タグ

Pythonとhackに関するt-murachiのブックマーク (2)

  • Pythonのリスト内包表記はチューリング完全だから純LISPだって実装できる - Qiita

    ところでこのリスト内包表記、チューリング完全だって知ってましたか? こちらの記事でそのことが示されています。 リスト内包表記の活用と悪用 by @KTakahiro1729 あああっ! 開かれるPythonワンライナー&難読化の世界!! ステキすぎる!!! 超カッコいい!!!! ……でも、われわれはbrainfxxkだけで満足していてよいのでしょうか。ぼくは、もっと抽象的で、カッコよくて、とっても使いやすい枠組みがあれば、もっといろんなことができて楽しいと思うんです。 たとえば、LISPとか。 ほかには、LISPとか。 そういうことをニヤニヤと妄想してたら、リスト内包表記によるLISP実装が生えてきました。なにこれ! できたもの このようなものができました! 各ソースファイルは以下のようなポジションになっています: lisc.py: 全部を一つのリスト内包表記で書いたもの lisc_par

    Pythonのリスト内包表記はチューリング完全だから純LISPだって実装できる - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2018/03/27
    ステキステキー(はあと) / 実際内包表記の書き方さえ慣れればPythonは9割方習得したようなもんなんだよね…。
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
    t-murachi
    t-murachi 2011/08/31
    プロトコルは JSON なのね。日本語エンコードとかはどうなるんだろう? Unicode じゃないサイトの値もそのまま生の値で返すのかしら?
  • 1