タグ

codecに関するt-satのブックマーク (5)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2010/08/28
    まあ、規格が統一されるならgoogleにとっても悪い話ではないんだよなあ。
  • Google to Open-source VP8 for HTML5 Video – Old GigaOm

    Google (s GOOG) will soon make its VP8 video codec open source, we’ve learned from multiple sources. The company is scheduled to officially announce the release at its Google I/O developers conference next month, a source with knowledge of the announcement said. And with that release, Mozilla — maker of the Firefox browser — and Google Chrome are expected to also announce support for HTML5 video p

    t-sat
    t-sat 2010/04/13
    本当だとして、Apple, Microsoft はのるかな?
  • DivX 7に迫る! 高精細フルHD+字幕+多重音声対応 (1/8)

    sponsored スマートウォッチを始めたいならプライムデーが最大の好機! 【買いはコレ】高機能で人気のスマートウォッチ&イヤホン、プライムデーでファーウェイ製品を狙う! sponsored 進化を止めなかったヤマハネットワーク製品の最新地点を探る ヤマハのネットワーク製品はなぜ30年間も愛されてきたのか? Interop 2025でその答えがわかった sponsored Zoom活用事例:リバイス株式会社 クルマは「現車確認なし、データを把握して」買う時代へ sponsored 白ケースに1世代前のGeForce RTX 4060を、1世代前でもまだまだ現役性能! 最新Ryzen 7のゲーミングPCがほしい、しかもお安めに……。そんな願いを叶えるのが21万円台のこのモデルだ! sponsored 「STYLE-14FH130-i5-UHCX」をチェック 今どき珍しい? バッテリー着脱・

    DivX 7に迫る! 高精細フルHD+字幕+多重音声対応 (1/8)
    t-sat
    t-sat 2009/12/24
    コラムを読んどく。
  • PSPのMP4探究~(7)MP4ファイルフォーマットの構造:遙かデジタリアへ:So-net blog

    前回 (6)「MPEG-4」と「AVC」と「H.264」 で、MPEG-4がどういう要素で成り立っているかが(簡単にですが)分かりました。 今回は、MP4ファイルフォーマットについて、具体的な構造に迫ります。 MP4ファイルフォーマットの元は「ISOベースメディアファイルフォーマット」 メモリースティック ビデオフォーマット(MSV形式)の仕様に関しては、第4回で「仕様書を入手するにはライセンス契約が必要」と書きました。しかし一方で、MSV形式はMP4ファイルフォーマットの派生型だということもわかりましたので、MP4形式がわかれば何とかなるかもしれません。 Wikipediaによると、MP4形式はAppleのQuickTimeのファイルフォーマットをベースに、ISO/IECで国際標準化したとあります。 具体的には、MPEG-4(ISO/IEC14496)の中の「Part 14」がMP4

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ H.264、MPEG-4 AVCって何? その88の最後で「また項を改めて説明したいと思います」と書いたまま、そのまま説明するのをすっかり忘れていました。そこで今回は「H.264」について説明したいと思います。 H.264とは、ITU-Tでの番号です。ITU-TではH.260~H.279までの20個を、動画のエンコード方法に割り当てることになっています。例えば、「H.261」はISDN回線を経由した動画転送の方法、「H.262」は汎用(4Mbps~10Mbps)の動画転送方法、「H.263」は電話会議などに利用される20kbps~2Mbpsの転送方法として、それぞれ勧告されています。 一方、「MPEG-4 AVC」は名前の通り、「MPEG(Moving Picture Experts Group)」が検討を行なっているものです。この2つの規格、当初はまったく独立していました。古いのはH

    t-sat
    t-sat 2008/08/17
    "ITU-TではH.264、MPEGではMPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)という名前になりました"
  • 1