タグ

2012年3月21日のブックマーク (8件)

  • @May_Romaさんが語る。本当は「貧困」な日本社会。

    ▼@May_Romaさんが語る「契約社会」と「説明責任」。「貧困」から抜け出す第一歩。( http://togetter.com/li/278637 )も併せて読んでみるのがよろしいかと・・・

    @May_Romaさんが語る。本当は「貧困」な日本社会。
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    「残りを読む(289)」まで読んだ。これ全部読んでたら過労死しちゃう (^_^; / とりあえず sick leave 制度作ってけれー。導入したら補助金出すよーちうて。それだけでも有給に対する認識ちっとはマシになる。ていうか補助金欲s
  • 速報!「mixiモール」開設の内側で、慎重なミクシィ、破顔のDeNA:日経ビジネスオンライン

    ミクシィは3月21日、自社が運営するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」内に物販ページ「mixiモール」を開設した。mixi内でつながっている友人や知人を介して商品情報が流通する仕組みを取り入れたのが特徴。ミクシィはこれまで広告収入、デジタルコンテンツ販売手数料などを収益源としてきたが、新たにEC(電子商取引)の収益が加わることになる。 ミクシィが開始したmixiモールはいわゆる「ソーシャルコマース」と呼ばれる事業。ソーシャルメディアを介して、商品に対するユーザーの意見や情報が拡散する。通常のECサイトでは商品の選択時に数多くの購入者の嗜好性を分析して最適な商品を推薦するのが一般的だが、ソーシャルコマースではソーシャルメディア上でつながっている知人や友人を介して推薦する。米フェイスブックは第三者の企業が自社ページ「フェイスブックページ」上でソーシャルコマースを展開す

    速報!「mixiモール」開設の内側で、慎重なミクシィ、破顔のDeNA:日経ビジネスオンライン
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    「ミクシィと協業するDeNAにとっては売り場が拡大するという利点こそあれ、デメリットは見当たらない」<え、メンテナンス対象の分散とか、マージン払ってる mixi モールにビッダーズ顧客を奪われるとか…
  • GCC 5はモジュール化できるか

    [Phoronix] Talk Of GCC 5.0 To Be Modular, More Like LLVM David Malcolm - GCC 5? (was Re: GCC 4.7.0RC: Mangled names in cc1) 聞説、今のGCCのコードは、やや悲惨な部類に入るらしい。十分な実績があり正しく動くのは確かだが、コードはほとんどCで書かれており、名前空間もなく、グローバルな状態が多く、スレッドもない。これはつまり、GCCは他のソフトウェアに組み込むのが難しい。 一方、LLVMは、設計段階からモジュール化を念頭に置いており、GCCよりはるかに後発なのにもかかわらず、他のソフトウェアに組み込む用途で広く使われている。たとえば、 MesaのGallium3Dとか、OpenCLとか、Monoとかで、JITコンパイルを実現するために、すでに使われている。他にもLLVMを

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    humm... やっぱり未来は clang の方が明るいのかなぁ…。
  • Linuxの作法

    どうもLinuxにおけるプログラムからのディレクトリの使い方の作法が難しい。 あるプログラムが、動作に設定ファイルとデータファイルを必要とする。これには、Linuxの作法では、それぞれbinとetcとshareを使うようだ。問題は、主要なものだけ挙げても、/binと/usr/binと/usr/local/binがあり、、etcとshareに関してもそれぞれ同じものがあるということだ。もちろん、これらのディレクトリの違いは解説されている。しかし、一体どうやって、どこに置いても正しく動作するプログラムを書けばいいのだろうか。 /usr/binに置かれたプログラムは、やはり/usr/etcを使うべきなのだろうし、/usr/local/binに置かれたプログラムは、/usr/local/etcを使うべきなのだろう。それ以外のディレクトリ下に置かれたプログラムも、やはりそこから見て相対的なetcやs

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    あー。 autotools は資料が少ないのも辛いところでつよねー…
  • c_function と lambda expressions を組み合わせる - C++でゲームプログラミング

    lambdaとdecltypeを組み合わせれば、ユニーク型IDの必要ないc_functionが - の虫 さて、c_function と lambda expressions の組み合わせについては上記のサイトを参照してもらえれば分かると思います。 c_function を使用する場合、ユニークな型を使用する必要がありますが、それを lambda expressions を使用しようという話ですね。 確かに lambda expressions は decltype([]{}) のように decltype で使用することは出来ませんが、上記の場合だと引数として渡せば解決出来そうなのでやってみました。 [ソース] template<typename Unique, typename FuncType, typename Func> struct c_function_impl; templ

    c_function と lambda expressions を組み合わせる - C++でゲームプログラミング
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    なんかいろいろと危険な香りが…
  • 画像の色数を求めたりヒストグラムを作るためのソートをいろいろ実装してみた - DELPHIER@はてな

    画像の色数を求めるにはハッシュ的なものを使うよりもソートした方が速いという話です。 http://blog.livedoor.jp/junki560/archives/21233822.html http://blog.livedoor.jp/junki560/archives/21305807.html また、ヒストグラムを高速に作ろうとすると色の深度に応じてメモリをいます。RGBそれぞれが8ビットだと64MBほどメモリをいます。対してソートでやろうとすると、画素数分だけで済むのでメモリ的にも優しいです。 そんなわけで、ソートです。上記ではクイックソートを使ってますが、クイックソートが最善手とは限りません。最近はメモリが豊富なので、バケツソートや分布数え上げソートや基数ソートも十分実用的です。どれがいいだろう、というわけでいくつか試してみました。クイックソート、分布数え上げソート、基

    画像の色数を求めたりヒストグラムを作るためのソートをいろいろ実装してみた - DELPHIER@はてな
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    おー、基数ソート速ぇー。
  • bswap - DELPHIER@はてな

    今日のコード。Windows XPとMac OS X 10.6.8で動作することを確認しています。 https://github.com/okumura/bswap バイナリプログラミングをやっていると、エンディアンに応じてバイトオーダーをひっくり返す(バイトスワップ)というのがよくあります。バイトスワップは高速にやろうと思うと中々厄介で、マクロにすると分かりづらいし、ライブラリ関数にするとインライン展開が効かなくなります。というわけでいい方法がないのか少しだけ調べてみました。 http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20050617/p2 http://www.shudo.net/diary/2005jun.html#20050615 http://qune.cside.com/archives/001572.html http://d.hatena.ne.jp/mh

    bswap - DELPHIER@はてな
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    ARM v6 命令とかもさらわないとなぁー…
  • 停電:おきらくプログラマー

    IT技術者として現場で働いていましたが,現在は母校の大学にて教員を務めています.趣味の風景写真を中心に,日々の出来事をお気楽に綴っていきます. 生まれ:1977年,東京都 性別:男 趣味:ドライブ,風景写真を撮ること 性格:楽観的なときもあるけどどちらかと言えばネガティブな思考.よく「自分に自信をもちなよ」と言われます. 座右の銘:特にないけど「出る杭は打たれる.出過ぎた杭は誰にも打てない.」は心に残る言葉の一つ. コメント・トラックバックはご自由にどうぞ.明らかに関連が薄いものは削除する場合があります.ブログで使用しているCookieについてはこちらをご参照ください.ブログの広告収益の一部はユニセフなどの慈善事業者へ寄付しています.

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/21
    知らんかった。 UPS あった方がいいのかなぁ…。