タグ

2020年8月18日のブックマーク (4件)

  • 1998年の総括

    1998年12月31日 明日からいよいよ世紀末の1999年になります。 普段はあまり自分のことを振り返ることがないので、この機会に今年1年間に起きた出来事を総括してみたいと思います。 ちょうど去年のクリスマスの日に私が会社を辞めて起業することを決意してからちょうど丸1年間経ちました。この1998年は信じられないくらい速い1年間で、それでいて1997年の今頃は遠い昔の出来事のような気がします。 今年の3月、私はインターネット業界の営業力の弱さに目を付け、サイバーエージェントというそれらしい名前をつけててこの業界にとりあえず、参入することにしました。 会社をスタートさせる前にアスキーサムシンググッドの高津さんに会いに行きました。私にしてみればまだできてもいない会社と提携してもらえるかどうかの緊張の瞬間でした。高津さんはインターネットのプリペイド決済事業WEBMONEYを当時はほとんど独りで立ち

    1998年の総括
    t2wave
    t2wave 2020/08/18
    "事業に対する集中力を“実績"で証明し、"
  • 週110時間労働

    1998年9月20日 4月の会社スタート時に、一番最初に私と日高が立てた今週の目標は、「週110時間労働」でした。 平日9:00~深夜2:00まで5日間毎日働いて土日に12時間づつ働くと達成できる目標です。 体力的な消耗も大きい営業職ではこのくらいが限界だと思います。 何故こんな訳のわからない目標を立てたかというと、仕事以外のことをしたり考えたりすることを物理的に不可能にして、時間も神経も完全に会社と仕事に集中したかったからです。 立ち上げとはいえ、営業会社はクライアントがたくさんできるまでは、実はそれほど忙しくはないものです。その為、私と日高は毎日交代でプレゼン会と勉強会を行いました。2日に1回新しい事業企画を提案して、勉強会の講師役をやらなければならなかった為、えらく大変でした。 それでも、まだ時間が余るため、私たちは次々に次を仕掛けることができました。 会社を一気に立ち上げて軌道に乗

    週110時間労働
  • オンライン化で失われたもの

    もしも僕がいま、二十歳の大学生だったら、それはもう相当に怒っていたと思う。 高校までは再開して、アルバイトでは感染対策をした上で通常の業務を行うのが当然と言われ、それなのに大学は年度内ずっとオンライン。大学からの説明は不十分であるか、説明があったとしても「大学への通学は感染リスクが高いから仕方がない」「ただし学費は満額いただきます」だ。大学教員のブログを見れば「大学は感染対策を甘く見ている。今後もずっとオンラインの覚悟を持つべきだ」「大学は不当に批判されている、私たちも頑張っているのに」とくる。ついでに言うなら、学生の授業環境の改善について指針を示すのではなく、おおむね大学の対応に文句をつけ、学生にもそのような見解を共有するだけであることも多い(なお、給料とボーナスが例年通り支給されていることについては伏せられている)。 もちろん僕は教員側なので、そうした学生の主観的な思い込みには、いくつ

    オンライン化で失われたもの
    t2wave
    t2wave 2020/08/18
    "「学生間の相互扶助」「協働の経験」「信頼関係」"
  • 技術にもマネジメントにも貪欲に。気がつけば、会社と共に成長していた【転職ストーリー】|bitbank(ビットバンク)公式note

    こんにちは、ビットバンク採用広報担当です。 当社が運営しているビットコイン・暗号資産(仮想通貨)の取引所「bitbank.cc」。お客様が快適に、そして安全に取引していただけるよう機能向上に取り組んでいるのがシステム部アプリケーション開発チームです。 今回は、同チームでリーダーを務める松洸(まつもと・こう)にインタビュー。2017年6月の入社以来、主軸サービスの成長を支えてきた彼に、入社の経緯から現在の業務内容、未来に向けた思いを聞いてみました。 趣味仕事にした瞬間、エンジニアリングに対する覚悟が変わった――聞くところによると、松さんの社会人スタートはエンジニア職ではなかったとか。どのようにしてエンジニアリングを身につけたんですか。 松:プログラミングを始めたのは学生時代でした。当時は作曲にとても熱中していて自作した曲をインターネットに公開したりしていたのですが、そのうち自分のサイ

    技術にもマネジメントにも貪欲に。気がつけば、会社と共に成長していた【転職ストーリー】|bitbank(ビットバンク)公式note