タグ

2018年4月13日のブックマーク (5件)

  • 未だに中国スゲーとか言ってるやつ多いけど(追記あり)

    一回住んでみてから言えと思う。 フードデリバリー?注文から30分も待って、汁こぼれまくり冷め冷めの飯べたい? 徒歩5分のコンビニでうまい弁当買って来てべるほうがいいに決まってるだろが。 シェア自転車? 冬とか夏とか雨とか乗りたくねーよ。日みたいにまともな地下鉄網があればもっと快適に移動できるのに。 キャッシュレス? あんなもたもたするのクレジットカードと変わらんわ。 最近スマホの2次元バーコードで地下鉄乗れるようになったけど、読み取りエラー続出で改札すごい渋滞してるし。 中国ITすげー、日よりはるかに便利とかみんな言うけど、そんな訳あるかよ。 すげー不便だった中国がちょっとましになってるだけ。生活の質は圧倒的に日が上。 自分は3年くらい住んでるけど、もう犬の糞に気を付けながら歩くのうんざりだし、毎日のごみ回収にブルドーザーが必要な団地のゴミ捨て場とかもう見たくない。 この前なん

    未だに中国スゲーとか言ってるやつ多いけど(追記あり)
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    ブ※で触れられてるけど、ベトナムの都心は元々フランス領だっただけあって比較的綺麗で住みやすいらしいね。
  • アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル

    思った事とか勉強したことをまとめて書き出したり表現したりする、つまりアウトプットを、なかなか書けない時とするする書ける時というのがある。その違いは何なのかとか、アウトプットがうまくいかないときに、それを妨げている心理的障害は何なのかを掘り下げていくうちに、これ自体が一つのアウトプットになった。つまり今回は成功だ。 だいたい僕はアウトラインの途中らへんまでを構成して、そしてそれを半分くらい文章として肉付けしているあたりで厭になって辞めてしまうことが多いのだった。ブログの下書きにはそういった文書が積み重なっていて圧巻だ。 なんで途中で辞めてしまうのか。それはやはり劣等感と遠くでつながっている話であるようだった。僕はまず辞めてしまうタイミングに着目して、その時どういうふうに感じているか、自分と向き合ってみた。すると、僕がアウトプットの中途で書くのをやめてしまうのは、「大したことをやっているように

    アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    自分が同じ症状かは分からないけど、書いてるうちになんだかうまくまとまらなくなって投げ出してしまうことは多々あった。
  • 正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル

    郵政グループが、正社員のうち約5千人の住居手当を今年10月に廃止することがわかった。この手当は正社員にだけ支給されていて、非正社員との待遇格差が縮まることになる。「同一労働同一賃金」を目指す動きは広がりつつあるが、正社員の待遇を下げて格差の是正を図るのは異例だ。 同グループは日郵政、日郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の4社でつくる。廃止対象は、原則として転居を伴う転勤のない条件の正社員(約2万人)のうち、住居手当を受け取っている約5千人。毎月の支給額は借家で最大2万7千円、持ち家は購入から5年間に限り6200~7200円で、廃止で年間最大32万4千円の減収になる。 廃止のきっかけは、民間の単一労組で国内最大となる日郵政グループ労働組合(JP労組、組合員数約24万人)の今春闘での要求だ。同グループの社員の半分ほどは非正社員。非正社員の待遇改善を図る同一労働同一賃金の機運が高まって

    正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    これが郵政民営化 (小泉) と働き方改革 (安倍) の成果か…('A`)=3
  • 公文書改ざん:佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず - 毎日新聞

    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    刑事訴追はなくなったんだからもう一度証人喚問にお越しいただいて前回話せなかったことを今度こそ詳らかにしていただくことが筋でしょうね(´・ω・`)
  • スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定

    スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定2018.04.12 10:5438,951 satomi 「Facebook使ったけどいいことより悪いことの方が多かった」(ウォズの最後の投稿)。 ケンブリッジ・アナリティカ事件でマーク・ザッカーバーグCEOが米上院公聴会に呼ばれるなか、イーロン・マスクに続きスティーブ・ウォズニアックもフェイスブックを無効にしてしまいました。削除しなかったのは「stevewoz」のユーザーネームをキープしたいからであって、実質的には削除と変わりありません。USA Todayに次のように不満をぶちまけています。 ユーザーは人生のあらゆるデータをFacebookに提供し、Facebookはそれで広告マネーを大儲けしている。利益はすべてユーザー情報から生まれているのに、ユーザーにその利益が還元されることは

    スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    こうなってくるとfacebookはSNS競争に勝ったというより、正しく衰退し損ねていたと言った方が正確であるような気がしてきた(´・ω・`)