タグ

コの業界と教育に関するt-murachiのブックマーク (13)

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 GoogleAmazon に入っていったおぼ

    Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    t-murachi
    t-murachi 2021/04/01
    競技プログラミングの弊害を訴えたい感情と日本のソフトウェア技術者養成の実情を訴えたい感情と日本のアカデミーの実情を訴えたい感情とネットの知ったかぶりを腐したい感情とが制御しきれない文章だけど面白かった
  • ITやプログラミングから女子中高生が遠のく訳 | 東洋経済education×ICT

    世界経済フォーラム(World Economic Forum)は、2006年から「Global Gender Gap Report」で男女格差を測るジェンダーギャップ指数を公表している。経済・政治教育・健康の4つの分野を基に指数を算出し、各国の順位をランキングで紹介しているのだ。「Global Gender Gap Report2020」では、1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランド、4位スウェーデンと、上位は北欧諸国が続き、日は153カ国中121位という過去最低の結果だった。 なぜ、日は世界と比較して女性の活躍が進んでいないのか。日政府は女性活躍の推進を最重要課題の1つとして掲げるほか、企業や社会における意識の醸成、制度などの環境整備も徐々にではあるが整いつつある。だが、それもまだ十分ではないということだろう。最近、こうした女性活躍の推進を阻むものとして注目されているキ

    ITやプログラミングから女子中高生が遠のく訳 | 東洋経済education×ICT
  • [追記]うちの会社には高卒のプログラマーがいる

    私立文系卒のプログラマーもいる つまりコンピューターサイエンスの専門的な教育を受けていない人間が、専門職として働いているわけだ ふと、これが日ITが弱い原因なんじゃないかと思った 専門教育受けてない人間が専門職で働くって状況やばくね どうおもいますか? 追記 はてブの皆さんが意外とコンピューターサイエンスの学位を重視してなかったことが意外でしたね。 まあ、実際は高卒の人も文系卒の人も優秀なプログラマーです。 なんでこんなこと思ったかというと、ITが強いアメリカでは学位がないとプログラマーになれないと聞きかじったから。 アメリカってちょっとしたアプリやサイト制作でも、学位持ちの人しか仕事してないのかなーって不思議に思ってました。 ちなみに私もコンピューターサイエンスの学位持っていません。

    [追記]うちの会社には高卒のプログラマーがいる
    t-murachi
    t-murachi 2021/02/11
    高卒でこの業界に飛び込んで数年でワシなんかより大量の資格と知見を持った若人が率いるチームで仕事してます(´・ω・`)
  • <コロナ緊急事態>横浜市、全児童生徒にタブレット配備 市立小中学校と特別支援学校:東京新聞 TOKYO Web

    横浜市は二十八日、市立全小中学校と特別支援学校の全児童生徒二十六万三千人に一人一台のタブレット型端末を配備する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅学習の環境整備を進めるのが狙い。 同日公表した補正予算案に、教員分も合わせて二十七万三千台の購入費などとして百一億二千万円を計上した。当初は二〇二二年度までに整備予定だったが前倒しした。

    <コロナ緊急事態>横浜市、全児童生徒にタブレット配備 市立小中学校と特別支援学校:東京新聞 TOKYO Web
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/30
    欲を言えばノートPC…(´・ω・`) まぁでもこういう動きが出てくること自体は歓迎したいですね(´・ω・`)
  • ついに黒船上陸──学費無料の仏発エンジニア養成機関「42」東京校が来春オープン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    学費無料、24時間365日オープン、教師なし──。 従来の常識を覆した革新的な教育システムによって、就職率100%を実現。2013年にフランスで開校して以降、世界中から注目を集めている民間発のエンジニア養成機関「42(フォーティーツー)」。2016年にシリコンバレー校が設立されたのも記憶に新しいが、この「42」がついに日にもやってくる。 11月13日、DMM.comはフランスのエンジニア養成機関「42」の東京校として、一般社団法人「42 Tokyo(フォーティーツートーキョー)」を設立したことを発表した。同法人の事務局長を務めるのは、半年前まで「42」のフランス校に通っていた長谷川文二郎だ。 日から第1期生の募集を開始し、2020年1月に入学試験「Piscine(ピシン)」を実施。その試験を経て、2020年4月に開校する予定だという。 5年間で50億円を投資 「ひとまず5年間で約50億

    ついに黒船上陸──学費無料の仏発エンジニア養成機関「42」東京校が来春オープン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/13
    採用側にこれを評価できる土壌が備わるか、と、そも2週間試験に取り組み続けられるほどの時間を割ける人がすぐに数百人単位で申し込んでくるのか、って辺りが問題っちゃ問題(´・ω・`)
  • 未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita

    エンジニア不足と言われて久しいですが、できる経験者を採用するのはますます難しくなっていますね。 そんななか、弊社ではひょんな縁からエンジニア未経験の新人をエンジニアとして採用することになりました。未経験とはいえ、弱小企業の弊社には悠長に育てている余裕がないため、7日間で現場投入を目指してカリキュラムを組みました。 だいたいうまくいったので、メモがわりに晒しておきます。 前提条件 誰でも7日間でエンジニアになれると言っているわけではありません。あくまで一例として捉えていただければ幸いです。 担当してもらう予定の領域 HTML/CSS コーディング JavaScript はそこそこで(動きのエフェクトやカルーセルを仕込める程度) concrete5 テーマの開発(PHPファイルに foreach を入れていくイメージ、WordPress と変わらない) 流石にアプリケーション開発で7日間は無理

    未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/25
    もういい加減コーダーって言い方はやめましょうよ…(´・ω・`) OJT でgdgdなままテスト要員として使い捨てられるよりは100倍マシだけどプログラミング自体が未経験の初心者相手にはちょっと酷かも…(´・ω・`)
  • 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列

    新年から夢のない話で申し訳ないのだが、表題のとおりのテーマである。 note.mu という記事があって、むやみに長いので飛ばし飛ばし読んだ。 大意としては、世の中には「書けない」プログラマというのがいて(元エントリでは学生さんのようである。さもありなん)そういう人はどうやったって書けるようにならないんだから、諦めろ、という話のようである。 で、じっと手を見て、下請け底辺のIT企業にいる私たちは、このような人々をどうしてきたろうか、と考えると、「放ったらかし」にしたなあ、と思うのである。 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の"x"と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい」みたいなやり取りをして終わり、という程度の「教育」である。 だが、

    底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列
    t-murachi
    t-murachi 2019/01/04
    正月からまた暗澹たる気分になるものを読んでしまった…('A`)
  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    t-murachi
    t-murachi 2018/12/26
    もうちょっとギルド (組合) には頑張って発言力・影響力を強めていただきたいんですけどね。某社とか、登録パートナーの自営意識ばかり求めて、更新時の価格交渉とか全然動いてる気配ないし(´・ω・`)
  • 一見、理解されがたい仕事のスキルの所有者たちが、正当に評価され、報われますように

    いきなりですが皆さん、システムの保守・運用っていうと、どんなことする仕事なのかってご存知ですか? 勿論、一言で保守とか運用って言っても、対象となるシステムにもよりますし、担当者の守備範囲にも、契約の内容にもよるんで、あまり一概に言える話でもないんです。 ないんですが、それを承知でざくっと言ってしまうと、例えば一般的なwebシステムでいえば、 ・システムの負荷監視、死活監視、パフォーマンス監視 ・トラブル時の調査・問題切り分け・障害対応 ・インフラの故障対応 ・ネットワーク監視 ・バックアップ対応 ・定期メンテナンス ・ジョブ管理 ・マニュアル・ドキュメント管理 ・障害対応訓練 ・バージョン管理・変更管理 ・ログ管理 ・セキュリティパッチ対応 ・瑕疵対応、バグ対応 ・修正開発時の事前調査 この辺については、まあ代表的な保守・運用の仕事と言ってもそんなに問題ないでしょう。正確にいうと、保守と運

    一見、理解されがたい仕事のスキルの所有者たちが、正当に評価され、報われますように
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/14
    経営者は常に交渉すれば専門性やその価値を理解できると思いこんでいるお花畑なブ※がちらほら…(´・ω・`) むしろ判断を誤りたくなければ経営者も勉強しろって話だと思うんですけど?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Oyo, the Indian budget-hotel chain startup, is finalizing a fresh fundraise of about $100 million to $125 million that slashes its valuation to $2.5 billion, two people familiar with the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/11
    新人を育てる余裕なんて無いって言いたいだけだろ。だったら新人なんか雇うなよ。鍛え直す覚悟もない会社が新人雇ったって、お互い不幸にしかならんだろうJK…。
  • VFX業界における教育の価格 (VFX Soldier)

    アメリカでの授業料の値上がりは、信じられないものがあります。 ここに教育と、ヘルスケアと、居住費のコスト上昇を比較したよい記事があります。 教育費が突出しているのは驚くべき事ではありません。 言い換えれば教育の費用はおおきなバブル期にあり、いくつかの最近の記事では高くなる授業料について異議を唱えています。 VFXゲーム、そしてアニメーションの業界には、キャリアを始めるために助けとなるカリキュラムを提供する有料の学校が数多く存在しています。 しかし、その大きな投資にあった価値の見返りが当にあるのでしょうか? ゲームの勉強をした生徒が卒業後にストリッパーになる。 ゲーム業界でのキャリアをめざしフロリダにあるアート専門学校へ通ったある若い女性の話です。彼女は$73000(約620万円)以上のスチューデント・ローンを抱えて卒業し、どのゲームスタジオにも就職する事ができなかったため、借金の返済を

    VFX業界における教育の価格 (VFX Soldier)
  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記
    t-murachi
    t-murachi 2008/06/03
    普通程度の技術力で会社作ったおいらが(ry / 首都圏コンピュータ技術者(株) さんが、新卒生やフリーターだけど技術力はあるよって人に仕事の段取りを教え込んで開業させる研修コースを作ればいいと思うよ!!
  • 中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月24日12:30 カテゴリArt 中卒のオレが学歴について語ってみる あら、こんなところに名前が。 はてなブックマーク - 中卒か… - heartbreaking. せっかくなので、学歴について思うところを書いておく。 Catalyst: Accelerating Perl Web Application Development Jonathan Rockway 確かに、IT業界というのは、私を含め低学歴者が高地位にいることが多く見られる。日のような弱学歴社会ならまだしも、合州国のような強学歴社会においてもそうだ。たとえば Hotel DAN のゲストの一人、Jonathan Rockway もその一人。23歳にした単著持ちの彼だが(サインもろた)、U of Chicagoを「つまらないから」とやめてしまった。私自身がドロップアウトということもあるせいか、私のまわりには

    中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/26
    金の巡りの悪い中小の乱立するコの業界で、単価の安い中高卒にも門戸が開かれている。そこからのし上がる「優秀なやつ」ってのはいる。ハロワにいけばそんな求人は腐るほどある。おいらはこれはむしろ病理とすら思う
  • 1