タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとGoに関するt28atenaのブックマーク (2)

  • ゲームボーイエミュレータをGo言語で書いた - undefined

    概要 Goはこれまで量を書いたことがなかったので入門にゲームボーイエミュレータを書いてみることにした。ゲームボーイである理由はたまたまよくできたゲームボーイの資料(http://marc.rawer.de/Gameboy/Docs/GBCPUman.pdf)を見つけてしまったため。 成果物 github.com まだ基的なカートリッジタイプしか実装できていないがそこそこ動き始めたので公開することにした。直近は対応カートリッジを増やしながらWebAssemblyを吐けるようにしたい。 ゲームボーイの基仕様 項目 概要 CPU LR35902 4.19MHz 8bit RAM 8kB VRAM 8KB ROM 256k~32MBit Display 4階調モノクロ、160×144ドット スプライト 8×8 最大40個表示 / 1ライン上に 最大10個表示 背景 256×256ドット ウィン

    ゲームボーイエミュレータをGo言語で書いた - undefined
  • 技術も腕力もないけどコンパイラを自作してみた - Qiita

    概要 LispをCへ変換するコンパイラ(トランスパイラということもありますが以下コンパイラと呼びます)を Go で実装してみました。 成果物については PLC で公開しています。 この記事では特に整数のみを扱うLispコンパイラを実装して、フィボナッチ数を計算できるようになるまでの過程をまとめました。 免責 Goで作ってみたのですが編ではまったくGoが出てきません。 はじめに TCFM #10 52:10 コンパイラを自作するなんて難度高そうだけど、そんなに難しくないというならひょっとしたらできるんじゃないか。 とはいえ、C言語自体詳しくないのにそのコンパイラを作るというのはさすがに無謀すぎる。 もっと難易度の低そうな言語はないか。 そこでLisp。 カッコだらけだけど、パースするのは簡単にできる。 さらに、最低限必要な要素も atom eq car cdr cons if quote

    技術も腕力もないけどコンパイラを自作してみた - Qiita
  • 1