タグ

2019年2月5日のブックマーク (6件)

  • セキュリティトークンとは何か?有価証券をブロックチェーンに乗せることの意義|セキュリティトークン特集

    Feb 03, 2019 セキュリティトークンとは何か?有価証券をブロックチェーンに乗せることの意義|セキュリティトークン特集 はじめに 2018年頃から、「セキュリティトークン」「セキュリティトークン・オファリング(STO)」が話題となっています。「これからはICOではなくSTOが来る」といった期待の声を耳にすることも少なくありません。 日ではほとんど事例のないセキュリティトークンですが、2018年の後半にかけて日語の解説記事も出つつあります。 そんな中この特集では、STOの事例が増え、また様々なプラットフォームが稼働し始めた今だからこそ分かる事実やデータを見ながら、 なぜブームとなっているのか? 日ではどうなっていくだろうか? といった点について整理し、考察していきたいと思います。 第1回は、話の前提知識として、そもそもセキュリティトークン・STOとは何か、海外でどのような事例が

    セキュリティトークンとは何か?有価証券をブロックチェーンに乗せることの意義|セキュリティトークン特集
  • 経済の陰陽思想と社会的連帯経済|集広舎

    リエターによると、現代社会は陽だけを評価する一方で、陰を軽視してしまったために社会のバランスが取れなくなっていますが、その理由の一つとして、現在の通貨制度が陽的な価値観を推進するために発行されているということです。これについて、詳しく見てみることにしましょう。 世界のどこの国の通貨であれ、紙幣や硬貨としての通貨を発行するのは中央銀行(日であれば日銀行)の役割であると思われていますが、実際には通貨の大部分は、信用創造により民間銀行により創造されています(詳細はこちらで)。英国では実に97%以上もの通貨が民間銀行によって創造されていることを、イングランド銀行自身が認めています(詳細はこちらあるいはこちらで)。民間銀行にとって通貨創造=融資は営利ビジネスですので、あくまでも儲かると思われる事業にのみ融資する一方で、利益が期待できない事業は、たとえ社会的に、あるいは環境保護の面でどれだけ意義が

    経済の陰陽思想と社会的連帯経済|集広舎
    t2wave
    t2wave 2019/02/05
    “ベルナルド・リエターは、その代表作「マネー崩壊」(原題The Future of Money)”
  • 証券をsecuritiesと言うワケ

    こんにちは、就職活動をしていて気になったのですが 証券会社は、 モルガン・スタンレー証券(Morgan Stanley Japan Securities Co.,Ltd.) 大和証券(Daiwa Securities) などと名乗っています。 有価証券のこともsecuritiesと呼ぶそうですが、 どうして「証券」のことをsecurity(ies)と呼ぶのでしょうか? 万一の保険みたいなニュアンスが元来あるのでしょうか? ちょっと気になったのでご質問してみました。 ご回答お待ちしております。

    証券をsecuritiesと言うワケ
  • Jameson Lopp's Bitcoin Resources

    Bitcoin Information & Resources What is Bitcoin? Bitcoin is a new form of money that is controlled by no one and is developed as an open collaborative project. Below you'll find enough curated educational resources and information about it that you could spend months sifting through them all. Make sure you have a decent understanding of the system before you store a significant amount of value in

    Jameson Lopp's Bitcoin Resources
    t2wave
    t2wave 2019/02/05
    bitcoin哲学と理論
  • はじめての資金調達までの1年間と謝辞

    2017年の年末に株式会社YOUTRUSTを設立してから1年ちょっと。やっと初めての資金調達を完了しました。 ここまでの経緯を、今後YOUTRUSTjoinしてくれる方や初心を忘れてしまっているかもしれない未来の自分に向けての備忘に残しておこうと思います。また今後起業される方へ生々しいお金の話が参考になれば嬉しいです。 調達までの1年間会社の運営資金は借金先輩起業家にお仕事をもらっていた創業初期共同創業者山田さんがjoinする前は自分一人だったので、PicAppやCoineyの採用を手伝わせていただいていました。 PicAppの宮さんと乾さんには、前職とは全く違う採用をやらせていただき、たくさんの学びと新しい視点をいただきました。期間限定の業務委託にもかかわらず会社の一員として一切区別せず迎えていただいた経験は、現在の弊社の組織運営ポリシーにもつながっています。あの会社の関係者は皆さん

    はじめての資金調達までの1年間と謝辞
  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

    どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note