タグ

2012年10月20日のブックマーク (6件)

  • 今回の「ハシシタ」の件を、権力者の横暴や政治圧力の話にすり替える低劣さったらないよ

    政治的圧力による言論弾圧に屈した悪しき事例を作ってしまった」 「権力者が気に入らない記事は載らなくなる」 「週刊朝日はもっと腹をくくっておけ」 といった方向から、今回の「ハシシタ」の件を捉えるのは筋違いも甚だしい。「橋下氏やその支持者は敵失で得したね」という方向からのは言わずもがな。 今回の問題はもっとそれ以前のところに問題があり、だからこそ週刊朝日の謝罪も橋下氏に対してのものではなく「不適切な記述」に対するものが主となっている。 これを権力や政治圧力の話にすり替えてしまうことは、記事の当の問題を矮小化するに等しい低劣な行為だ(しかも、橋下氏へのネガキャンに利用するためだけにそのような矮小化をしようとする浅ましい人たちまで存在する)。 もし、今回のが権力者による政治圧力に屈したものであり、橋下氏のような権力者が相手でなかったら謝罪も連載中止もなかったとすれば、そちらの方こそ深刻である。

    今回の「ハシシタ」の件を、権力者の横暴や政治圧力の話にすり替える低劣さったらないよ
    t-sat
    t-sat 2012/10/20
    具体的なコネや金の流れがあってそれを書くために必要というならいざ知らず「暗い目」「陰惨」と印象を並べ、父親がヤクザだったという記述の流れの中に「被差別部落」という単語が出てきて、差別的でない?
  • GoogleがDartの改善とSDKを発表

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleがDartの改善とSDKを発表
  • livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video

    Transfer T-shirt 絶賛発売中!! http://www.toys-hop.com/goods_ja__20.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------- Director: fantasista utamaro x Kazuma Ikeda Cel Animation Director: Kubotabee Associate Director: Tetsuya Tatamitani / Amica Kubo / Yuichiro Saeki / TOOTEM / Naoya Yamaguchi / shishi yamasaki / Izumi Hosaka & Akimasa Tsuchi

    livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video
    t-sat
    t-sat 2012/10/20
    一にして全。全にして一。のパンツ。
  • アルゼンチンのデフォルトのその後 不意を突かれてガーナで軍艦差し押さえ

    (英エコノミスト誌 2012年10月13日号) 最後まで抵抗した債権者が、アルゼンチンの艦船をガーナで差し押さえた。 10月1日、海軍士官候補生の訓練に使用されるアルゼンチンのフリゲート艦リベルタ号がガーナに到着した時、乗船していた220人の乗組員と110人の練習生は温かい歓迎を期待していた。ベネズエラではアルゼンチン国歌で迎えられ、ポルトガルではサッカーの試合に参加するよう招待された。 だが、ガーナ・テマ港の当局者らは、米国のヘッジファンドが獲得した法的な差し止め命令を執行し、艦船を拘留した。 破綻国向け債権で稼ぐ米国のヘッジファンド アルゼンチン政府の債権者はかねてアルゼンチン資産の没収を試みており、リベルタ号はその最新のケースだ。2001年、アルゼンチンは債券発行による810億ドルの対外債務の返済を停止した。債券価格は急落し、リスク志向の投資家が破格の安値で債券を買った。 こうした買

    t-sat
    t-sat 2012/10/20
    んんん!?こんな事が可能なのか…。
  • 3Dプリンタ用DRM技術、米国で特許取得

    クリス・アンダーソンも注目の3Dプリンタということで、自宅で銃も作れちゃうなどといった話まで出てきていますが、そうなると3Dデータの流通をどうコントロールするのかという話になります。yomoyomoさんが「3Dプリンタに DRM をかけて物騒なものを作れなくしろという声もいずれ出てくるのでは」と指摘されていて、コリィ・ドクトロウさんの文章も紹介されていますが、恐らく(規制が上手くゆくかどうかは別にして)そんな動きが早晩出てくるのでしょう…… と思ったら米国で特許を取ってました: ■ Übertroll firm awarded patent on adding DRM to 3D printing (The Register) マイクロソフトの前CTO、ネイサン・ミアボルド氏が設立したIntellectual Ventures社の一部門が、3DプリンタにDRMを導入する技術で米特許商標局か

  • ActionScript のみで作った SWF をコマ落ちせずに動画にする手法

    世の中には SWF を動画に変換するツールがいくつかある。 これらのツールは、SWF を再生しておいて、次々と画面をキャプチャしていって、最後に動画に変換する、というものがほとんどのようだ。変換の再現性は高い一方、どうしてもコマ落ちが発生してしまう。 これではちょっと悲しいので、ActionScript のみで作成した SWF に限って使えるコマ落ちせずに動画に変換するテクニックを解説する。前提条件は、ソースコードが手元にあり、Flash IDE を利用していないこと、ActionScript の知識があること。 wonderfl の作品を動画にする、と説明するとイメージが沸きやすいかもしれない。 enterFrame だけで描画するパターン 比較的簡単に変換できるのが、enterFrame イベントが発生するごとに描画するパターンのときである。 変換例 試しに、過去に wonderfl

    ActionScript のみで作った SWF をコマ落ちせずに動画にする手法