はてなブックマークに関するsyukakuのブックマーク (42)

  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(後編)

    前回、ソーシャルブックマーク-の一般的な機能をご紹介しましたが、初めて使う方は具体的にどういう使い方をすればピンと来ない方も多いかもしれません。そこで、今回は国内で多くのユーザーに利用されているソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」を例に手軽な情報整理術をご紹介します。 検索できればいいじゃないか はてなブックマークの使い方の話をする前に、ひとつだけ意識してほしいことがあります。それは、何も自分ひとりで、ネット上の情報を全て整理・保管しようとする必要はないということです。 新聞や雑誌が情報収集の対象の中心だった時代は、関連する記事を切り抜いたり、コピーをとってクリッピングし、自分だけの情報ファイルを作るというのが基的な情報整理術でした。当然、それらのファイルを後から見つけられるかどうかというのは非常に重要な技術でしたので、「超」整理法や「捨てる技術」のようなさまざまな整理マ

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(後編)
  • ブログエントリ個別に結び付けられる何かのメモ:ekken

    コメントやトラックバックの数と、そこへのリンクを表示する部分に追加できそうなサービスをメモっておきます。 下に箇条書きしているリンクは、これまでに紹介した似たようなもの。 追加しても得られる結果が少ない事から、当分以下のものを使うことは無いと思うけど、あとで追加したくなった時に忘れないようメモメモ。 del.icio.us http://del.icio.us/url?url=個別エントリのURI ECナビ人気ニュースβ版 http://news.ecnavi.jp/entry/個別エントリのURI JoltMark http://mark.jolt.jp/pageDetail.do?url=個別エントリのURI ROOTACE.COM http://www.rootace.com/url/個別エントリのURI BlogHeader SBM - ソーシャルブックマークサービス http:/

  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)

    インターネット普及の初期は、日々インターネット上で更新されている情報のほとんどが、商用ニュースサイトの記事でした。それが、最近ではブログの普及により個人も手軽に情報発信できるようになったため、情報量は爆発的に増えていると言われています。 なにしろ、日だけでブログの登録数が800万、アクティブなブログだけでも100万を超えると言われています。当然、仕事に役立つ記事や面白い文章も、その中にたくさん含まれているわけで、これらの記事や文章をどうやって整理して保管するかというのが、重要な課題になります。 ただ、昔のように新聞記事をスクラップして集めるような感覚で、それぞれの情報を時間をかけて丁寧に整理をしていたら、この大量の情報の波を乗り切るのは大変。情報の収集や整理に時間をとられ過ぎてしまい、業で成果を出すための時間がなくなってしまった――なんてことになったら末転倒です。 ブログ記事の整理に

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)
  • はてなRSSで面白いブログをさがそう:ekken

    はてなRSSには「http://r.hatena.ne.jp/feed/そのブログのフィードURI」を開くと、「おすすめフィード」という物が表示される面白い機能がありますが、コレが結構スゴイのですよ。かなりの確率でココロのツボブログを紹介してくれたりするので、好きなブログのおすすめフィードを確認すると便利なのです。 で、先日このブログをRSSリーダーで登録する際のデフォルトフィードを、FC2のソレからFeedBurnerのものに変えたのだけど、同じブログでも登録RSSフィードによって、おすすめフィードが微妙に違うんですよ。 見比べてみましょう。 http://ekken.blog1.fc2.com/?xmlの情報 http://feeds.feedburner.jp/Ekken の情報 今回新しく登録したhttp://feeds.feedburner.jp/Ekkenの方をよく見ると……

  • 配信RSSをFeedBurnerに変更しました:ekken

    ちょっと情報としては遅いのですけど、ブログのRSSを便利にしてくれるFeedBurnerに、新しいサービスが導入されていたようですね。 愛読しているブログパーツをさがせなどでは、RSSリーダーに登録する際、自動的にFeedBurnerのRSSフィードが選ばれることは知っていたのですが、これがどういう方法によってなされているのかが分からなかったので、密かにコンチクショーとか思いながらシーツの端っこを噛み締めていたのです。 FeedBurnerをよく見渡すとリンクされているFeedburner Infomation | 新しいRSSを宣伝しよう(1)に、分かりやすく説明されているんですけどね。ちゃんと読めよ、俺。 そんなわけで早速テンプレを書き換えて、新たにこのブログをRSSリーダーに登録する際はFeedBurnerの方のRSSが選ばれるようにしました。 いきなり話が脱線しましたが、FeedB

  • はてブという「逆サトラレ」 - 絶倫ファクトリー

    このブログのいくつかの記事は、割と多くの方のはてなブックマークに載ってます。僕もはてブは利用してるんですが、これって一種の「逆サトラレ」な気がします。 はてブは、記事を登録した上でそこにコメントをつけるんですが、アクセス解析からそのはてブに飛べば一応そのコメントは管理人が見えますし、アクセス解析なくてもRSSリーダーとかから分かります。 ところが、こうしたはてブのコメントは、つけてるほうとしてはあまり見られるという意識がないのでたまにそのコメントの内容をめぐってトラブルが発生します。しかし同じトラブルでも、ブログのコメント欄とはちょっとわけが違う。ブログのコメント欄は明らかに記事を書いた人にも、それを見た人にも、みんなに見られるという意識が働くわけです。手軽にブクマできて、手軽につけられるはてブのコメントは、いわば簡単な感想みたいなものに近い。 はてブのコメント欄にコメントを書き、それをブ

    はてブという「逆サトラレ」 - 絶倫ファクトリー
  • はてブで嫌いなブロガーの記事をブロックする方法?:ekken

    「不快になること」が分かっている記事を読みたくないという需要は、案外低くないかもしれないな。 裏あもーる~放言、裏づけなし~はてブで嫌いなブロガーの記事をブロックする方法 ないもんかね。 そんなフィルターみたいなサービス。 はてなブックマークのような無料サービスにソレを求めるのはちょっと酷な気もするけど、アカウント毎に登録してあるキーワードが含まれているエントリについては、何らかのブロックシステムが働く仕組みは作れそうな気がする。 ただ「そのキーワード」が含まれているエントリを全て表示しないようにすると、自分にとって有意義な記事でも、そのNGワードが含まれているというだけで読むきっかけを失ってしまうことになってしまうのはもったいない気も。 エントリの中身を精査して「自分にとって不快」なものを表示させないようにするというのは、「その人にとってどういうものが不快か」が個人によって大きく異なるた

  • ブログを休止する事、ログを削除すること - 煩悩是道場

    ブログを休止する事、ログを削除すること Weblog ブログはひとりで作っているんじゃない。大勢の人のたくさんの記事との関わりの中で,新たな記事は生まれ,つながりを広げている。ブログを削除して数日たったとき,ぼくはそれに気づきました。つながりの切れた記事たちに教えられた。 Mugi2.0(むぎむぎ) - 系のなかで書くことと閉鎖について webmugiさんの、この感想には同意出来ないわけではありませんが、ブログを閉鎖した結果としてログを削除した人が読んだらどういう気持ちになるんだろう、と思うとちょっとつらいかな、と思いました。 webmugiさんが関連記事として張ってあるリンクさきのブログ、リンク先から辿る事の出来るエントリにはログが削除される事や所謂リンク切れ問題への不快感、そしてログ削除に対して残念であるという趣旨の書き込みが書かれています。 こういった書き込みは書き手にとっては自分の

  • livedoor clip の登録状況を見る:ekken

    <a href="http://clip.livedoor.com/page/<%topentry_link>"> <img src="画像のURI" alt="livedoor clip 登録状況" ></a> 黄色のマーカー部分はFC2ブログの独自変数なので、各サービスの個別エントリを示す変数に変えてください。 はてなブックマークと異なり、まだクネクネブクマも少なそうなので、この参照リンクをつけても結果が得られることは少ないでしょうが、ま、先物買いということで。 ついでなので、今見ているページのlivedoor クリップ状況を確認するブックマークレットも用意しました。 livedoor clip状況を見る←このリンクをお気に入りに登録してください 例によってはてブコメント表示のブックマークレットの改変です。 そのうち役に立つ時がくるかもしれません。

  • はてなブックマーカーの持っている10の間違った認識と行動

    自分は面白い記事を素早くブクマできると思い込んでいて、「 1get!! 」とか書く。(しかし、2 getter がいなかったら、後で削除する。)自分が面白い記事をブクマしていると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、お気に入りブックマーカーの集積によっている(気が付いていない)。つまらないブクマ・コメントを書いてしまった自分に恥じてこっそりコメントを削除(修正)し、イケてると思ったコメントを並べるが、メタ・ブックマークでコメントされるとむっとする。自分が見つけた記事で感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。ブックマークすることによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。$ sweetlove のブクマとかお気に入りに入れてみる……なお、$ sweetlove は変数で、partygirl とかいろいろ代入可能

  • 2006-06-18

    はてなブックマークでのコメントにも責任を持て - ただウェブに駄文を綴るのみを読んで。 自分の意図が誤解されずに誰かに伝わることなんて、人生のうちでも数えるほどしか無いんじゃないだろうか。 誤解されたときは、さらに言葉を重ねるなり、その他いろいろな担保を提示したりして意図を伝えればいいのだ。 ブックマークコメントが意図とは違う取られ方をしたときに「なんでそういう解釈をするんだろね。ムカつくよ」と感情的になっても不毛だろう。 そのコメントを付けるに至った経緯を何万文字かけて説明しても、「誤解」を絶対に起こさないことは難しいだろう。 何万文字あっても100%完璧なのは無理なんだから、100文字で出来なくても当然だと覚悟しなくちゃ。 たとえば、間違いや誤字脱字の指摘を「おまえそんな国語力もないんだぁ。ダメだなぁ」と受け取るのは、不毛なお勉強文化だとすると。「おまえのブックマークコメントは○○だ」

    2006-06-18
  • はてブは検索サイトに影響を与えうるか - 萌え理論ブログ

    Project::Logistica. : ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 1.ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪った 上の記事で、はてなブックマークなどSBMのフロー的な側面に注目しています。ここではそのストック的な側面の方を観察してみたいと思います。 いま萌え系のまとめサイトを作ろうかと考えていて*1、自鯖にYomi-Searchを入れたりする他に、はてブという簡便な手があると気がつきました。少なくともサイトでHTML直書きのリンク集よりは効率的でしょう。次に従来のCGI検索サイトとはてブ(はてブもCGIですが)の違いを考えてみます。検索にも色々ありますが、特にイラストサイトに多い、オタク文化の「○○サーチ」を念頭に置いています。 検索サイトでよくあるのは、リンクされるサイト側の管理人が自ら登録する形式です。これに対してはてブではその管

    はてブは検索サイトに影響を与えうるか - 萌え理論ブログ
  • はてブのネガティブコメントは「お互い様」なことが多いと思うよ:ekken

    はてなブックマークのコメントと言えども、批判・非難されたら責任を持て、という言い分はごもっともだと思うものの、スルー出来ないのなら、その批判・非難の理由も振り返ることは必要だと思います。 駄文ログ:はてなブックマークでのコメントにも責任を持て ブックマーカーが書いたコメントが発端なのに,その発端を批判せずに感情的な記事を書いた方に対して罵倒だなんだのとその姿勢を批判したり笑い者にしたりする.なのに,たかが100文字以下で書いた発端のコメントにはお咎めなしである.それどころか,問題を起こす要因になったブックマークコメントの方に擁護がつく始末. onoxさんのこのエントリの主旨であろう「たとえ自分用メモとしてのはてブコメントであろうと、非難とかされたら責任を持って対応しろ」という部分は納得します。 自分のメモとはいえ公開しているものなんだから、知らぬ存ぜぬと言うわけにはいかないかもしれません。

  • はてブのコメントが卑怯なら……:ekken

    うーむ、またしても同じような事を書くハメになった。 はてブのコメントが「卑怯だ、陰口だ!」と糾弾する人が未だ存在するんだけど、これが通るなら、そうした主張もまた、はてブ愛好者に対する「卑怯な陰口」なんだよなぁ。 「はてブのコメントはどこの誰の発言か分かりにくい。誰の物か明確なブログのエントリでのネガティブ発言とは違う」というのが、はてブを嫌う人の言い分だけど、交流の無い初見のブロガーからのコメントなら「どこの誰の発言か分かりにくい」のはたいして変わりない筈だし、はてブがその人にとってのコンテンツと言えるくらいの物になっていれば、ブロガーと同等の扱いをしても構わないと思うがなぁ。 ブログでなら批判や罵倒を行っても良くて、ブクマで行うのはダメって変な理屈だよなぁ。 僕が思うに、はてブへの不満がある人は、自分(もしくは自分が擁護したいもの)へのネガティブなコメントの可視化が進むのが耐えられないだ

  • はてなブックマーク上でなされるネガティブコメントについて:ekken

    ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違いにおいて、「嘲笑・揶揄目的でブクマしても、そのブクマが多くの人の目に触れる事により、その人自身が嘲笑・揶揄の対象になることもある」というようなことを書いたのですが、早速その実例が!! heartbreaking.:ガタガタ抜かしてんのはどっちだ! Re: Person I don’t know - 栗先生というアルファブロガーにブクマされる悲劇 [B面]犬にかぶらせろ!乃風 - ブクマでけんかしてます… きっかけははてなブックマーク - 栗先生のメタ・メッセージにおけるゆがんだはしごさんのエントリへのブクマコメント「ガタガタいうな」。これが揶揄目的でなされたコメントか否かの議論は置いておいて、とにもかくにもゆがんだはしごさんの怒りに触れたのは事実。 栗先生といえば、モテゼミや「俺」のターンが各種メディアに取り上げられた事

  • ネガティブ対決! ブックマーカー VS ブロガー:ekken

    ブックマーカーのコメントに付いて、過剰に攻撃的(あるいは陰険)なコメントをつけることに対して、自身のブログ上で意見を述べる人をたまに見かけます。 その行為自体には何の問題もないと思うけれど、攻撃的なコメントをつけることに対しての苦情が、やはり過剰に攻撃的であることが面白い。 その光景をたとえて会話にしてみました。 はてなブックマーカーA:おまえのうんこはとってもクサイ! 被ブクマブロガーB:おまえのうんここそクサイ!!! その他大勢:誰のうんこもとにかくクサイ!

  • ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違い:ekken

    はてなブックマークにおけるネガティブコメントについて、これを陰口だとする人が未だに多いのですが、リファラを隠しているわけでもなく、「http://b.hatena.ne.jp/entry/当該記事のURI」で誰にでも見ることができるこのシステムが何故に陰口になるのか、よく理解できません。 もう何度も繰り返されてきたこの事を再び取り上げるのは、この「はてなブックマークでの陰口問題」についてクレームをつける人のブログが、コメントもトラックバックも受け付けていなかったから。 相手への文句ならば直接言えば良いだろう、自分のブログで取り上げれば良いだろう、という主張は、相手がコメントやトラックバックを受け付けているのなら「分からなくもない」のですが、これを受け付けず、自分は何かに対してトラックバックを飛ばさずに批判するのに、ネガティブコメントの対象が自分に向けられた時には「自分が考えるルール」に乗せ

  • ブクマに放り込む3つの動機〜自戒を込めて - 余暇の記録

    はてブのコメント欄に「後で読む」タグを露骨につけるのは抵抗があるのだが、振り返れば自分とて必ずしもエントリのすべてに目を通した後でブクマしているわけでもないことに気づいた。 では、自分がブクマするのはどのような動機からなのだろうか。 1. サービスに期待するとき 「このサイトからどんな新しいサービスを体験できるのだろう。」 まだサイト全体を知っているわけではないけど、期待値を含めたブクマ。 最近リリースされたGoogle NotebookとかGoogle Trends、Google Calendar、そのまとめサイトなどはそういった理由でブクマしてある。 クリックするたびにドキドキできるブクマと言ってよいかもしれない。 2. エントリに納得するとき 一読して「これ、面白い」。 内容にひととおり目を通してみて、琴線に触れたエントリ、衝撃を受けたエントリ、ネタとして取っておきたいと感じたエント

    ブクマに放り込む3つの動機〜自戒を込めて - 余暇の記録
  • はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい - 余暇の記録

    はてブにブクマする傾向が時期とともに変わっていったことを書いたあと、自分の過去のブクマを久しぶりに手繰ってみたのだが、時期とともに関心が変わっていく様子*1が見事にわかるようでなんとも小恥ずかしかった。 ほどなく下記のエントリを読んでみて、はてブにも同じようなことが言えるのかな、と思った。 久しぶりに自分で過去ログを開いてみたりすると、面白いのだ、これがまた。出来不出来があってもまた良し。 九十九式: 自分の過去ログは、神から与えられた福音だ はてブの過去ログをもっと活用できないだろうか 鮮度の高い情報をいち早く手に入れるニュースサイトの役割をはてブに期待しているところはもちろん大きいのだけど、過去の資産を活用する記憶装置の面もこれからはもっと強調されてもいいように思う。 たとえば下記のような機能があれば、過去ログのはてブ版(過去ロブ、とでも呼べばいいのだろうか)が活きてくると思ったのだが

    はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい - 余暇の記録
  • 忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から

    「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークをつけるマイポリシー 」を読んで。 自分の場合、はてブを始めたのは「増えすぎたブラウザのお気に入りをなんとか整理したい」ところから始まった。自分が「ブクマするポリシー」なんてことを考え出したのはつい最近。 「いつでも参照できる公開版お気に入り」から「自分向けニュースサイト」へ。 はてブを使い込んでいくに従って、自分がブクマするポリシーがどのように変わっていったのか書き留めておきたい。 ブラウザのお気に入りをはてブに移す(第1段階) フォルダの階層が深くなって思い出すことすらままならなくなったブラウザのお気に入りを人力ではてブにエクスポートする段階。 ブラウザにはYahooGoogle、アサヒ・コムといくつかの定期巡回先を残して整理できて満足、満足。 この段階では、はてブを「ブラウザのお気に入りを、ウェブで公開し合うサービス」程度にしか認識

    忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から