タグ

hogeとエーゴに関するt-murachiのブックマーク (4)

  • 英語が社内公用語化した後はとてもカオスだった件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私もそれほど上品な英語をバリバリと使いこなすわけではないので、英語を積極的に社内公用語化するというのはいろいろとジレンマもありつつだったのだが、結構込み入った話をするとどうしても詰まる。 先方 "....." あちき "I'm afraid I couldn't make out what you were getting at." 先方 "......" あちき "......." 先方 "Let me write it down on a board." あちき "Yeah." てな感じで。結局、書いて説明するわけね。 でも驚いたのは、当に喋れなかった人でも案外どうにかなっちゃっていたこと。や、人も英語を話せるようになるための努力を惜しまずにきたのだから、それはそれだけでももちろん素晴らしいことなのだが、それ以上に、下手な英語でも話す勇気や伝える度胸というのが必要なのだなあと。 言

    英語が社内公用語化した後はとてもカオスだった件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    t-murachi
    t-murachi 2011/02/26
    …ていうか、ふつーに日本語で仕事してるときから心がけてくれよ orz >「遠回しな物言いをするほどの余裕もないので、本人がどうして欲しいのか率直に伝えるように心がけるようになってるのまたいい。」
  • 技術書に頻出する「variable」と「parameter」の違いは何?

    プログラミングに関連する書籍には、数多くのIT英語が登場する。「variable」や「parameter」も、そうした言葉だ。果たして、どのような意味なのか。「dictionary.com」で調べた。 variable A symbol(like x or y) that is used in mathematical or logical expressions to represent a variable quantity.(数学的あるいは論理的な表現において、可変的な数量を表すために使われるxまたはyのような記号のことをいう) variableはそもそも「可変する」という意味がある。IT用語でも、variable name(可変名)やvariable length(可変長)などという形で使用されている。こうした義から転じて、数学やコンピュータサイエンスでは「変数」を表す言葉として

    技術書に頻出する「variable」と「parameter」の違いは何?
    t-murachi
    t-murachi 2009/02/22
    「どっちも変数という意味で」なんて書いたら返ってややこしくなるんでないか? parameter は「引数」でいいと思うんだが…。
  • カブス・福留の英語発音が高校で問題に。福留ジャージーが禁止、一転、許可へ。  livedoor スポーツ

    福留の英語発音が、校内問題になった。シカゴの地元紙「シカゴ・サンタイムズ」紙の電子版は、3日付けで、「福留は、ダーティーワード?」の見出し。 エルギン高校2年生の15歳、ジル・ホウは、水曜日に、福留のジャージーを着て学校に通ったが、その発音のために、Tシャツに着替えなければならなかった、と同記事は伝えている。「校舎の廊下で呼び止められて、そのジャージーは何と読むのかと聞かれたの」とジルは回想する。 「彼女はカブスの選手である、フクドメだと応えたが、学校の職員はそのことを知らず、他の職員に意見を求めた。そして、当学校の学生部長であるスーザン・メイテイは、ホウに「そのジャージーは不適切であると語り、メイテイはジルにジャージーを脱いで、代わりに、体操服を着るように言った」という。福留の名前は「Foo−Koo−Dough−May」と発音され、英語では「Foo」が、不適切な言葉だからだ。 気の毒な女

    カブス・福留の英語発音が高校で問題に。福留ジャージーが禁止、一転、許可へ。  livedoor スポーツ
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/07
    「英語では「Foo」が、不適切な言葉だからだ」<そいつぁビックリだ。プログラマーは不謹慎な人間ばっかりだぜ。おいらもしょっちゅう foo bar 言うとるよ。
  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

    t-murachi
    t-murachi 2008/02/18
    まぁそういう傾向の有無は別として (^_^; 、そも今の小中高過程で学ぶエーゴの学習内容にどれほどの意味があるのか、って点から考え直すべきとは思うよ。期間を延ばせば実力も伸びるかといえばそんなはずもなく。。。
  • 1