タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとrubyとalgorithmに関するt-satのブックマーク (2)

  • Alcor の Abbreviation Scoring - steps to phantasien(2009-09-12)

    同僚の生産性ツール愛好家が熱に浮かされて言った. "QuickSilver の検索がすごいんだよ!" どう凄いのかというと, たとえば "Skype を検索するのに <sp> でいい!" らしい. それは凄いのかも. 私もいちおう QuickSilver を使っているけれど, 素敵機能の類はまったく活用していない. だいたい私の使うアプリケーションはどれも一文字で特定できる. Firefox, Emacs, iTerm, Activity Monitor... そういえば iTunes は iTerm と被ってる. ためしに <iu> と打ってみたら iTunes にマッチする. なんとなく凄い気がしてきた. 同僚はこのアルゴリズムが気になるらしい. 編集距離の仲間かとも思ったけれど, 違う気がする. とりあえずぐぐってみたところ, QuickSilver は 2007 年に オープンソー

  • B木の Copy-Modify 方式での実験的コード - Tociyuki::Diary

    id:naoya さんの Python 版B木に触発されて、Ruby 版の insert・delete だけを実装した B 木を書いてみました。 実装にあたり、標準的な教科書に良く掲載されている Overwrite 方式ではなく、現代的な Copy-Modify 方式、すなわち B 木の葉から根に向かって更新のおこなわれるノードを複製してから修正をおこなっていき、最後に根をすげ替える方式に挑戦してみました。こうすることにより、更新の途中でなんらかの例外が発生したとしても、直前の B 木を壊さずにすみ、安全にロール・バックすることができるようになります。また、更新の途中の元の B 木はいっさいがっさい元のままですから、根を変更バージョンごとに持つようにすれば、現代的なデータ・ベース・マネジメント・システムに採用されている Multi-Version Concurrency Control(M

    B木の Copy-Modify 方式での実験的コード - Tociyuki::Diary
  • 1