タグ

はてなとプログラミング学習に関するt-murachiのブックマーク (20)

  • プログラミング始めたいって言うと

    まず何か作ってみろとたくさんの人が言うのだけれど、誰一人として自分が最初に作ったものを晒す人っていないんだよな 理由はシンプルでほとんどの自称プログラマーは、新卒で講習受けてプロジェクトの下っ端からちょっとづつ仕事覚えていっただけで、実際は1人で作ったものなんて何もないから それが何故かネットのプログラミング初心者に対しては、まず一人で何か作って見よっか?になるw 承認欲求なのか知らんけど当滑稽だよな

    プログラミング始めたいって言うと
    t-murachi
    t-murachi 2022/06/27
    ここまで誰にも当てはまらないどーせそうなんだろう話もねぇ罠(´・ω・`) Web以前からやってる人なら大概ゲームとか作ってるし(´・ω・`)
  • 少しマジレスしたくなったので書いてみようかな。 まず、君は間違いなく中..

    少しマジレスしたくなったので書いてみようかな。 まず、君は間違いなく中途枠での採用となる。君の競争相手はすでに経験のある人たちだ。君はそのハンデを覆さないとならない。 ITは割と簡単にこの辺ひっくり返すことができるが、君のアプローチは採用するがわからしたら、ふーん、というものでしかない。 他の人たちには必ず+経験というブースターがついているので、Javaができます、Javaを使ってこんなことをしました、という話ができるからだ。 採用する側がほしいのはこんなことをしました、という部分なので、君には悪いが魅力がない。 なのでこのままだと無理だ、という回答になる。 こういった無理筋なことをひっくり返すには何をすればいいのか、という話に戻る。 大事なことをいくつか言うね。 君が何をやったのか 君に何ができるのか 君が何者かこれらがとにかく大切だ。勉強しまた!ではないからね まず、君が何をやったのか

    少しマジレスしたくなったので書いてみようかな。 まず、君は間違いなく中..
    t-murachi
    t-murachi 2022/06/25
    ポートフォリオ作れ、は悪くないんだけど、勉強会で何かを語りたいならただ作るんじゃなくて研究テーマが欲しくなるんだよね(´・ω・`) 何に関心を抱いたか、何を工夫したのか、何に苦労したのか、結果どうなったか。
  • 「プログラマはなるべくコードを書くな」という言説

    経験豊富なプログラマほどこの言説をすっと理解して、経験の浅い人ほど理解できないらしい。 よくある誤解に「学習のためには車輪の再発明をした方がいい」というものがある。 これは間違っている。学習のためであっても、既製品の劣化コピーを作るよりも、既製品を利用した方が学ぶものは多い。 たとえば、初心者がデータを保存するしくみを試行錯誤して実装したところで、既存のリレーショナルデータベースよりも良いものができるはずがない。 一方、最初からデータベースを使っていれば、単にデータを保存すると言う目的を達成するだけではなく、主キーや外部キー、インデックス、トランザクションやSQLなどの重要概念を学ぶことができる。 プログラミング初心者が車輪の再発明をするのは将棋で言えば、駒の動かし方を覚えただけの初心者が「一手目は76歩がいいのか26歩がいいのか」なんてことを延々と考えているようなものである。そんなことに

    「プログラマはなるべくコードを書くな」という言説
    t-murachi
    t-murachi 2021/06/19
    そういう意味で言うと大抵の仕事は誰かの車輪の再発明だし、大抵の思いつきもやっぱり誰かの車輪の再発明なので、究極的にはプログラマーになるなになっちゃうのよね(´;ω;`)
  • 子供が自立してつまんない愚痴

    エンジニア。男社会で働くかっこいい女……なんてリベラルな追い風もなく、珍奇な奴として変人に混じって働いてた。入院した先で会った研修医の男の子に一目惚れして結婚結婚後も2人目までは頑張って勤めてたけど、旦那方のお家に昔から勤めてらしたお手伝いさんが亡くなって、三人目の育児もきつくなったので辞めた。それから四人目を生んでずっと専業主婦として生きてきた。今はその末息子がやっと就職したおばあさんよりのおばさん。 子育ては、やり出したらのめり込む気質だったから、ともかくとことん付き合おうって決めて育てた。長男妊娠中に読んだ、エジソンの母親の話にすごく感銘を受けてたのと、その頃ちょっと流行ってた教育研究者の影響ね。 子供のためなら海でも山でもコンクールでも海外でも連れてって、付き添って、送り出して、一緒に勉強した。 親がこんなこと言うのも、エゴ丸出しで良くないかもしれないが まさに自慢の作品たち!

    子供が自立してつまんない愚痴
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/30
    割としっかり子離れできてるっぽいし、いいんじゃない? で、何となくだけど数十年前にプログラマーとしてのめり込んでたなら今更Pythonやってもツマランと思う。goかrustかc++辺りでどうぞ(´・ω・`)
  • 長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方..

    長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方とブラウザでの動作確認を軽く教えた 次男も感化されたようで長男の真似をし始め、今は簡易な動作のHTMLファイルであれば作れるようになっている ある日、二人の空気が険悪だった(大喧嘩したあとの空気だった) まずは長男に事情を訊いてみると、とあるプログラムの方針で対立したとのこと それは「じゃんけんゲーム」だった 画面でグーチョキパーのいずれかを選びボタンを押すと、相手(CPU)の「手」と勝敗が表示されるというものだった 次男はまずCPUの「手」を乱数で決定し、画面に入力された「手」と比較して勝敗(と引き分け)を決める、素直な処理だった 長男はそれに飽きたのか、まずは乱数で「勝ち」「負け」「引き分け」を乱数で最初に決めてしまい、その後で結果に応じたCPUの「手」を決定するというロジックだった 次男はこれが気に入

    長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方..
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/28
    飽きたならPCが負けにくくなるAIロジックの開発に挑戦してみては?
  • プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ

    いちいち行かなくていい。高いわりに役に立たない。を買ったりネットの解説動画を見ながら自分でやるんだ。 毎日勉強できるならカリキュラムはこう。大事なのは「わかんなかったら自分で調べる」ということ。これをひとつひとつ解説していくとあっという間に1年ぐらいのカリキュラムになって金がかかるようになる。ググれば全部出てくる。出てこなかったら調べ方が悪いのでググりかたを変えればおk。この記事にも初心者から見ると「なにその言葉。初耳」っていうのがあると思うけど、全部重要なキーワードなのでググって咀嚼して血肉としてほしい。ググればすぐ出てくる。 1日目: Linuxのインストール(Linuxの中でもUbuntuっていうのがおすすめ)とりあえずLinuxを自分のパソコンにインストールする。Linuxを触れるようになればいい。 PCがない場合は、中古のPCなんて3万ぐらいで買えるからそれ買ってきてインストー

    プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/08
    そんな簡単に何でもホイホイ一日二日で習得できるわけがないだろう('A`)=3 研修に金掛けたくないブラック企業が真顔で参考にしだすからマジやめろ('A`)
  • 情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません

    情報処理技術者試験の資格を取っても実質的に得るものはありません。「実質的に」というのは、技術者としてのスキル向上に貢献するということであり、「報奨金が貰える」とか「履歴書に書ける」などの技術と無関係なものを含まないということです。 なぜ、情報処理技術者試験が役に立たないのかと言えば、出題内容が表面的な知識問題に極端に偏っており、質的な理解を問うていないからです。たとえば、オブジェクト指向の三要素に「カプセル化」「継承」「ポリモルフィズム」がありますが、これらを御題目のように唱えていても何の意味もありません。しかし、情報処理技術者試験ではこれらの用語さえ覚えておけば、しっかり点になります。 オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。 同じ性質をもつ複数のオブジェクトを抽象化して,整理すること 基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせることクラス間に共通する性質を抽出し,基底

    情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/26
    午後試験もあるので… つか平成22年当時の問題を指して「UMLなど別に技術者として知っておくべき知識でもありません」とか言われましても… ソフトウェア設計の共通言語を目指した標準記法なんですが…(´・ω・`)
  • 「プログラマーになるのにスクールはいらない。独学で十分」は本当か

    https://anond.hatelabo.jp/20200519162131 上の増田のブコメで「学校に通わないと勉強できない奴はプログラマーに向いてない」とか強い言葉の意見が目立つけど、こういうやつらはもちろんCS系の大学にも行かず、プログラミングの相談ができる友人もいない状況で、1つのノートPCとK&Rを片手にのし上がってきた天才たちなので、凡百の俺らは真に受けてはならない。 「プログラマーになるのにスクールはいらない。独学で十分」が成り立つ条件は、「小学生の夏休みくらい無限に時間がある場合」や「大学生特有のハイパーモラトリアム期間」に限る。バグに遭遇したら朝から晩まで試行錯誤しても何も言われないとか、環境破壊しちゃったら何もかもめんどくせーからOSごととっかえたりできるとか、そういう無限時間とご飯はお母さんが作ってくれる(もしくは一人で適当にすませることのできる)環境じゃないと

    「プログラマーになるのにスクールはいらない。独学で十分」は本当か
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/21
    「どんなにしょぼくても挫折せずひとつのアプリケーションを作りきってみせる」<実態は課題をなぞって一通り自分で作った気になれる、がせいぜいっぽいんだよね(´・ω・`) 大学の講義を馬鹿にできない(´・ω・`)
  • プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法

    「プログラミングスクールってどう思いますか」への、個人的な回答メモ。 LINEのウェブ制作系のオープンチャットで、 「おすすめのプログラミングスクールはありますか?」 「エンジニア転職したいです。何からやればいいですか?」 「おすすめの勉強方法を教えてください」 など、プログラミング未経験の方によるこの質問から始まって、独学の方法についての意見交換が始まる展開を何度か見ている 初心者なのに数十万かけてスクールに通おうとしている人が多かったのが意外だったので、個人的な考えを長文でまとめたものである。 「リモート研修中にクビになった法政大の〜」という記事を見て、既視感があったので増田に貼る。 昨今のコロナ以前に書いたので、コミュニティの利用方法は若干今の現実と即してないと思う。 この文章は、ある程度の音と持論を語るために、あえて冗長な長い文章の形式をとっている。 なぜならば世間一般の「エン

    プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/20
    「何から勉強すればいいのか分からない」人に書籍で独学は勧められないんだよね、そもその書籍を選ぶことが出来ないから。献身的に学習に付き合ってくれる習熟者が身近にいないなら、ProgateやN予備校は良い選択肢かも
  • 2020年は技術書典で同人技術書を買うのを控えようと思っている

    技術書典によって同人技術書界隈が盛り上がってきている。 その流れに乗って私も技術書典に行き、毎回10冊弱程度買うようになった。 しかし買っても読めない。 2017年に買ってまだ1ページも読んでいないのもある。 私が技術書を読むスピードが遅いというのもあると思う。 (漫画はスラスラ読めるのに技術書はスラスラ読めない。) そして読まないといけないというプレッシャーみたいなものもあって苦しい。 去年の秋くらいからなんとなく読まないといけないというプレッシャーに押しつぶされそうになっている自分が居て正直ツラかった。 また、を読む時間に押されてアウトプットする時間 (ブログを書く時間、コードを書く時間) が無くなっている事に気がついた。 アウトプットするために技術書を読んでインプットしているのに、これじゃ末転倒だと絶望した。 この悩みを去年末の親しい友人と集まった忘年会で打ち明けてみると、 「わ

    2020年は技術書典で同人技術書を買うのを控えようと思っている
    t-murachi
    t-murachi 2020/01/13
    おいらは技術書は基本的に体系的な知識を得るためのものだと思っているが、1年やそこらで陳腐化するような知識を体系的とはそもそも言えないんじゃないかって気がする。買うことが目的化しているんであれば最悪…。
  • 導入が"Hello World!"ってクソつまんないな

    もっと色々なことがしたいと思ってプログラミングやろうと思ったんだけど 環境構築一生懸命やって、さあ始めようってとき「Hello World!」ってなんなんだよ なんか黒い画面に文字が出るのってあんまり感動しないんだよな だって入力したらでるんだぜ?キーボード叩けばいいだけなんだし、遠回りして入力しているって感じがして実にときめかなかった はてなはプログラムカキカキ職の人が多い傾向にあるけど、みんなHello World!でスゲー!ってなったの? 今だったらHello Worldじゃなくてこれ教えるなーっていうのあったりするの?

    導入が"Hello World!"ってクソつまんないな
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/04
    そりゃー Hello Worldから先に進めないと面白くはないよねー。で、先に進めたの? (煽 / 昔は単純なプログラムでもBASICで書いてたものをCでも書いてみて、その圧倒的速度差に感動したりしてたもんだけど…(´・ω・`)
  • こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】

    プログラマじゃないけどプログラミング完全に理解した()おばさんが理解してる基礎知識書くよ。 (追記 この文章はプログラミングの勉強をしたいけどその周辺にある基礎知識になかなか触れる機会がない人向けに書きました。これらの基礎知識があると、困ったときに調べ方すら分からないという状況は回避しやすくなるはず) まずLinuxやUnix系OSの使い方。 ターミナル、いわゆる黒い窓からCUI(コマンドユーザーインターフェース)でコンピュータを使う方法を覚えよう。これは大学のコンピュータリテラシーで習った。MacOSXで復習すると捗った。(追記 すごく間が抜けてたけどMacOSXはUnix系OSです) まずはファイル操作。Macでターミナルを使って、cd Desktopって打ってからecho ohayou > aisatsu.txtって打ってみて、cat aisatsu.txtってやる。そうすると何が表

    こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/04
    できるようになっちゃった人ができる人目線でしか説明できなくなる問題(´・ω・`)
  • 『仕事でプログラミングしてる人ってどこでプログラミング覚えたんだろ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仕事でプログラミングしてる人ってどこでプログラミング覚えたんだろ』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2019/02/09
    つか、他人のエピソードと全く同じ方法が使えないなら参考にならないとか本気で思ってるんだとしたら、それこそセンスねーぞとしか…(´・ω・`)
  • プログラマってなんで他人にもプログラミングを勧めるの?

    ライバルが増えて自分が不利になるだけなのに。 良い人なの。

    プログラマってなんで他人にもプログラミングを勧めるの?
    t-murachi
    t-murachi 2018/10/19
    若い頃はね。一緒にゲームを作る仲間が欲しかった。で、色々あって、懲りて、そして大人になってしまった。多分あの頃の仲間連中の中で、今でもプログラミングと格闘してるの、おいらと…(視界が滲んで画面見えず
  • 未経験からのプログラマーなんだが全然分からない

    未経験でもOK!教えます。というプログラマーの求人があったので、応募してみたら受かった。 受かったは良かったものの、仕事はざっとやるべきプロジェクトの説明、ソースの説明をした後、はい頑張って!!で丸投げ。プログラマー未体験の私、何も分からない。言語はJava。リーダーは自分も何も教えられない所から頑張ってきた、それですごく勉強になって出来るようになったと語るが、この方は元々頭良いと思うし、プログラマーやる前Webデザイナーもやってたから言語の理解も私よりアドバンテージがあった。対する私、まともにPCを使う仕事にすら就いたことがない。 ヒントを教えてもらっても、それでも分からない。何も分からないまま半月が経ってしまった。Java入門書も買ったが、やってる事に対する理解が追いつかない。あと、仕事が終わったら疲れて勉強出来ないのも問題。リーダー曰く、私は手を動かす回数が少ないからもっと色々試して

    未経験からのプログラマーなんだが全然分からない
    t-murachi
    t-murachi 2018/10/16
    プログラミングという概念自体を経験していない人間を雇おうとする企業と、そういう企業で働けばプログラミングが身につくものだと思ってしまう被雇用者によってコの業界は成り立っている(泣)
  • 『h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2016/12/14
    この辺の議論、オールドタイプが如何にして生まれるのかを観察するにはモッテコイのテーマなのかも…
  • 『就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン』へのコメント

    エンタメ 就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン

    『就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2015/02/01
    PHPが悪いんじゃなくて、プログラミング入門者にWebアプリ開発を勧めようとしていることが良くないんじゃないかと思うの。セキュリティとか考えなきゃいけないこと何気に多いし。
  • 『どのプログラム言語を覚えればいいのか分からないっていう初心者さんのためのガイド(Web)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『どのプログラム言語を覚えればいいのか分からないっていう初心者さんのためのガイド(Web)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/11/30
    大して読んでない人たちが「分かりやすいまとめ」とつぶやく一方でガチな初心者が挫折表明を繰り返す光景に涙。WordPress て時点で PHP 一択じゃねーかw なんだかぐだぐだ長いばかりで結論の見えにくい記事。
  • はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac

    この記事で更新していた「基礎文法最速マスター」のまとめは,現在,プログラミング言語「基礎文法最速マスター」ランキング にて更新しています.この記事の更新は停止していますので,最新の結果はそちらを参照下さい. ここ最近,「○○○ 基礎文法最速マスター」と言う記事が流行っていたようです.この各記事の被ブクマ数を見ていると,プログラミング言語毎の(はてな界隈での)人気がよく表れているなーと思ったので被ブクマ数の多い順に列挙してみました*1.尚,調査する際には Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 の「このエントリーを含むエントリー」と 基礎文法最速マスターぞくぞくキターーー! - 燈明日記 を利用しました. JavaScript 基礎文法最速マスター - なんとなく日記 PHP 基礎文法最速マスター - Shin x blog Perl 基礎文法最速

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac
    t-murachi
    t-murachi 2010/02/03
    まぁ、リンク集として。 / …はてな使うの辞めようかなぁ。('A`)=3 結局ここのマジョリティって、Web でおもちゃ作りたい素人の集まりなんだよなぁ…。
  • 正規表現の問題集1(基本編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現の問題集1(基本編)
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/04
    たくさんの無言ブクマの中で、 id:mad-p さめだけがやたらとまっとうな突っ込みを入れている光景に思わずニヤニヤしてしまったw いやいや基本ですよ基本、超基本。 C言語のポインタぐらい基本w
  • 1