タグ

2018年5月7日のブックマーク (2件)

  • MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしされただろうか。今年は天気も良く、行楽日和が続いたように思う。 さて、先日MySQL 8.0が正式にリリースされた。少し時間が経ってしまったが、今回はMySQL 8.0の新機能について紹介したい。コミュニティ版のダウンロードはこちらから可能だ。 ひとつ前の正式バージョンはMySQL 5.7だったのだが、MySQL 8.0は非常に大きなリファクタリングが含まれており、5.x台のバージョン番号を捨て去ろうという話があった。そこで、次のメジャーバージョンは最初の桁を増やすということになったのだが、MySQL 6.0は過去に既に存在し、買収などの騒ぎで開発が頓挫してしまった経緯がある。7.xはMySQL NDB Clusterと被っている。というわけで、5.7の7の部分の次という意味合いもあって、8.0というバージョン番号を引っさげ、満を持しての登場となった。その

    MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。
    t-cyrill
    t-cyrill 2018/05/07
    逆順インデックス、order by desc limitに効果あるのかしら
  • 実質賃金低下に反応する人たち| 理解していないで専門家に噛み付くか │ お金を貯める・増やすコツ FPが教えます

    一般に雇用が増える局面では、実質賃金は下がります。それは、実質賃金の定義からすると、当然なのです。そのことを理解していない人が、専門家に噛みついているのをよく見かけます。彼らに言わせると、実質賃金が下がったからアベノミクスは失敗らしいです。はっきり言って「勇気あるなあ」と思わずにはいられません。私なら恥ずかしくて、そんなことはできないでしょう。 実質賃金に敏感に反応する人が大量発生 いわゆる有識者の中には、実質賃金の低下に肯定的な発言やらツイートやらをする人もいます。そしてこの手の意見には、ムキになって噛み付く人がいます。 実質賃金という言葉は、ネット用語で言うところの「釣り」やすい単語ということでしょう。 ちなみに実質賃金というのは、物価変動を考慮した賃金という意味ですね。例えば、実際に貰った給与が下がっても、物価がそれ以上に下がれば、実質賃金は上がるわけです。 また、新聞記事などで実質

    t-cyrill
    t-cyrill 2018/05/07
    投稿が古すぎて笑う