タグ

ブックマーク / blog.graffiti-web.org (7)

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • graffiti-blog: Flashが実行される順番

    Flashが実行される順番 this is flash contents. 昨日の記事ですっかりonLoadってのを忘れてた... 基的なスクリプトが実行される順番を確認しておこう. 1.上の階層から下の階層のMCの順にコンストラクタが実行される 2.上の階層を優先にonClipEvent(load)イベントが実行される 3.上の階層を優先にonLoadイベントが実行される 4.上の階層を優先にタイムライン1フレーム目が実行される 1コンストラクタが実行されたときにはもちろんTestクラスを継承している. なのでonLoadイベントハンドラが実行されたときにはそのインスタンスが持つ全ての下階層のインスタンスはいろいろ準備が整ってる. ただ,onLoadも上の階層から実行していくので,BのインスタンスがCのインスタンスをb_mc.onLoadで設定すると,a_mcからc_mcの準備が

  • graffiti-blog: SharedObjectへのカスタムクラスの保存

  • graffiti-blog: カスタムクラスのSharedObjectの保存時の注意点

    カスタムクラスのSharedObjectの保存時の注意点 うわぁ,久々にハマった… SharedObjectへのカスタムクラスの保存で紹介したとおりSOへカスタムクラスを保存できるようになったんですが,注意点がありました... ハマったスクリプトは trace('[write so start]--------------------'); var so:SharedObject = SharedObject.getLocal('test'); so.data.test = new CustomClass(3); trace('[write so end]---------------------'); これだけのスクリプト. 初回の結果は [write so start]-------------------- [write so end]--------------------

  • graffiti-blog: AS2UNIT

    AS2UNIT AS2UNIT.Flash MX 2004のユニットテストツール.これを使うとクラスごとやクラス同士のユニットテストができます. [インストール] (Win XP) \Documents and Settings\(user name)\Local Settings\Application Data\Macromedia\Flash MX 2004\(language)\Configuration\Components にテキトーなフォルダを作ってダウンロードしてきた[as2unit.swc]を解凍. (フォルダ名がコンポーネントパネルのツリー図に影響します.) [使い方] ・被テストクラスの用意 ・テストクラスの作成 ・as2unit.framework.TestCaseをインポートする. ・TestCaseを継承 ・コンストラクタは public f

  • graffiti-blog: ASSetPropFlags()

    ASSetPropFlags() ASSetPropFlag関数のメモ.φ(.. ) // シンタックス ASSetPropFlags(targetObject, props, n, allowFalse); プロパティ・メソッドに対する権限を設定する関数. ・targetObject →対象とするプロパティ・メソッドを保持するオブジェクト ・props →隠したいプロパティ(メソッド)のストリングの配列.もしくは配列. "someProperty, someMethod" / ["someProperty, "someMethod"] ・n ・allowFalse(After FlashPlayer6) →true/false おそらく,1度設定した権限(n)を再度上書きできるようにするかどうかの設定.(?) デフォルトはfalseで上書きできる状態. [histor

  • graffiti-blog: #(シャープ)の使い道

    URLに「?」じゃなくて「#」を使う利点が結構あるんですね. ・アンカー名なのでキャッシュが残ってくれる ・再読み込みをしないので動的にアドレスを書き換えていける 前にFlashで名前つきアンカーってのがFlash6くらいかな?で実装されてたけど同じ原理ですね. 以前,JSの呼び出しているGETのクエリーを取り出す方法ってのも#に置き換えることで,キャッシュが残るし,ページ遷移後にGETパラメータとしてアンカー名を取得したあとhttp://url.com/#みたいに遷移なしに書き換えてしまえばブックマークとかしてもらう際も影響がでない. contributor nao : 2006年12月01日 05:05 comment jQueryのAjax Historyっていうパッケージもあるよね。 http://www.mikage.to/jquery/jquery_history.html

  • 1