タグ

2016年5月27日のブックマーク (3件)

  • [コラム]塩野七生、あるいは全体主義の誘惑

    大学1年の時だったから1995年のことだと思う。先輩の下宿に訪ね、偶然一冊のを手にした。とてもおもしろかったので帰宅途中に書店に立ち寄った。日人作家の塩野七生氏が書いた韓国版の『ローマ人の物語』の第1巻だった。 その後は自然に彼女のファンになった。2巻目で彼女が描写した「カンナエの戦い」についての説明、4~5巻に出てくるカエサルの描写はあまりに魅力的で何度も繰り返し読んだ。後日。『わが友マキアヴェッリ』、『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』など他の著作も読みふけった。彼女の歴史記述の方法について「英雄中心的史観」とか「全体主義的色彩がある」という批判もあったが、20代の私にはどうでも良かった。今でもソウルの自宅の棚には、彼女のが20冊以上(『ローマ人の物語』は15巻の大作だ!)置かれている。 27日、バラク・オバマ大統領の広島訪問を控えて、私の心も忙しなかった。恐れを知ら

    [コラム]塩野七生、あるいは全体主義の誘惑
  • 若干警察です。 年齢につけるなら「弱冠」ですが、弱冠は二十歳限定なので..

    若干警察です。 年齢につけるなら「弱冠」ですが、弱冠は二十歳限定なので、二重に間違っています。

    若干警察です。 年齢につけるなら「弱冠」ですが、弱冠は二十歳限定なので..
    t-sat
    t-sat 2016/05/27
    この名乗りだと、若干警察っぽいが概ね警察ではない何者か、という風に読めるが、考えてみると「○○警察」自体が概ねどころか全く警察ではないから別に良いのか。
  • 欧米のイケてる映画ポスターが日本に来るとダサくなる問題について【日常骸の暇つぶし雑学】

    ☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot 雑学語り①そういえば、欧米のイカした映画ポスターの日版がやたらダサいどとかいう話題が某掲示板で出てましたね。あれって国民性というより歴史の違いなんですよね。具体的に識字率の歴史です。 2016-05-26 23:07:13 ☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot #雑学語り② すこし映画の話題から離れて絵画の方にいきます。西洋の絵画はモチーフや構図を利用していろいろな意味や風刺を絵に込めます。また、そのために色々な技法が発達しました。それは何故なのかというと、文字が読める人が多くなかったからです。だから絵が発達しました。 2016-05-26 23:12:38 ☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot #雑学語り③ 看板やロゴマークが解りやすいですよね。あれらは文字が読めなくても意味が理解できます。また教会絵画もそ

    欧米のイケてる映画ポスターが日本に来るとダサくなる問題について【日常骸の暇つぶし雑学】
    t-sat
    t-sat 2016/05/27
    うそくせーと思いながら読んでたら、なんだ日本SUGEEEEE系か…。/個人的には映画への関心の低さ故、懇切丁寧に売りを書いてるんだと思う。固定客が見込める作品だったら、スタイリッシュなポスターも珍しくない。