タグ

2008年5月13日のブックマーク (9件)

  • アホが死んだら別に俺はええねん

    お笑いタレントの松人志さん(44)が、出演したラジオ番組で、相次ぐ硫化水素自殺者について「問題発言をした」とネットで騒ぎになっている。ラジオでの放言、暴言では、歌手の倖田來未さん(25)が「35歳になるとお母さんの羊水が腐ってくる」と発言したのが記憶に新しい。倖田さんはその後芸能活動をしばらく自粛している。 ラジオ番組でマスコミも批判 松人志さんが「問題発言」したのは、2008年5月11日未明に放送されたTOKYO FM系(JFN)のラジオ番組「放送室」。松さんと放送作家の高須光聖さん(44)がパーソナリティをしている1時間のトークバラエティで、番組の後半に入ったところで硫化水素自殺について語る場面が出た。 まず、松さんが、「いま自殺もはやっているでしょ」と話題を振った。そして、「何かよう分からん。なんや、あれ。なんか液体の、あれやわ、ガスみたいな」と言葉に詰まると、高須さんが、「

    アホが死んだら別に俺はええねん
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    一時ソース>http://www.youtube.com/watch?v=U-Krk4NVS9Q / この二人の意見に全面同意はできないけど、彼らがマスコミを批判する道理をこの記事が地でいっちゃっているのには涙を催すね。文盲ジャーナリストは死ねばいいと思うよ。
  • 吉本興業がJ-CASTに抗議 松本人志さんのラジオ発言に関する報道で

    興業は5月13日、同社の所属タレント・松人志さんがラジオで発言した内容と、それに対するネットでの反応を伝えたJ-CASTニュースの記事について、J-CASTに抗議したと明らかにした。「ネット上の個人の無責任な発言をいたずらに流布する報道姿勢に抗議した」といい、対応によっては法的手段を検討するとしている。 J-CASTは12日付けの「硫化水素自殺で『放言』 『アホが死んだら別に俺はええねん』」という記事で、松さんのラジオでの発言を引用し、その内容が「『問題発言』とネットで騒ぎになっている」と紹介。同記事は転載されたYahoo!JAPANのトップページからリンクされた。 吉興業は松さんの発言について「社会に対する個人の意見の表明の域を出ないもので、問題発言とはとらえていない。ネット上の騒動についてコメントする予定はない」とした上で、「記事は、放送の一部を恣意的に切り取ったもの。ネッ

    吉本興業がJ-CASTに抗議 松本人志さんのラジオ発言に関する報道で
  • 運転中にチョコを口移し 男性はね死亡させた「バカップル」逮捕 - MSN産経ニュース

    青森県野辺地町で昨年12月、乗用車が歩行者をはねて死亡させた事故をめぐり、青森地検は13日までに、助手席にいた20代の女が、運転をしていた男に、菓子を口移ししていて、前方を十分に確認していなかったのが事故原因として、乗用車を運転していた会社員、大山浩美容疑者(47)=青森市筒井八ツ橋=を自動車運転過失致死の疑いで逮捕し、助手席の女も、重過失致死の疑いで逮捕した。 県警は4月4日、自動車運転過失致死の疑いで大山容疑者だけを書類送検していたが、その後の調べで、大山容疑者が「助手席の女性は通行人」とうそをつくなどしていたことが判明。運転中に菓子を口移しした女の過失も大きいとして地検が逮捕した。2人は知人としている。 調べでは、2容疑者は昨年12月28日、町道で大山容疑者が運転中、女がチョコレートを口移ししたため、前方を歩いていた男性=当時(69)=に気付かずに衝突、男性を死亡させた疑い。

    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    「助手席の女性は通行人」ってどういう意味で言ったんだろう? で、助手席の女性の名前はやっぱり明かされないのね。しかしネタにしたってできすぎた話だが、よく言質とれたなぁ。。。
  • 本田雅一のAV Trends - 補償金制度拡大案への多くの疑問

    文化庁によるハードディスク搭載機器への私的録音録画補償金制度に関する案が示された。MDなどの消費が減ったことに伴い、現在主流のハードディスクを搭載する機器からも私的録音補償金を取るべきであるという主張に対する文化庁の案である。しかし、消費者サイドの視点といわず、第三者的に俯瞰したとしても、この制度にはあまりにも多くの疑問点がある。ここで議論されている内容は、大きく分けて音楽用機器と映像機器があるが、それぞれについて、“ごくごく基的”な疑問を挙げてみたい。 これらの疑問に対する答えが出されずに、私的録音補償金制度を拡大しても(文化庁としては縮小する意向のようだが、文化庁案を見る限り、むしろ拡大している)、決して一般の消費者には理解を得ることはできないだろう。 筆者は著作物で利益を得て仕事をしており、著作者の権利を守り、そこから適正な利益を得て還元する仕組みを作ることに関しては、基的に

    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    既得権益ってのもそうなんだけど、それ以上に誰々さんのメンツが云々とかそういう子供のけんかレベルで動いている人たちばかりだからなぁ。。。
  • Webアプリ開発環境としてのSafariを知ってますか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) シェア競争に挑まないWebブラウザ「Safari」の登場 2008年3月、iPhoneの日登場に先駆けて、Windows版Safari 3.1が登場しました(参考「AppleWindowsにも正式対応の「Safari 3.1」リリース」)。 WebブラウザのシェアはFirefoxが健闘しつつも、いまだInternet Explorer(以下、IE)が大半を占め、多くのWebアプリケーションサービスにとって、IEへの対応が必須であると思われてきました。そんなWebブラウザのシェア競争の中へSafariが登場したことは、最初はとても異質なことに感じられました(参考「新しいWebブラウザ

    Webアプリ開発環境としてのSafariを知ってますか?
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    割と最近 amachang が似たようなことをブログに書いていたような。。。
  • JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く (1/3) - ITmedia News

    公正取引委員会が4月23日、日音楽著作権協会(JASRAC)を立ち入り検査した。音楽の著作権管理事業への新規事業者の参入を困難にした独占禁止法違反(私的独占の禁止)の疑いがもたれている。 JASRACは音楽著作権管理事業を独占的に展開していたが、2001年の「著作権等管理事業法」施行で新規参入が認められ、イーライセンスやジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)などが参入した。だがいまだに楽曲の99%をJASRACが管理する、という独占状態が続いている。 各紙の報道によると、今回公取委が問題視したのは、JASRACが放送局と結んでいる「包括利用許諾契約」。包括的利用許諾契約は、放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を、何度でも自由に使うことを認めるという内容の契約だ(JASRACの規定:PDF)。 包括契約なら楽曲を使用する際、1曲1曲許諾を取ってそれぞれ

    JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く (1/3) - ITmedia News
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    なんか必死な感じがする。包括契約自体は悪くないけど、その計算方法が「利益全体のxx%」ってのはまずいでしょ。JRC は包括契約でも自社管理曲か否かは区別するよう尽力してるんでしょ? それをもっと主張すればいいのに
  • 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage

    firestorage.jp は個人、ビジネスを問わずご利用頂ける無料オンラインストレージです。 リモートワーク・テレワークでファイルを共有し送信・ファイル保存・データを送るのに便利、すぐにアップロード可能です。

    容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
  • Perl入門

    プログラミング言語として Perl を使った方法を学習される方を対象として、 Perl によるプログラム記述方法について解説します。 Perl のプログラミングとしては CGI として Web サーバと連携した利用方法がよく使われますが、まず単独で動作するプログラムの作成を通して Perl の文法などについて学習していきます。

    Perl入門
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    「Perlプログラム作成の事前準備」を読む限りでは Windows 向けのようなんだけど、それなら ActivePerl のインストール手順も記述してあげた方が…と思ったら top から辿れるところにあった。 http://www.perlplus.jp/perlinstall/index.html
  • 三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り

    三菱東京UFJ銀行の一部キャッシュカードが、5月12日の午前7時から約5時間セブン銀行のATMで使えなくなった原因が分かった。三菱東京UFJ銀のシステムからセブン銀のシステムに送信する取引結果データの文字コードに誤りがあり、セブン銀のシステムが取引結果を正常に処理できなかった。約2万件の取引が影響を受けた。 取引ができなかったのは、取引対象が旧東京三菱銀の店舗の口座で、かつ通帳に未記入の明細が10件以上あるときに限られる。この条件を満たす場合、三菱東京UFJ銀のシステムは、通帳記帳を促す案内文を取引結果データに加えて、セブン銀に送信する。この案内文はカタカナだけを使用すると両行で取り決めていた。 一方、三菱東京UFJ銀は5月10日の夜9時から12日朝7時までシステムを臨時停止し、旧東京三菱銀ベースの勘定系システムに旧UFJ銀の機能を追加した新システムを稼働するための切り替え作業を実施した。

    三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/13
    彼らは偉大だよ。おいらはこの手の仕事とはできる限りお関わり合いになりたくないです。