福井、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、徳島、鳥取)の美術館や博物館、文化施設のイベント情報発信サイトです。また、毎年11月の文化の日を中心に文化施設が無料開館日を設定する「関西文化の日」のサポートサイトです。

    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [関西][文化]
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [生活][節約]
  • 中国で象形文字が発祥した経緯 - OKWAVE

    まず、象形文字としては、エジプトにもあります。 なので、質問者の質問は、「中国でだけ表意文字体系が残ったのはなぜか?」と言い換えることができるかと考えます。 残ったのは、使い手である官僚(≒土豪やら豪族やら)が継承されたからだと考えます。 エジプトの文字でもヒエログリフ(神聖文字)なんてのは、表意文字で、めちゃくちゃ(現代人の感覚で言うと、読みづらい) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95 専門家である神官が書いて、読んでいるから、難しいという問題はない。 文字の普及という時には、その時の支配体系が大きく影響するものと思う。 いわゆるアルファベットは、原シナイ文字が最古と言われています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF

    中国で象形文字が発祥した経緯 - OKWAVE
    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [象形文字][漢字]
  • 漢陽趙氏 ― 朝鮮人の姓名

    朝鮮人の姓の多くは中国風のものであり、中国人(漢人)と共通する姓がほとんであるが、中には朝鮮独自のものと思われるような姓もいくつかある。人口第3位の「朴」は中国にもある姓とされるが、中国ではほとんど出会うことのない姓である。ひょっとすると中国の朝鮮族など以外では、中国にこの姓はないのかもしれない。「曹(チョ;조)」、「裴(ペ;배)」は中国にもある姓だが、朝鮮では字が異なる。「曹」は中国人の姓では縦棒が2であるが、朝鮮人の姓では縦棒が1の「曺」である。「裴」(この姓は人口が少ないが、日ではペ・ヨンジュンのおかげで一躍有名になった)は朝鮮人の場合、下の「衣」が上下に分かれ、なべぶた部分が「非」の上に書かれる「裵」である。これらは朝鮮独自の異体字であるが、「曹」などは李氏朝鮮時代の文献を見ると、姓のみならず一般の単語や「槽」のように「曹」を旁(つくり)に持つ字においても、縦棒が1しか書か

    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [朝鮮][姓]
  • gvoicrpdwmt4cw3s1a9p.jpg

    写真は荷物を整理するベトナム人労働者(Photo by Carl Court/Getty Images)

    gvoicrpdwmt4cw3s1a9p.jpg
    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [中国][姓]
  • 『人民中国』

    中国人は同姓の人がたくさんいる。中国人同士が初対面で、互いに同姓だとわかると、「500年前はきっと同じ家族だったに違いない」といい、親しみが増す。 中国人の姓(苗字)はいったいどのくらいあるのか。どの姓が多いのか。姓はどうしてできたのか。こうした疑問に答える調査が、2年がかりで全国1100の県と市の2億9600万人を対象に行われ、その結果がこのほどまとまった。 調査を行ったのは、中国科学院の遺伝・発育生物学研究所の袁義達さんと中国丘氏宗親聯誼会会長の邱家儒さん。調査の結果、中国には現在、少なくとも4100の姓があることが判明した。 三大姓は李、王、張 北宋(960~1127年)の初めのころ、杭州の1人の読書人が、よくある姓504を集めて、4字1句の韻文『百家姓』を作った。それは「趙銭孫李、周呉鄭王、馮陳チョ衛……」というもので、文字を習う教科書として、民間に広く使われた。 袁さんと邱さんの

    syouhos0
    syouhos0 2012/10/30
    [姓][中国]