タグ

2011年3月18日のブックマーク (12件)

  • SYNODOS JOURNAL : 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美

    2011/3/1723:28 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として、「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 だが、実際に我々の健康に与える脅威は「花粉程度」のものではない。思えば、「この線量は東京ニューヨーク間の飛行機内で浴びる放射線の被曝量と同じ」たとか「X線撮影での線量と同じ」というような報道は見かけるようになったが、実際に生体内で何が起こっているのかをまとめているものは、新聞などでは見かけなかった。

  • 【東北関東大震災】海外メディアが撮影した写真がキツすぎる・・・ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【東北関東大震災】海外メディアが撮影した写真がキツすぎる・・・ Tweet ◆管理人が2ちゃんねるやひまぴくで見つけた地震情報をまとめました 91: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/17(木) 05:02:48.26 ID:mYS7gyP40 http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/3/3/338ebed8.jpg http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/7/4/746f8e61.jpg (亡くなった方の画像) ◆米軍が予告も無しに突然ヘリで避難所近くの広場に下りて、料を運び込んだりしているらしい 39: 名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/17(木) 11:48:23.18 ID:Z1JomQl80 Q「要請無しで支援を?」 A「現場レベルでの判断でヘリを出

    【東北関東大震災】海外メディアが撮影した写真がキツすぎる・・・ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    戦争や災害を撮影することの意味について、日本のメディアはもっと考えた方がいいんじゃないかと思う。何が起こっているのか。どんな光景なのか。そこで人々は何をしているのか。
  • 社団法人日本野球機構協会に対する通知について:文部科学省

    平成23年3月18日 標記の件について、日、社団法人日野球機構協会に対して添付のとおり文書を発出いたしましたので、御連絡します。 文書名:東北地方太平洋沖地震に伴う協力の御願い 22文科ス第1060号 平成23年3月18日 社団法人 日野球機構 会長  加藤 良三  殿 文部科学副大臣 鈴木  寛 (印影印刷) 東北地方太平洋沖地震に伴う協力のお願い 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、相当の供給力不足が発生している中、予測できない大規模停電を回避するため、計画停電が実施されるとともに、国民や産業界等の協力による節電の努力が続いております。  貴機構におかれては、このような状況を踏まえて、電力の安定供給が確保できるまでの間、下記の点について、特段のご理解・ご協力をいただくようお願いいたします。 記 厳しい電力需給事情を踏まえ、計画停電が行われている東京電力

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    おお… 関東・東北圏内ではナイター NG でつか… 脱サラした俺様もしかして勝ち組?
  • 時事ドットコム:松井が2安打=西岡は7戦連続安打−米大リーグ

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    …と思ったらすでに 7戦連続安打のニュースが!
  • 西岡6戦連続安打 主軸復帰2番打者励み - MLBニュース : nikkansports.com

    <オープン戦:ツインズ4-3メッツ>◇16日(日時間17日)◇フロリダ州リーカウンティ ツインズ西岡剛内野手(26)が6試合連続安打を放ち、オープン戦での通算打率を3割2分まで上げた。メッツ戦に「2番二塁」で先発した。開幕投手候補ペルフリーの外角のツーシームにてこずった最初の2打席は、遊ゴロ、二ゴロで凡退したが「打ちやすい球を見逃して、打ちにくい球をスイングしていた」と冷静に分析。1点リードの4回2死一塁の第3打席、2球目の外角ツーシームを逆らうことなく中前に運んだ。 オフに左膝の手術を受けて出遅れていた主砲マウアーが、3番DHでオープン戦初出場。脳振とうの後遺症に苦しめられた4番モーノーの復帰と合わせ、ようやく主軸が顔をそろえた。2人の復帰を誰よりも喜んだのが西岡だった。出塁率3割4分6厘を誇る2番打者は「すごく励みになるし、僕自身もしっかりチャンスメークをしないといけないという気持ち

    西岡6戦連続安打 主軸復帰2番打者励み - MLBニュース : nikkansports.com
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    なんだよ活躍してんじゃんよー (喜
  • 福島・双葉病院「患者置き去り」報道に関する情報

    「福島県大熊町の「双葉病院」と、同じ医療法人が経営する近くの介護老人保健施設で、自衛隊が救助に行った際、一部の患者を残したまま医師や職員がいなくなっていた」という報道があり、医療関係者が患者を見捨てて逃げたかのような報道がありました。※ここでは読売の記事を例示しましたが、各社横並びで双葉病院を非難する報道を行なっています。 しかし、実際には「1回目に130人が救出された後、救出しきれなかった患者98人と鈴木院長ら職員4人、警察官が残された。その後、警察官の指示で院長ら職員4人は警察官とともに隣の川内村に避難。合流した自衛隊と共に病院に向かおうとしたが、避難指示の対象地域のため、自衛隊だけで向かうことになった」という状況も報じられています。双葉病院には、進んで患者を見捨てて逃げるような医師・看護師はいなかったと思われます。 ※内容は随時更新しています。まとめブログ記事は http://www

    福島・双葉病院「患者置き去り」報道に関する情報
  • 仙谷氏:官房副長官に 藤井氏と交代、被災地支援担当 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相は17日、前官房長官の仙谷由人民主党代表代行(65)を官房副長官に起用する人事を決めた。同日夜の皇居での認証式を経て正式に就任する。24時間態勢で災害対応にあたる首相官邸内で、78歳の藤井裕久官房副長官から「そろそろ限界だ」との申し出があったため、仙谷氏と交代することになった。藤井氏は首相補佐官となり、定員の関係から首相側近の加藤公一補佐官が退任して藤井氏に席を譲る。 仙谷氏は参院で問責決議が可決され、1月の内閣改造で閣外に去っていた。枝野幸男官房長官の前任の長官で、長官経験者が副長官に起用されるのは極めて異例。枝野氏は17日夜の記者会見で「内閣官房のさらなる強化が必要との認識を首相が示している」と理由を語った。 首相官邸の地震対応を巡っては「菅首相や枝野氏が福島第1原発の対応に忙殺され、津波被災地への対応がおろそかになっている」との批判が与野党内から出ていた。仙谷氏は主に被災地

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    1. 何故藤井氏の起用に拘るのか。 2. 単独行動で出しゃばったのが更迭の原因であった仙石氏に「関係省庁の調整」が勤まるのか。
  • 【原発問題】福島みずほ氏「静岡の浜岡原発の停止を」 菅首相に緊急要請★4[03/17/22:25]

    【原発問題】福島みずほ氏「静岡の浜岡原発の停止を」 菅首相に緊急要請★4[03/17/22:25] 1 :自動人力車φ ★:2011/03/18(金) 04:05:13.92 ID:???0 社民党の福島瑞穂党首は17日夜、首相官邸を訪れ、東京電力福島第1原発の事故を受けた緊急要請を行った。 福山哲郎官房副長官に対し、東海地震の予想震源域にある中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を停止させるよう申し入れた。 また、屋内退避指示が出ている福島第1原発から半径20〜30キロの範囲の住民について、 30キロ圏外に避難させることなども求めた。 ソース毎日新聞 3月17日(木)22時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000138-mai-pol 前スレ ★1 2011/03/17(木) 22:25:46.79 http://ninja.

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    冒頭ざっと目を通しただけだけど…割と賛同者多いな。確かに耐震設計が未熟で、大津波による被害も予想され、且つ中部電力の管轄内では止めても十分電力が足りているのなら、止めておいても良さそうな気はする。
  • 放射能漏れ回避できた?政府、米支援断っていた : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。 この幹部によると、米政府の支援の打診は、11日に東日巨大地震が発生し、福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、日政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。 政府・与党内では、この段階で菅首相が米側の提案採用に踏み切っていれば、原発で爆発が発生し、高濃度の放射性物質が周辺に漏れるといった、現在の深刻な事態を回避できたとの指摘も出ている。 福島第一原発の事故については、クリントン米国務長官が11日(米国時間)にホワイトハウスで開かれた会合で「日技術水準は高いが、冷却材が不足している。在日米空軍を

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    結果論だろう。当初の東電の情報出し渋りっぷりからして、こういう判断にならざるを得ないのはマスコミ各社周知のはずだが?
  • ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3

    司 会:葉 千栄(東海大学教授) ゲスト:広瀬 隆(ノンフィクション作家)

    ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    うん。今福島原発で起こっていることについて興味のある人は、参考までに見ておいた方がいいと思う。でも安心したいだけの人や、現場を応援したいだけの人は、見ない方がいいな。
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    朝日新聞の報道は確かに酷いね。それを読まされてパニクるなという方が無理な話。 / ただ両論併記が出来るタイミングではなかったのではないかとも思う。
  • 計画停電:政令で節電対策 石原知事が要望 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、節電対策について「政府は政令で手立てを講じるべきだ」と述べ、閣議決定で強制力がある政令を定め、ネオンの点灯制限やコンビニの深夜営業の制限などに取り組むべきだとの考えを示した。 政令が出されなければ都独自で条例制定を検討する意向。14日にも蓮舫・節電啓発担当相と面談し、同様の考えを伝えている。石原知事は「条例には拘束力がそれほどない。国の責任で政令を出して周知徹底すればいい」と述べた。【石川隆宣】

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/18
    まぁ、おいらが西に逃げたくなる理由がもし生まれるのだとしたら、多分こいつだ。 #ishihara_mogero