タグ

2011年1月13日のブックマーク (3件)

  • パクリブログ管理人( @partnerzu )の開き直り

    盗人猛々しいとはこのことか……。 パクリブログ http://ameblo.jp/sfida2010/ (オリジナルの文章のように見えますが、それぞれの記事の文章で検索すると簡単にパクリ元がわかります)※現在はすでにブログが削除されています。 続きを読む

    パクリブログ管理人( @partnerzu )の開き直り
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/13
    クソワロタwwwwww 記念魚拓 http://bit.ly/eNZ1uD
  • asahi.com(朝日新聞社):ネット就活使いよう ツイッター採用・仮想空間で説明会… - 教育

    IT企業が集まる就活イベント。ツイッターでつぶやきながら、説明を聞く学生も=昨年12月、東京都中央区    ツイッターを使って就活や採用をする。インターネットで探したOBを訪問する。仮想空間での会社説明会に自分の身代わりのキャラクターを出席させる。そんな「ネット就活・採用」の進化が止まらない。とはいえ、スマートフォン(多機能携帯)やネットをうまく使いこなせる学生ばかりではない。どう向き合えばいいのか。 ■IT企業で広がる  価格比較サイトなどを運営する「ECナビ」(東京都渋谷区)。2011年卒で採用した9人のうち1人は「ツイッター採用」だ。  昨年1月、宇佐美進典社長(38)が自身のツイッターで会社見学会への参加を呼びかけた。「新卒採用はツイッター経由でのみ募集」「10名以上のフォロワーがいる方を対象に社内見学&若手懇談を開催」。「ECナビについて何か聞きたいことある? 何でも答えるよ」と

    t-murachi
    t-murachi 2011/01/13
    流行もののツールにいち早く飛びつく人を「ネットリテラシーが高い」とみなすような白痴に使われたくないんですが…もうね、ただただ絶望が深まるばかりですよ。orz
  • グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ

    ビデオエンコーディング技術「WebM」を擁するGoogleは米国時間1月11日、WebMと競合し、広く利用されているコーデック「H.264」のChromeでのサポートを中止する計画を発表した。AppleMicrosoftはH.264を支持している。これによりGoogleは、基的なウェブ技術が特許の制約に縛られないことを強く望むブラウザメーカーのMozillaやOperaの立場を、明確に支持することになる。 Googleの製品マネージャーを務めるMike Jazayeri氏はブログ投稿で、「H.264はビデオにおいて重要な役割を果たしているが、われわれの目標はオープンな革新を可能とすることであるため、同コーデックのサポートを廃止し、われわれのリソースを完全にオープンなコーデック技術の推進に向ける」と述べた。 AVCとも呼ばれるH.264は、ビデオカメラやBlu-rayプレーヤーなどの多く

    グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/13
    Web標準とかソフトウェアの自由とかって観点では悪くないニュースなんだが…↓↓MS-Office 使えないから Linux は suck みたいなことを言う人がいっぱいいる↓↓のを見るにつけ、デファクトは強いなあとしみじみ…(´・ω・)=3