タグ

2012年11月1日のブックマーク (5件)

  • 臨死体験のメカニズムが判明?!魂は脳の中にある量子のかたまりで、瀕死の状態になると宇宙へ放出されるらしいゾ【米大学教授】 - IRORIO(イロリオ)

    臨死体験のメカニズムが判明?!魂は脳の中にある量子のかたまりで、瀕死の状態になると宇宙へ放出されるらしいゾ【米大学教授】 量子物理学の専門家が、臨死体験は魂が脳を離れ宇宙空間を漂っている状態であると発表し、物議をかもしているという。 量子という物質が魂を形成しており、瀕死の状態になると、その量子が脳の神経系から離脱し宇宙空間まで飛んでいく。つまり“三途の川を見た”という臨死体験者は、一時魂が宇宙空間を漂っていたというのだ。私たちの意識(魂)は要するに脳の中にある量子コンピュータのプログラムであるというのだが…。 上記の主張を行っているのは米アリゾナ大学麻酔学・心理学部で、意識の研究をしているStuart Hameroff教授だ。意識とは量子から成るとの主張は、英国人物理学者Roger Penrose氏の「人間の魂は脳細胞にある微小管に詰まっている」との主張に基づいている。 彼らが言うには“

    臨死体験のメカニズムが判明?!魂は脳の中にある量子のかたまりで、瀕死の状態になると宇宙へ放出されるらしいゾ【米大学教授】 - IRORIO(イロリオ)
    t-sat
    t-sat 2012/11/01
    ハイスペックトンデモと食い扶持のための捏造を一緒くたにすんな。
  • テレビのバラエティなどよく使われるSE「ドーン!」の元は『AKIRA』のサントラから - ARTIFACT@はてブロ

    http://h.hatena.ne.jp/anigoka/299885156145173796 バラエティなどでよく使われる「どーん!」はAKIRA発という説 [これ、ニュアンス伝わらねぇなぁたぶん] id:anigoka さんがこんなこと書いていたので、前から多分そうだろうと思っていたのだけど、確認したことがなかったので確認してみた。Symphonic Suite AKIRAの10曲目の「Requiem」が元だと思われる。 あと、バラエティでは、なぜか映画『アヴァロン』の「あーう゛ぁーろん」って歌うエンディングテーマもよく使われる気がする。 Symphonic Suite AKIRA アーティスト: 芸能山城組出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 1994/10/21メディア: CD購入: 6人 クリック: 86回この商品を含むブログ (31件) を見るアヴァロン ―

    テレビのバラエティなどよく使われるSE「ドーン!」の元は『AKIRA』のサントラから - ARTIFACT@はてブロ
    t-sat
    t-sat 2012/11/01
    Avalonはオケ版『Voyage to AVALON』の独唱の直後も一時期やたら使われてたよな。
  • iPS細胞のゆるキャラ「アイピーエスさいぼう君」 - クマムシ博士のむしブロ

    iPS細胞の作製で2012年のノーベル生理学医学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授が、自身が所長を務める京大iPS細胞研究所の研究費不足をうったえている。 「研究スタッフをきちんと雇うには、マラソンを1年間に80回走らないといけない。人に優しい研究予算のメカニズムにしてほしい」 今年のノーベル生理学・医学賞に決まった山中伸弥・京都大教授(50)が18日、政府の総合科学技術会議の有識者議員会合で、日の研究現場の雇用環境の改善を訴えた。 山中教授は、自身が所長を務める京大iPS細胞研究所の教職員約200人のうち、9割近くが有期雇用で、その人件費は年間約8億円と説明。今年3月に完走した「京都マラソン」で集まった寄付金が1000万円余りだったことと比べながら、スタッフの雇用が、助成期間限定の国の研究費(競争的資金)に依存する問題を指摘した。 スタッフ雇用にはマラソンを年80回…山中教授:読売新聞

    iPS細胞のゆるキャラ「アイピーエスさいぼう君」 - クマムシ博士のむしブロ
    t-sat
    t-sat 2012/11/01
    臨床例のせいであの人のデフォルメに見えてくる。/「ドクター・ヤマナカ君」より「ドクター・ヤマナカ博士」の方がひげとか生えてそうでいいと思う。
  • 「インターネット知性の探索」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Search for Internet Intelligence" の日語訳である。 インターネット知性の探索  The Search for Internet Intelligence SETI(Search for Extra-Terrestrial Intelligence:地球外知的生命体探査)については、みんな知っていると思う。空に向けた多数の電波望遠鏡による観測網があって、アンテナが感知するあらゆる信号を記録し、計算機を使って分析して、地球外知的生命体の存在を示す兆候があるかどうかを調べている。映画の『コンタクト』(Contact)のようなものだ。 人間以外の知的生命体を宇宙で発見できるかどうかは、誰にもわからないが、もちろん、その可能性に注目する

    「インターネット知性の探索」
    t-sat
    t-sat 2012/11/01
    純粋に端末、サーバ、ルータの機械間の信号のやり取りで生じる意識と、人間の反応のやり取りで生じる意識が重なり合って個別に存在してたりすると楽しいな。
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

    t-sat
    t-sat 2012/11/01
    "コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。" 時代はヤマヨシに向かってるのかと思ったらPBだった。