タグ

考え方に関するt1mvverrのブックマーク (67)

  • サトウ食品 パックごはん需要の高まりで 一部商品の販売終了へ | NHK

    コメの品薄を背景に、パックごはんの需要が高まっていることから、「サトウ品」は一部の商品の販売を終了すると発表しました。より安定的に商品を供給するため、今後は商品数をしぼって提供を続けていくとしています。 発表によりますと「サトウ品」はパックごはんのうち、「いわて純情米ひとめぼれ5パック」など17の商品の販売を5月末に終了するということです。 また「スーパー大麦ごはん」など5つの商品については販売を休止するとしていて、現在およそ50ある商品の4割程度について、終了もしくは休止するとしています。 その理由について会社では、去年夏にスーパーなどでコメが品薄になって以降、パックごはんの需要が拡大していることから、商品数をしぼって生産を効率化し、より安定的に供給するためとしています。 そのうえで、今後は新潟県産のコシヒカリを使った主力商品などの生産や販売を強化するということです。 サトウ品で

    サトウ食品 パックごはん需要の高まりで 一部商品の販売終了へ | NHK
    t1mvverr
    t1mvverr 2025/03/25
    米炊いて冷凍保存とかしてたけれど、持って1週間ぐらいでそれ以上経過すると味がかなり落ちてしまうんだよね。パックご飯は長期保存効いて好きな時に米食えるので、全然家で炊かなくなった
  • おしえて!ヨーロピアン先生 はじめてのビットコイン講座

    t1mvverr
    t1mvverr 2024/09/19
    現実のお金の問題点とビットコインの利点とか、網羅的な内容で良かった
  • シリコンバレーの「何が」凄いのか

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/ Read less

    シリコンバレーの「何が」凄いのか
    t1mvverr
    t1mvverr 2022/09/26
    デザイン思考やアジャイル開発は良いんだけど、なんかマッスルし過ぎて自分には耐えられないなと感じた…もっと落ち着いてプレイしても良いんじゃね
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
  • なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。

    最も重要なビジネススキルはなんですか? と問われたら、なんと答えるだろう。 人によりけりだと思うが、私がコンサルティング会社で経験した限りでは、「結論から話す」がその候補の一つだと感じる。 これは誇張でもなんでもなく、「コンサル一年目が学ぶこと」の著者が、このの最初の項目として設定していることにも現れているように、 あるいは、スキル系のビジネス書には大抵それに類似したことが書いているように、今では「結論から話せ」は、、もはやビジネス上の慣例といっても良いくらいだ。 私の場合は、入社するとまず直属の上司に「結論から」を求められた。 例えば、こんな具合だ。 私「すいません、相談があるのですが……」 上司「何?」 私「お客さんのところで、規定の説明をしていたのですが、第二条のところでお客さんから質問が出てしまったんですよ。「目的と目標はどうちがうんですか」と聞かれたので、こう答えたんです……」

    なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。
    t1mvverr
    t1mvverr 2022/04/22
    会話ついでに雑談したいからだと思うよ。雑談したら何か解決策やアイデアが見つかるかも知れないからね。急いでいる立場からしたらイラつくけど…
  • 組織に蔓延する「前例主義」を哲学でどう打ち破るか? ほんとうの「哲学」に基づく組織行動入門【第3回】 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    変化の激しい現代、これまで通用していた前例が通用しない事態が増えている。しかし、失敗するリスクを恐れ、前例に囚われる組織は少なくない。組織が前例に囚われる理由を明らかにし、いかに変化を起こしていくのか考える。 組織が前例主義に陥る理由 西條 剛央(さいじょう・たけお)。 早稲田大学ビジネススクール客員准教授。2004 年早稲田大学大学院人間科学研究科で博士号(人間科学)取得。2009年より早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻専任講師、2014年より現職。専門は組織心理学、哲学。2011年、東日大震災をうけて、独自に体系化した構造構成主義をもとに「ふんばろう東日支援プロジェクト」を設立、物資支援から重機免許取得といった自立支援まで50以上のプロジェクトからなる日最大の総合支援組織に育てあげた。2014年、世界的なデジタルメディアのコンペティションである「Prix Ars Electr

    組織に蔓延する「前例主義」を哲学でどう打ち破るか? ほんとうの「哲学」に基づく組織行動入門【第3回】 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ

    Android/iOSアプリ「Memento Database」 使ってみる(同期の検証) 便利な機能 無料版と有料プランの違い かなり満足! 僕は今はGoogleスプレッドシートで購入物を記録しています。 GoogleスプレッドシートはGoogleドライブで同期でき、ハードオフなど出先でスマホで検索できるのでそこそこ便利です。 ただ、スマホでの一覧性はあまりよろしくなく、検索機能も乏しくソートや条件での整理はできません。画像の登録・閲覧も限定的。まぁそりゃそうだ。ExcelGoogleスプレッドシートも表計算ソフトであってデータベースソフトではないしね。 ならばデータベース専用ソフト(AccessやFilemaker)で記録と管理を・・・ということになりますが、これらのソフトは使い勝手がかなり専門的で古臭いのです。ボタン一つでスマホ対応・クラウド同期はほぼ無いですし、特に表計算ソフトで

    Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/07/18
    ペンギン村と仕組み似てる気がする。あれもGSuiteを基盤に作ったサービスだし。
  • https://news.yahoo.co.jp/articles/f5832973e04a928e2d5d1c556e83981a718951b5&page=3

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/06/25
    "改めて「自分がなんのために生きて、働いているのか」を考え直してみようと思います"これが常識から抜け出せない原因なのかな
  • 論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向を向いて配置されているのかといった論理的なことは考えなくても良い。とにかく磁石のようなものがある、という程度で良い)。 磁石のイメージをリアルに思い浮かべる必要は全くない。だいたい磁石のような、何かを吸い寄せるような性質のものがあるな、という程度で良い。 次に、その磁石で囲まれた空洞の中央部分に、少し重いけど、手で簡単に持てる程度の鉄球 (鉄を思い浮かべなくても、磁石のような何かに吸い寄せられるような何か) を思い浮かべる。 背景のイメージは Microsoft Windows XP の壁紙からの引用であり、コンピュータのディスプレイを見ながらイメージをす

    論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
  • 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。

    メキシコ人の漁師とハーバードMBAホルダーの小話を聞いた事があるだろうか? 以下に引用するが、「幸福」の感じ方について、結構いろいろと考えさせられる興味深い事例である。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。 すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」 と言うと、 漁師は、自分と自分の家族がべるにはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、漁師は、 「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達

    個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。
  • 安倍晋三が無能だと今頃気づいた人へ

    コロナウイルス対策、検察違法人事、桜を見る会、、、、 最近の政府対応でようやく安倍晋三という政治家が無能であるということに気づいた人が増えたようだ。 これでもかと未だに擁護しているのは自称保守系論壇人の中でも小川榮太郎氏くらいのものだ。 彼はむしろ最後まで心中するという意気込みはむしろ評価できるだろう。 さて、問題は今頃になって安倍晋三という政治家が無能だと気づいた人だ。 これまでいくらでも無能だと気づくチャンスがあったにも関わらず、法治国家として体をなさないレベルまで没落してようやく気づくのは遺憾では済まないレベルだと言える。 もう「手遅れ」であるのは間違いないが、ここらで一度無能だと気づけたタイミングについて復習をするべきタイミングかもしれない。 日は改めて安倍晋三という政治家の無能を裏付ける一旦をご紹介したい。 これによって「なんであの時気づかなかったんだ」という反省をするきっかけ

    安倍晋三が無能だと今頃気づいた人へ
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/22
    まあ無能だとしても、割と問題無く平然と日本は回っているように見えるので、うまくリスク分散できてる安定社会だなと思った。今はだけど。
  • 他人の自己責任を問わないことから。社会学者・富永京子に聞く「わがまま入門」 - りっすん by イーアイデム

    日々、仕事や生活をしていると、不満や違和感をおぼえることは少なくないと思います。しかし、そこで実際に気持ちを言葉にするのは意外と難しいもの。「みんなは普通にやっているのに、自分だけ主張するのは『わがまま』ではないか」と、内なるストッパーが作動してしまう方も多いのではないでしょうか。 富永京子さんは、社会運動論を専門にする社会学者。著書の『みんなの「わがまま」入門』では、「自分あるいは他の人がよりよく生きるために、その場の制度やそこにいる人の認識を変えていく行動」を「わがまま」と定義し、わがままを言うことの大切さについて書かれています。 今回富永さんには、自分の気持ちを言葉にしづらい時代的な背景を起点に、実際に職場などの身近な場所で「わがまま」を言えるようになるための心構えや日々のトレーニング方法を伺いました。 私たちが「わがまま」を言えないのはなぜ? 自分のなかに不満や違和感が芽生えたとき

    他人の自己責任を問わないことから。社会学者・富永京子に聞く「わがまま入門」 - りっすん by イーアイデム
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/04/08
    リモワだとチャットあるから特定の人と愚痴吐きやすいし、使えるんじゃね。
  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

    村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/02/25
    1つの空間に集めるとノイズも多いから、隔てたくなるんじゃないの。
  • みんな、「プログラミング学習」し過ぎじゃない?|山口拓也

    最近とても思うのですが、 「みんな、プログラミング学習し過ぎでしょ・・」 という。 ポジティブではなくネガティブな意味合いで、ですね。 ・プログラミングは今後のキャリアにおいて必須 ・プログラミング学習はしておいて損はない って思っていません? はっきり言って、その思考力を改善したほうがよいです。 プログラマー気でなりたいの?プログラマー転職/独立したいならプログラミング学習は必須です。 ただその気がないなら勉強しても意味がないです。当たり前ですよね・・? 転職しないならプログラミングスキルを活かす機会って少なく、正直あまり使えません。 WEBデザインならIT系ならデザイン業務を手伝えるとか、プライベートでも多少デザインができると楽なときもあるし活用できると思います。 ただJavaとかRubyなんて絶対に使う機会ないでしょ・・・! もっと汎用性のあるスキルを学んだほうが仕事でも日常で

    みんな、「プログラミング学習」し過ぎじゃない?|山口拓也
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/01/28
    何だが"プログラミング"という言葉にまとめ過ぎと思ってる。 サイト作成でも、WordPressの設定弄ってるならセッティング、デザインとかを設計してるならデザイニングとか言った方が良いのでは。
  • プログラミング必修化に欠けている才能という視点 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 文科省が小学校のプログラミング教育必修化を掲げました。2020年には小学校で必修となり、中学高校へと拡大していく予定です。有識者会議のとりまとめが公表されるごとに、マスコミは好意的にこれを報じます。ところが、一連の議論で「プログラム」や「プログラミング」の質における問題点が指摘されていません。 ロジカル思考を身につけるために、Web担当者がプログラミングについて学ぶことをおすすめする立場です。そして、小学生か

    プログラミング必修化に欠けている才能という視点 | 企業ホームページ運営の心得
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/01/07
    ”プログラミングは孤独だということ。ロジックは1人で考え、だれもデバッグを助けてはくれません” 最近はペアプロとかあるからな。二人一組でプログラミングすれば良くね。
  • 【JJUG CCC】「開け!ドメイン駆動設計の扉」のまとめ

    JJUG CCC 2019 Fall の E+F 13:30~のセッション「開け!ドメイン駆動設計の扉」のツイートまとめです。

    【JJUG CCC】「開け!ドメイン駆動設計の扉」のまとめ
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/11/23
    "DDDの成功例が多くなって来たからまた盛り上がっている"のはあるかも知れない。
  • 失敗から学べることは、何ですか?

    回答 (11件中の1件目) ちゃぶ台をひっくり返すようですが、失敗から学べることは一般に思われているほど多くありません。「失敗から学ぶ」という考え方は過剰評価されていると思います。 これは論理的に説明できます。 ここで「成功」という言葉を、スポーツ競技で優勝するとか、難しい試験に合格するとか、社会的な地位を得るなど「一握りの人だけが得られるものを手に入れること」と定義します。 すると定義により、成功するケースに比べて失敗するケースのほうが圧倒的に多くなります。 そして、あなたが失敗することで「学べる」のは、その無数にある失敗ケースのうちのたったひとつ、N=1のサンプルに過ぎません...

    失敗から学べることは、何ですか?
  • 堀江貴文「時間をドブに捨てている人たちへ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    堀江貴文「時間をドブに捨てている人たちへ」
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/11/09
    小利口は感染するってのはちょっと分かる。
  • 日本語は効率が悪い言語だと思います。ひらがなとカタカナが50音ずつと常用漢字が1945字。一方でアルファベットはたったの26文字です。日本人は仕事の効率が悪いといわれる事がありますが、関係ありますか? - Quora

  • 部下がキャッシュレスに無関心すぎる

    仕事帰り、部下と一緒に。 自分『でも通勤でSuica使うじゃんか?』 部下「いや定期としてなんで、定期としてしか使ってないんでw」 『じゃあSuicaで定期の範囲外には行ったりしないんか』 「定期の範囲しか行動しないんで他の電車代は入ってないんすよ」※だが定期で池袋~渋谷には行ける模様 『お前その割には「ニコニコ現金払い」とか古っるいこと言ってっけど当に年下か?って思うわ』 「たぶんユーチューバーとかが連呼してて覚えたんすよw」 『クレジットカードとかは持ってないの?』 「あー借金親にばれるとヤバいんで」 『別に借金じゃねえよ ネットの支払いとか面倒じゃね?それ』 「リボ払い?が怖くないすか?とりあえず持たないようにしてんすよ」 『じゃあそもそも電子マネーとかあんまり興味ないんか』 「チャージ的なことしても仮に使わなかったらチャージしたぶん損じゃないすか?」 『使える所で使えばいいだろ』

    部下がキャッシュレスに無関心すぎる
    t1mvverr
    t1mvverr 2019/10/25
    デビットも持ってないとしたら、通販面倒くさそうだな。