タグ

音楽と研究に関するt-murachiのブックマーク (6)

  • 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に

    芸術競技において審査過程の公平性を確保することは重要な課題である.論文では,審査結果に意図せざる形で偏りが存在しているか否か,存在するとしたらどの程度影響を与えているのか,という問いに対して全日吹奏楽コンクールを事例として分析を行った.分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された.

    t-murachi
    t-murachi 2023/08/23
    フィギュアスケートみたいに、課題曲をやる日と自由曲をやる日とで日程と採点を分けるべきなのかもね。課題曲時点で得点の高いチームほど、自由曲日程では演奏順が後ろになっていく、みたいな。
  • 知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究) : カラパイア

    インストとは、インストゥルメンタルの略で、歌声の入っていない、楽器だけで演奏される楽曲や演奏のことだ。 かねてから、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説があったが、このほど、オックスフォード大学がその仮説の検証を行ったところ、実際に知的な人ほどインストを好むことがわかったという。

    知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究) : カラパイア
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/26
    あまり好きな思考ではない。わしらは別に知性のために音楽を嗜んでいるわけではない。自分がインストを好んで聴くのは、少なくともこの国では歌詞の文学性が過剰に評価され、音楽が色を持つことが疎かにされるから。
  • 【プレスリリース】日本の音楽学生は絶対音感が優れているが 相対音感が弱いことが国際比較から明らかに 〜日本の音楽教育の見直しを示唆する結果〜 | 日本の研究.com

    音楽専攻学生を対象にした絶対音感と相対音感の国際比較研究の結果,日の学生は絶対音感の能力が優れている反面,音楽において最も大切な相対音感の能力が弱いことが初めて明らかになりました。この結果は,日音楽教育(ソルフェージュ教育)が来あるべき効果をあげていないことを示しており,それを見直す必要があることが示唆されます。 この研究は,新潟大学人文社会科学系(人文学部)フェローの宮崎謙一名誉教授を中心とした,日,中国,ポーランド,米国の研究者から成る国際研究チームによって行われ,平成 30年 11 月 27 日に米国の Music Perception 誌に論文が掲載されました。 研究成果のポイント日音楽大学では世界でも群を抜いて絶対音感を持つ学生が多い。その反面,中国や欧米に比べて日音楽学生は相対音感の能力が弱い。この結果は,日音楽教育があまり効果をあげていないことを示して

    【プレスリリース】日本の音楽学生は絶対音感が優れているが 相対音感が弱いことが国際比較から明らかに 〜日本の音楽教育の見直しを示唆する結果〜 | 日本の研究.com
    t-murachi
    t-murachi 2018/12/08
    「ソルフェージュ教育が効果を上げてない」と言われると、さすがにドキリとするね。いつぞやの放送大学での講義で、絶対音感は12音階の中間音が聞き取りにくくなる障害であると語られていたのも印象的だった。
  • 楽曲のサビを1クリックで頭出しできる自動解析システム『Songle』ってナニ? - 週刊アスキー

    8月29日、独立行政法人産業技術総合研究所と科学技術振興機構は、インターネット上の楽曲を自動解析する音楽鑑賞システム『Songle』を発表した。同システムは『Songle』のサイト(ページ下部にリンク)より無償で利用できる。 サービスの特徴を以下にまとめる。 ・ネット上にあるMP3データ、もしくはピアプロに投稿されている楽曲(歌曲)の内容を自動解析し、コードやメロディー、ビートなどを抽出できる。 ・楽曲の解析に基づいて、曲の“サビ”の部分にジャンプできる。 ・解析データのある曲から特定のコードを検索できる。 ・解析したデータをビジュアライザーで見て楽しめる。 ・解析したデータはユーザーが訂正できる。 ・自分のウェブページに『Songle』のプレーヤーを設置し、解析したデータを元に派手な演出が可能。 なお、現在のところ対応できるのは歌曲のみであり、クラシックやカラオケなどの楽器のみで構成さ

    楽曲のサビを1クリックで頭出しできる自動解析システム『Songle』ってナニ? - 週刊アスキー
    t-murachi
    t-murachi 2012/08/31
    某 64bit センセーとかが興味示しそうな…
  • ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文

    セルビアのノビサド(Novi Sad)で開催された音楽祭「EXIT」で熱狂する来場者(2011年7月8日撮影)。(c)AFP/ANDREJ ISAKOVIC 【7月28日 AFP】「最近の音楽はうるさくて、オリジナル性がない」と愚痴をこぼす親世代は、あながち間違ってはいないかもしれない。 英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に26日付で掲載された研究では、1955年から2010年までに世界中で作られたロック、ポップ、ヒップホップ、メタル、エレクトロニックなどさまざまなジャンルの音楽から選んだ50万近くの曲をコンピューターで分析した。その結果、音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていたという。 論文を執筆したスペイン科学研究高等会議

    ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文
    t-murachi
    t-murachi 2012/07/29
    「コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていた」 / 「進化が阻害されている」<と言い切ってしまうのは (科学的評価に個人の価値観を差し挟むべきではないという意味で) 危険。
  • 検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!?: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    これ、ずーっと気になってた事です。 とにかく一度しっかり検証してみたかった! 小箱じゃなくて大箱で。それもトップクラスの。 しかもできるだけ多くの人に参加してもらって。 そしてその結果をここで書きたかった! WAV vs mp3のこの話題、少し前のだぶさん(Dub Master X氏)のブログでも扱われてボクも拝読させていただいたわけですが… 「ご家庭レベルならいいんだけどね」 (これには以降2回に渡って後日談となる記事があるので、合わせて読んでください。) だぶさんは「DJは音に拘るべきで、WAVという選択肢がある中でmp3を使うべきではない」という旨の事を書かれています。 ただしここではその使うべきではないmp3のビットレートに関しては触れられていません。 もちろん128kbps程度のものだと劣化が顕著なのは明らかですが、最高品質である320kbpsだとどうでしょう? (文中には「ビー

    検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!?: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
    t-murachi
    t-murachi 2009/12/18
    JPEG の場合、アニメ調の絵は写真に比べて劣化しやすく、最高品質でも BMP との違いは明確。クラブでは通常流さないような音楽でも試して欲しい。無伴奏チェロ組曲とか、ノコギリ波形の単音とか。
  • 1