タグ

2021年1月4日のブックマーク (7件)

  • 30年後の人類はパブリックブロックチェーンをどのように使っているか|HashHub

    パブリックブロックチェーンはマネーゲームの先に何を形成できるか HashHubの平野です。 最近よく考えるトピックに、次の世代にとってブロックチェーンはどういった意味をもつものになるかということを考えます。あるいは、次の世代までいかずとも20年後や30年後の人類にとってのブロックチェーンについてです。 特にパブリックブロックチェーンの世界においてですが、暗号資産やブロックチェーンはマネーゲームの側面も強く、ときに長期的ビジョンを失います。特に、パブリックブロックチェーンはほとんど間違いなく新しい時代の公共として成熟するだろうことが見えているにも関わらず、その進歩を進めるのにもマネーゲームも一部必要であるという構造上のややこしさも存在します。これは例えば、現在のDeFi(分散型金融)が顕著ですが、DeFiは日々金融インフラストラクチャとして成熟に向かっていても、その要素には投機マネーと人々の

    30年後の人類はパブリックブロックチェーンをどのように使っているか|HashHub
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
  • 社内でオススメされている年末年始に読みたい本35選(2020年)|Shuichiro | newn inc.

    このnoteでは、Mr. CHEESECAKEの(代表含む)スタッフが社内でオススメしあっているになります。あくまで内部で紹介されている内容になるので、必ずしも役立つかはわかりませんが、D2Cに携わる方、広くはビジネスマンにとって参考になるが紹介されています。まとめたきっかけ 社内スラックで年末年始で読むならこの!をお薦めしあってるんだけど、当に最高なのでみんな読んでくれよなという気持ち。 — TAM3🧀(Koji Tamura) (@Tam30929) December 26, 2020 上記代表のタムさんのツイートを皮切りに、あまりにも盛り上がりすぎて、社内のSlackの情報量が大変なことになり、どれから読んだらいいのかわからなくなったため、一度整理をしようと思ったことがきっかけです。 紹介するについて今回紹介するは、あくまで社内向けにオススメされたたちであるため、

    社内でオススメされている年末年始に読みたい本35選(2020年)|Shuichiro | newn inc.
    t2wave
    t2wave 2021/01/04
    D2Cのブランディングやマーケティングが充実
  • A Complete Guide to LLVM for Programming Language Creators

    Update: this post has now taken off on Hacker News and Reddit. Thank you all! Who’s this tutorial for?This series of compiler tutorials is for people who don’t just want to create a toy language. You want objects. You want polymorphism. You want concurrency. You want garbage collection. Wait you don’t want GC? Okay, no worries, we won’t do that :P If you’ve just joined the series at this stage, he

    A Complete Guide to LLVM for Programming Language Creators
  • node modules なし blog を作っている話 | maxmellon's blog

    node modules なし blog を作っている話今年の9月頃から,no dependencies で blog を作っています.(devDependencies には,jest と TypeScript を入れています) 正直,フレームワークを使えば blog くらいならすぐ作れるだろうと思っていたのと, フレームワークの使い方を覚えることが自分の成長に大きくつながるとは感じることができず, やっていて楽しい + 学習する余地がありそうな no dependencies で blog を作ることにしました. リポジトリはこちらです maxmellon/kajitsu 機能要件を考えるざっくり,自分がほしいなと思った要件を整理すると, markdown で記事を書きたいblog だけじゃなくて cookie や Cache-Controll header などを検証できる sandb

  • ベイズ推論によるA/Bテストの効果検証入門 · yosukeyoshida

    A/Bテストの効果検証では信頼区間を推定したり仮説検定を行ったりすることが多いと思います。しかしp値も信頼区間も直感的な解釈が難しく統計に詳しくない人からするととっつきづらかったります。 ベイズ統計のアプローチを使った場合, 未知のパラメータを確率変数と考えてその確率分布を観測データをもとに推定します。推定された確率分布を用いることでパラメータのばらつきを可視化したり, BよりAの方がCVRが高い確率といったようなものが求められます。 これらの方法論を比較する為にいくつかA/Bテストをシミュレーションしてみました。 この記事は カンム Advent Calendar 2020 $25$日目の記事です。 全てのコードはgithubにあります。 ベイズ推論 ベイズ統計で重要なベイズの定理とそれを用いてどのように未知のパラメータを推論するか簡単に説明します。 ベイズの定理 観測されたデータを表す

  • SaaS×COOが最高に面白いと思える理由──ラクスルCOO・ 福島広造に聞く、“COOの本質論”

    t2wave
    t2wave 2021/01/04
    "「この事業を非連続に変えてください」というテーマを考えていただきます。方向性が正しいか、正しくないかはあまり関係が無く、スタンスの強さ、徹底して実行できるか、執着心があるか……を見ているイメージ"