タグ

マネジメントに関するt2taroのブックマーク (12)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • [計画編]キックオフ・ミーティングを省いてはいけない

    右も左も分からない状態でプロジェクトがスタートすることを望むメンバーはいない。やる気も起きないし,モチベーションも低下してしまう。そうならないように,チームを発足する際にプロジェクト・マネージャ(PM)は,キックオフ・ミーティングを開催する。そこで,プロジェクトの概要や重要事項の説明,メンバーの自己紹介,チーム内での役割や作業分担を明確に指示する。このキックオフ・ミーティングを省いてはいけない。 重要なのは,プロジェクトを成功へ導くために,メンバーと使命感や一体感を共有することである。キックオフ・ミーティングは,プロジェクト概要を説明する場だけではない。メンバーの不安を解消すると共にやる気を起こさせ,同じ方向へ気持ちを向けさせるチーム作りの場でもある。ベンダーと顧客の双方が参加するキックオフ・ミーティングは,より効果がある。 プロジェクトの多くは,スタート時にスコープが明確に確定していなか

    [計画編]キックオフ・ミーティングを省いてはいけない
  • デザインマネジメント - Information Design?!(更新終了...新blogに移行)

    デザインマネジメント−デザインをビジネス戦略に活かす基礎知識 きのう新宿の屋で見つけたのですがー、、、でかい(29.8 x 22cm)のと高い(¥5,040)のとで、買う決心がつかずにそっと棚に戻して(笑)、帰宅…。思案中。。。もうひとまわり小さい判にしてくれたらいいのに。。。 内容は、「欧米のデザインスクールで教科書として採用されている話題の書籍の日語版、ついに刊行。デザインとマネジメントの関係性を考え、それがどうビジネスに貢献するかを明らかにするです。」だそうです。(ジュンク堂のサイトより) 原書はこちら。どうやら原書も大きい(ほぼ同サイズ)。。。(^^; Design Management: Managing Design Strategy, Process and Implementation (Advanced Level) ・・・特に必死に探しているわけではないのですが、

    デザインマネジメント - Information Design?!(更新終了...新blogに移行)
  • 社員の能力を見える化する社内展示会を開催、競争意識向上や部門横断型のチーム編成に生かす

    商業施設の設計・施工大手の乃村工藝社は2008年9月、社員の能力を見える化する社内展示会「ノムラ・クリエイターズ・ポートレート」を開催した。開催の目的は、従業員間の競争意識の向上と、部門横断型のチーム活動を促進することである。 デザイン、プランニングに携わる正社員と契約社員の約300人が、仕事に対する思い入れやこれまでの業務で上げた成果を、規定サイズの用紙に表現。これらをすべて社地下のスタジオに展示し、社内で公開した。 今回のノムラ・クリエイターズ・ポートレートを企画したのは、2008年2月に活動を開始したクリエイティブ戦略部。複数の事業部をまたぐ横断的な活動を推進する部門として発足した組織だ。 こうした動きの背景にあるのは、顧客ニーズの多様化。同社は顧客に業種別に対応する組織体制を敷いている。商業施設や博覧会、博物館、公共施設など、プロデュースを請け負う対象や施設、業種ごとに異なるニ

    社員の能力を見える化する社内展示会を開催、競争意識向上や部門横断型のチーム編成に生かす
  • 「におい」のある組織で人は育つ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 多くの企業では夏休みも終わり、そろそろ現場に配属された新入社員が格的に仕事を始める頃ではないでしょうか。そんな時期に、「人こそが企業価値の源泉なり」ということを改めて話したいと思います。 これまで好調を維持してきた日経済ですが、今年に入ってから雲行きが怪しくなり、いまでは暗雲が立ちこめてきました。先行きに対する不安材料も増えています。米国に端を発したサブプライムローンの後遺症に加えて、原油や原材料費の高騰、さらには円高や株安など、今までにも増して将来への不安が高まっているように感じます。 ここ数年、多くの企業は新卒社員を確保しようと、採用活動を熱心に続けてきました。ところが、景気が下降局面に入ってくると、今度は合理化・リストラと称して人員

    「におい」のある組織で人は育つ:日経ビジネスオンライン
  • 局所的なリスク対応は“モグラ叩き”である

    「リスクをなくす」。筆者も含め,こんな表現を使ったり,目にしたりすることがよくある。 しかし,リスク・マネジメントの専門家にお聞きすると,この表現はどうも適切ではないらしい。「リスク」というのは「(通常は良くない)影響を及ぼす事象が発生する可能性」のことであり,通常,完全になくす(ゼロにする)ことはできない。リスクへの対応策を実施するにしても,その目的はリスクの可能性や影響を許容範囲内に収めるように「コントロール」することなのだという。 確かに思い当たるフシはある。筆者は日経コンピュータで記者をしているが,媒体の性格から,主として情報システムを中心に,災害対策や事業継続計画(BCP)策定の取り組みを取材している。取材先の企業のなかには,アプリケーション・サーバーやネットワークなどを完全に2重化していたにもかかわらず,非常事態が起こったときにバックアップ系に切り替わらず,社業や社会に大きな影

    局所的なリスク対応は“モグラ叩き”である
  • 第2回 戦略の王道は“足元”にある:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 経営戦略の質は、ヒト、モノ、カネからなる経営資源を的確に配分して無駄なく有効に使うことにある──。 企業の経営戦略について前回にこう定義し、戦略という言葉はもともと軍事用語に起源があることに言及した。敵に勝つために戦局を大きく捉えて、部隊という“資源”の配分を見直す。そこで資源の配分が戦略の質、すなわち、戦略に欠かせないキーファクターであると強調したのである。 軍事用語であった戦略という概念が企業経営の世界に持ち込まれたのは1950~60年代と見られている。マネジメント(経営)を発明したと言われる経営学者のピーター・ドラッカーは、1964年に出版した『創造する経営者』(ダイヤモンド社)の改訂版(1993年)の巻頭に次のように、記している。

    第2回 戦略の王道は“足元”にある:日経ビジネスオンライン
  • 第4回 伝えるテクニックより顧客の静かな声を感じ取れ

    三流の営業は顧客の言動や態度しか見えず、価格や製品など分かりやすい土俵で戦いに臨んでしまう。一流の営業は見えにくい「当のニーズ」の追求に重きを置き、顧客の立場から提案するという「価値」で戦いに臨む。一流の営業になるには、顧客の真実の声を感じ取る「感性」を磨くことが重要だ。 経験豊富な営業が、訪問した企業の担当者にいくつかの質問をしただけで、「ここの会社は面白そうだぞ」といった感触を持ち、「見込み」と判断するケースがあります。単なる山勘のように見えますが、経験豊富な営業は、顧客の言動の中から真実を感じとろうとする嗅覚、感性を持っています。こうした判断力は、決して生まれつきのものではなく、日々の営業活動の努力で鍛錬されるものです。 突然、訪問してきた営業に容易に音を出すことはありません。「うちには必要ないよ」「システムは先月、導入したばかり」など、顧客の断り文句は営業活動では日常茶飯事です

    第4回 伝えるテクニックより顧客の静かな声を感じ取れ
  • 5分で人を育てる技術 (28)"話が分からない"と言われたことのある人への10のアドバイス:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    前回は,藤井との人間関係に困っている坂へのアドバイスとして「言われて嬉しかった"褒め言葉"10事例」を説明しました。人は誰でも自分を認めてほしいと思っています。しかし,日人の多くは,その民族性からでしょうか,褒めるのが上手くないと言われています。これは,非常に残念なことだと思います。 適切に,上手いタイミングで心から染み出た"褒め言葉"には,人を感動させる力があります。このことを理解し,上司の立場にある人は,もっと「褒める」を考えるべきでしょう。 さて,今回のエピソードには,藤井が登場します。藤井の育成は坂にお願いしていましたが,当然,私はすべてを坂任せにするつもりはありませんでした。そこで,今回は,坂同席のもと,藤井に販社との提案活動の進捗報告をしてもらったときの話を紹介しましょう。 今回は“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマとなります。 P

    5分で人を育てる技術 (28)"話が分からない"と言われたことのある人への10のアドバイス:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    t2taro
    t2taro 2007/08/08
    [仕組み/ルール]
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/539686.html

    t2taro
    t2taro 2007/07/17
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    t2taro
    t2taro 2007/06/28
    [仕組み/ルール]
  • 1