タグ

2010年4月9日のブックマーク (8件)

  • AdobeがAndroidOS出しちゃえ | fladdict

    もうAdobeがAndroidOS出しちゃえばいいんよ。 超高品質でFlash使ってUI作れるやつ。 でそれを無料で世界中の携帯会社にくばっちゃえ。

    t-sat
    t-sat 2010/04/09
    あの仕打ちはないよな…。
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • 英議会下院、「スリーストライク」条項を含む新法案を可決--違法ファイル共有の対策で

    英国議会下院は英国時間4月8日、デジタル技術関連の新しい法案を賛成多数で可決した。これにより著作権所有者は、違法なファイル共有の疑いのある者に複数回の警告を発した後、その人物へのインターネットサービス提供の停止を求めることが可能になる。 英国のThe Telegraphの報道によると、議会下院を賛成189票、反対47票で通過した法案「Digital Economy Bill」は、著作権侵害に関係した疑いのあるウェブサイトへのアクセスを、英国政府の規制当局が遮断できるようにするものでもあるという。 同法案はまだ上院を通過する必要があるが、最初に法案が作成されたのは上院なので、この手続きは形式的なものでしかない。 この動向は、欧州政府の主要な一部が著作権所有者側を支持する姿勢であることを示している。フランスでも2009年10月に同様の法案が成立している。著作権所有者はこうした投票結果を歓迎して

    英議会下院、「スリーストライク」条項を含む新法案を可決--違法ファイル共有の対策で
    t-sat
    t-sat 2010/04/09
    イギリス人も野球のルール知ってるんだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    t-sat
    t-sat 2010/04/09
    俺の知ってるリンクとこの人が語ってる「リンク」が、同一の物だと思えない。
  • おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件

    元ネタ amazon.com ラスマス・フェイバーなる人物をご存知ですか? ニコニコ大百科によるとこんな経歴の持ち主です。 ラスマス・フェイバー(RASMUS FABER)とは、スウェーデン出身のDJ、プロデューサー、ピアニスト、ソングライターである。 ■ 概要 バリトン・サックス奏者のグンナール・ベリィステーンを父に持ち、10代の頃はジャズ・ピアニストとして活躍しており他のハウス系アーティストとは違ったバックグラウンドから音楽活動をスタートさせる。 音楽家としてプロフェッショナルな活動をし始めたときはピアニスト兼アレンジャーとして、スウェーデンのポップスやジャズ・アーティストのプロデュースなどをしていたが、ハウス系アーティストであった友人のレコーディングに参加したことをきっかけにハウス・ミュージックを作り始め、最初に制作したハウス・トラックがデビュー・シングル「Never Felt So

    おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
    t-sat
    t-sat 2010/04/09
    まあ、基本的に(自分とこの)マヨネーズが好きでなかった人が購買層だろうからな。/満足してる人からしたら「変な味…」なのかも知れず。
  • 「ニコ動」黒字化のエイプリルフールねたで投資家釣られた

    どうも、嘘を嘘と見抜けないニコ厨な凍死家です。株主総会でお会いしましょう。 【ニコニコ黒字化】NCNニコニコニュース (2:38~) http://www.nicovideo.jp/watch/sm10256138

    「ニコ動」黒字化のエイプリルフールねたで投資家釣られた
  • イタリアに実際に「在る」非実在住所「モデスタ・ヴァレンティ通り」 読書猿Classic: between / beyond readers

    近代国家では、住所を持たない人々に対して、政府は何もしない。 住所を持たない人々は、保健医療サービス、社会サービス、各種証明書の発行、職業紹介所への登録、政府からのさまざまな給付金といったものを、すべて受けることができない。 では常在処を失い、「住所」を無くした人には、当に何もできないのか? イタリアのローマ市はある提案を受けて、2002年2月27日、この問題に次のような、ひとつの答えを示した。 「2002年2月27日、ローマ市は、ある通りにModesta Valentiという新しい名前をつけた。居所がないことは社会的排除の原因の一つとなるため、その通りの仮想番地を「協定上の住所」として町のホームレスのために使おうというのである。 ホームレスは「協定上の住所」をもつことで、保健医療サービス、社会サービス、各種証明書の発行、職業紹介所への登録、市役所からの給付などを受けることができるように

    イタリアに実際に「在る」非実在住所「モデスタ・ヴァレンティ通り」 読書猿Classic: between / beyond readers
    t-sat
    t-sat 2010/04/09