タグ

bakeに関するt10471のブックマーク (4)

  • cakeコンソールのBakeを使ったアプリケーションのセットアップ - kanonji’s diary

    CakePHP 1.3.0 での Bake の動きを調べてみました。 Cookbook って cake コンソールや Bake について、あんまり書いてないんですよね。 Bakeは色々と機能があるようなので、まずは最初のアプリケーションのセットアップと、データベース設定について、 bake project と bake db_config です。 環境 Mac Mac OS X 10.5.8(Leopard) MAMP 1.7.2 CakePHP 1.3.0 php 5.2.6 CakePHP体(コア)のパス /Users/myuser/Dev/cakephp1.3.0 作成するアプリケーション(APP)のパス /Users/myuser/Dev/cakephp_baked /Users/myuser/Dev/cakephp1.3.0/app にアプリケーションフォルダがあるけど、コアと

    cakeコンソールのBakeを使ったアプリケーションのセットアップ - kanonji’s diary
  • CakePHPでサイト作ろうとしてみた  データベースの追加とBakeでのMVCの作成

    CakePHPのACLと認証の項目を読んだが、よく分からんかった・・・ ので結局チュートリアルから順番に作ってみることにする。以下からのチュートリアルを参考にする。 http://book.cakephp.org/ja/view/1544/Preparing-our-Application データベースにテーブル追加 http://book.cakephp.org/ja/view/1544/Preparing-our-Application 上記のチュートリアルページを参考に、まずはDBのほうにusers,groups,posts,widgetsのテーブルを作成した。postsは前のブログのを使いまわそうと思い、posts以外の3つを追加した。ただ、postsテーブルにuser_idがなかったため、user_idを追加した。 そして、対応するアプリケーションのモデルとコントローラ、ビューを

  • CakePHPで一気にbakeする方法と注意点 | ホゲホゲロック

    CakePHPのbakeでスケルトンコードを吐いてくれるのはとても楽です。 でもイチイチ質問に応えるのが面倒だと思い、調べてみると /path/to/cake/console/cake bake all とすると、どのモデルのbakeをするかを答えるだけで、一気にControllerもViewも焼いてくれます。 どのモデルを焼くか答えるのも嫌な場合は /path/to/cake/console/cake bake all User みたいにモデル名も指定してやるといいです。 bake allは便利ですがモデルのリレーションの扱いに関して注意点が有ります。 hasOneかhasManyの可能性が有る場合、全てhasMany扱いになります カラム名とテーブル名から推測できる全てのリレーションを生成しようとします。そして、それに必要なテーブルが存在しない場合エラーとなります。例えば以下の場合

  • CakePHPのcakeコマンドの色々 - ありの日記

    Windows環境でcakeコマンドを使うようにする。(Windows版CakePHPのインストールは前回行った。) まず、コマンドを使えるようにPHPとcakeのconsoleディレクトリにPATHを通す。そして、CakePHPをインストールした場所に移動しておく。 >set PATH=%PATH%;d:\apps\lang\php\php-5.2.12-Win32;d:\apps\development\Apache2.2\htdocs\cake_1.2.6\cake\console >cd d:\apps\development\Apache2.2\htdocs\cake_1.2.6この状態でcakeコマンドを実行すると以下のようになる。 >cake Welcome to CakePHP v1.2.6 Console ---------------------------------

    CakePHPのcakeコマンドの色々 - ありの日記
  • 1