タグ

2008年5月1日のブックマーク (7件)

  • 初心者はWebアプリを作るべきじゃないのか - ぼくはまちちゃん!

    かつてパソコンは、 これからはコンピュータの時代だ!だから、コンピュータの勉強をする! なんて理由でよく買われたよね。 まぁ、ぼくはゲームばっかりしてたんだけど。 で、そこでいうコンピュータの勉強ってのは、イコール、プログラムの勉強だった。 そう、かつてのパソコンには、BASICや、あるいはMacならハイパーカードなんていう、 すぐに作ってすぐ試せる、わかりやすい開発環境がパソコンについていたんだよね。 で、ぼくみたいなゲームばっかりしてた子が、 何か自分でも作る!ってなると、やっぱりそれはゲームだった。 だから、ベーマガのような雑誌には、自作ゲームのプログラムリストが溢れていたよ。 いまはどうなのかな。 パソコン買ってきても、わかりやすい開発環境なんて入ってないよね。 そもそもコンピュータの勉強イコール、プログラムの勉強じゃなくなってきたのかな。 いま「ちょっとコンピュータでもやってみる

    t-murachi
    t-murachi 2008/05/01
    [google:あほプログラム]とか。。。
  • Lispは本当に最強か? : 404 Blog Not Found

    2008年04月26日17:30 カテゴリLightweight Languages Lispは当に最強か? これはある程度さまざまな言語で経験を積んだプログラマーが必ず抱く感慨なのだけど.... プログラミング言語はLispに回帰しているんだろう - ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) せっかく最強言語のLispがありながら、おれおれ言語がどんどん登場していくさまはおもしろい。括弧が嫌いなのかな。Lispの表現力の源はS式だというのに括弧を拒否したら表現力が落ちるよなぁ… これって果たして当なのだろうか、ということを改めて考えてみる。 違うものは、違って見えるべきだ - Different things ought to look different 「Lisp最強」と思っている人々が、「なのに何でLispが普及しないのか」という設問に対する回答とし

    Lispは本当に最強か? : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/01
    「最初のプログラム言語」は…やっぱり「遺伝子」かなぁ。
  • 404 Blog Not Found:「怠惰はプログラマの美徳で言語の機能じゃない」っていうけど

    2008年04月28日21:00 カテゴリLightweight Languages 「怠惰はプログラマの美徳で言語の機能じゃない」っていうけど 怠惰を促す言語とそうでない言語は確かにあるように感じている。 「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記 はてなブックマーク - novtanのブックマーク / 2008年04月28日 怠惰はプログラマの美徳であってそれを言語の機能に求めてはいけない。「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記 例えば、スクリプト言語で次のような Hash や Dict を書いたとする。 data = [ {'name'=>'Foo', 'age'=>20, 'email'=>'foo@mail.com'}, {'name'=>'Bar', 'age'=>21, 'email'=>'bar@mail.net'}, {'nam

    404 Blog Not Found:「怠惰はプログラマの美徳で言語の機能じゃない」っていうけど
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/01
    おおー、そういや map が使えるな、このケースだと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/01
    id:anikoga さめ、その他大勢<この場合の「自殺」は、自らを「作品」にする行為です。自分という概念を、(「肉体」であれ、「人生」であれ) 作品として「完成」させるには、その時点での死を免れようがないのです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/01
    「もまた」? 作品を「完成する」とは、すなわち作品を「殺す」と同義なのでは? 自らを「殺す」とは、すなわち自らを「完成する」ことなのでは? 最愛の人を殺害する欲求の説明としても陳腐なほど多用されている概念。
  • あなたの生産性は誰が決めるか : 404 Blog Not Found

    2008年05月01日00:00 カテゴリValue 2.0書評/画評/品評 あなたの生産性は誰が決めるか そろそろ以下に答えておこうか。 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去 もちろん、安楽死解雇は違う。小飼弾は、雇用の流動性とベーシック・インカムの必要性を説く。同様の未来像がhttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491で示されている。あなたが解雇されたとしても、あなたが競争に参加する意欲があり、自分の能力を磨いて「生産性の高い」人間になる限り、また仕事に復帰できる。そのような社会が望ましいと。 では、競争に参加する意欲の無い、あるいは意欲があっても「生産性が低い」人間はどうなるか?確かにベーシック・インカムがあれば最低限の生活は送ることができるかもしれない。しかし、彼ら/我々は社会にとって不用で

    あなたの生産性は誰が決めるか : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/01
    だめだ、眠くて頭が回らん。。。
  • 高木浩光@自宅の日記 - PayPalフィッシングにひっかかりそうになった

    ■ PayPalフィッシングにひっかかりそうになった 木曜の夕方から風邪をひいて療養中。昼間寝すぎて寝付けないので日記でも書く。 フィッシングといえばPayPalが発祥の地。実際にどんな状況なのか知るために使ってみるべきだったが、実はこれまで一度もPayPalを使ったことがなかった。2月からWindowsマシンを捨ててMacに乗り換えて以来、シェアウェア料金を支払う場面に出くわすようになった。十年ぶりにKagi.comのシェアウェア支払いサービスを利用したとき、PayPalによる支払いの選択肢があったので、試しに使ってみることにした。 PatPalにアカウントを作成すると何通かのメールがやってくるのだが、これがHTMLメールになっている。このとき、「こんなことやってるからフィッシングにひっかかりやすくするんだよ」と思った。