タグ

2017年10月10日のブックマーク (4件)

  • 日本デケェ… 世界地図で見るのと全然違う『国の本当の大きさ』に驚く

    この地図でみると「日て小さいなぁ…」とつい思ってしまうのですが、当の日の大きさは意外と大きいということをご存じでしょうか。 メルカトル図法を用いて作られたこの世界地図は、球体である地球を平面で表しているため歪みが生じ、国の大きさの比率が一定ではありません。地図上では小さく見える国が実際は大きかったり、大きく見える国が実は小さかったりするんですね。 そんな中、実際の国の大きさがチェックできるサイト『The True Size Of …』がめちゃくちゃわかりやすいと話題になっています。国の当の大きさを、色々確認してみました。 日デケぇ… このサイトでは、左上の検索バーに国の名前を入力(英語)するとその国が色づけされ、ドラッグして動かせるようになっています。 動かしてみると、色付けされた国が小さくなったり大きくなったり。その国が配置された緯度にきたとき、どのくらいの大きさになるのかが視

    日本デケェ… 世界地図で見るのと全然違う『国の本当の大きさ』に驚く
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/10/10
    メルカトル図法って役立たず
  • 女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態(岡田 千尋) @gendai_biz

    元従業員の内部告発 アニマルライツセンターは今年、昨年までフクロウカフェで働いていた元従業員からの内部告発を受けた。 そのフクロウカフェでは、1年間で約30羽のうち7羽が死亡した。元従業員はこのように述べる。 「動物は能的に、体調が悪くてもそのような素振りは見せません。死んでいったフクロウたちもそうでした。 中には、急に止まり木から落ちて倒れるような形でそのまま死んでいった子もいましたが、倒れたときにはもう身体は固く冷たくなり始めていました。 当にギリギリまで我慢していたんだと思います。死ぬ間際まで生きようとし、平常を取り繕っていたのです」 自然界では、フクロウを含め動物たちは体調が悪ければ身を隠し、ひっそりと体力の回復を待つ。そうしなければ捕されてしまうからだ。しかし、フクロウカフェではそれができず、不調な上に緊張が続くことになる。 よく観察をすると、死ぬ前に不調がわかるフクロウも

    女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態(岡田 千尋) @gendai_biz
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/10/10
    水槽に閉じ込められてる魚も毎回しんどそうだなと思う
  • 自然対数の底(ネイピア数) e の定義と覚え方。金利とクジの当選確率から分かるその使い道|アタリマエ!

    1年間の合計金利が100%になる銀行での連続複利1年間の合計金利が \(100\)% になる銀行があったとしましょう。 もし、この銀行が単純に1年で \(100\)% の金利を付ける場合、預けたお金は1年後に \(2\) 倍になって返ってきますよね。 一方、この銀行が半年ごとに \(50\)% ずつの金利を付けた場合、預けたお金は1年後に \(1.5×1.5=2.25\) 倍になって返ってくることになります。 3ヶ月ごとに \(25\)% ずつなら、預けたお金は1年後に \(1.25×1.25×1.25×1.25≒2.44\) 倍に。 合計金利が一定でも、金利を細かく刻むほど、「複利の効果」によって返ってくるお金が増えていくことが分かります。 では、ここからさらに1ヶ月、1日、1時間、1分、1秒…と限りなく短い時間ごとに限りなく小さい割合で金利が発生するとしたら、預けたお金は最終的にどこま

    自然対数の底(ネイピア数) e の定義と覚え方。金利とクジの当選確率から分かるその使い道|アタリマエ!
  • いよいよ日本も終わりだなと感じる - 外資系金融マンの読書ブログ

    この国もいよいよ佳境 産業から見る日の変遷 私は歴史の専門家ではないので、大いに間違っている部分はあると思うが。 資源立国 18世紀ころまでは銀を中心とする資源の国だった。 資源を支払って文化技術を輸入して成長したといえるだろう。 軍事国家 1900年前後は、国や正義のために戦う戦闘狂の国だった。 資源の力を失った国が必死に模索してたどり着いた道なのだろう。21世紀の感覚で戦争は悪だなどといっても仕方がない。 工場国家 敗戦後は、明確に工業国を目指した。 工業国といっても、当時の日が目指したのは「オペレーショナル・エクセレンス」と呼ばれる工業化である。 生産プロセスの効率化・改善を得意とする工業国なので、要するにイノベーションの国ではなくインプルーブメントの国だった。 技術国家 1990年ころまでは自動車をはじめとする技術の国になった。 しばらく大きなイノベーションが起こらなかったた

    いよいよ日本も終わりだなと感じる - 外資系金融マンの読書ブログ
    t1mvverr
    t1mvverr 2017/10/10
    どの国もそんな感じだからBitcoinとかの価値が上がっているのでは