2021年10月19日のブックマーク (5件)

  • 社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム

    社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー品 2021年10月19日15時04分 社員同士の雑談を促す「社長のおごり自販機」(サントリー品インターナショナル提供) サントリー品インターナショナルは19日、従業員同士の雑談を促し、職場の雰囲気を活性化させる自動販売機を開発したと発表した。2人で同時に社員証をかざすと、2の飲料が無料で出てくる。新型コロナウイルス感染症の拡大により、従業員同士のコミュニケーション不足に悩むようになった企業に対し、福利厚生の手段として売り込んでいく。 波平さんもびっくり!2030年の働き方  「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の世界に?【けいざい百景】 開発した「社長のおごり自販機」には社員証を読み取る機器が取り付けられている。2人が同時に社員証をタッチし、10秒以内に飲みたい商品のボタンを押す仕組み。社員に無料提供する飲料の費用は、導入企業

    社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/10/19
  • 最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第一譜『水匠』杉村達也の挑戦

    取材・文/白鳥士郎 「……まさか?」 『水匠』開発者・杉村達也は、自身の開発した将棋ソフトの読み筋にその文字を見つけた瞬間、血の気が引いていくのを感じた。 『それ』が存在することを、杉村は事前に知ってはいた。 同時に、極めて再現性が低いということも知っていた。ある棋士はその出現率を「2年で3~4回」と語っていたのだから……。 『それ』について、『やねうら王』の開発者である磯崎元洋(やねうらおのペンネームで知られる)もやはり「再現性がない」という理由で、大して取り合ってくれなかった。 つまり、いつ出るかわからないし、出る確率も極めて低いということである。 しかしそれが今、水匠の読み筋の中にはっきりと出現していた。 「え!? こ、ここで出るのか……」 しかも『それ』が出たのは、水匠だけではなかった。 検討のために別のパソコンを使って走らせていた、別のソフトでも……その『バグ』が出現していたのだ

    最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第一譜『水匠』杉村達也の挑戦
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/10/19
  • Google Forms API登場。プログラミングでGoogleフォームの作成や編集が可能に

    アンケートなどを簡単に制作できるGoogleフォームをAPI経由で作成、編集できる「Google Forms API」が発表されました。 The #DeveloperCommunity has more power! Thanks to the new Google Forms API, you have the ability to build powerful integrations on top of forms. Check out automation use cases https://t.co/3rwg3qr5Vg — Google Developers (@googledevs) October 12, 2021 Googleフォームは、質問項目や選択肢が並んだフォーム画面を作り、公開すると、自動的に結果がGoogle Spreadsheetに集計され、容易にグラフ化など

    Google Forms API登場。プログラミングでGoogleフォームの作成や編集が可能に
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/10/19
  • 表に罫線を引くのはもう古い!? 若者に笑われないためのExcelテーブル入門 | そるでぶろぐ

    こんにちは、ソリューション開発部の柴崎です。 Excelで表を作ろうとしている最中、最近の若者は表に罫線を引かないと聞きました。なぜ若者は表に罫線を引かないのでしょうか。その謎を解明するため、われわれ調査隊はOOXMLの奥地へと向かいました――。 まとめ罫線を引いている時間がもったいないので、テーブルとして書式設定を使うのがおすすめです。テーブルを使うと構造化参照できるようになり、数式が読みやすくなります。Apache POIでも構造化参照するテーブルを作れます。表を作る罫線を使う方法・使わない方法で表を作ってみましょう。例えば以下のようなデータがあったとします。

    表に罫線を引くのはもう古い!? 若者に笑われないためのExcelテーブル入門 | そるでぶろぐ
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/10/19
  • SIMロック原則禁止後の課題として浮上した「対応バンド問題」を考える

    キャリアが2021年10月以降に発売されるスマートフォンなどにSIMロックをかけて販売することが原則禁止となったことを受け、注目されているのが周波数帯(バンド)の問題だ。携帯大手が販売するスマートフォンは自社が免許を保有するバンドにしか対応していないことが多く、それが他社での利用を妨げているとして、行政から問題視する声が挙がっている。一方で、全キャリアのバンドに対応するのにも問題が少なからずある。一連の問題解決には何が必要なのだろうか。 快適な通信に必要なキャリアと端末のバンドの一致 2021年10月1日、総務省のガイドラインによりキャリア(携帯電話事業者)がSIMロックをかけることが原則禁止された。同日以降に発売されるスマートフォンは原則SIMロックがかかっていない状態で販売されることとなり、購入してすぐ他社のSIMに差し替えて使えるようになったのである。 総務省「スイッチング円滑化タス

    SIMロック原則禁止後の課題として浮上した「対応バンド問題」を考える
    t-kuroki
    t-kuroki 2021/10/19