タグ

2021年5月29日のブックマーク (5件)

  • mint誕生秘話①(白川の視点)|mint

    すでにDiamond Signalの岩さん、BRIDGEの平野さんに丁寧にまとめて頂いていますが、Apricot Ventures、TLMというそれぞれのファンドを運営していたベンチャーキャピタルがひとつのチームとなり新しい挑戦をする、という比較的珍しい事例ですので、「mint設立までの過程」をメンバー4名それぞれの視点で振り返って書いてみたい(2日連続!)と思います。 最初はジェネラル・パートナーの白川の目線から書かせていただきます。 ・Apricot Ventures設立 思い入れのある「ベンチャーキャピタル事業」で、投資先の起業家たちに負けないような会社をつくりたい。僕が2018年にアプリコット・ベンチャーズを設立したのは、端的にいうと「自分も起業したかったから」です。 サイバーエージェントで事業経験を積むなかで、ぼんやりと考えていた「起業」が現実的に感じるようになったこと。 ベン

    mint誕生秘話①(白川の視点)|mint
    t2wave
    t2wave 2021/05/29
    “「自分たちの心地よさ」ではなく「中長期の大きな目標」を一緒にとれる人”3ヶ月ひたすら飲み続ける”起業家が信じる起業家の未来を、私は信じる。”
  • 私信2021|TLM

    ただ、謝辞を来送るべき人は、もっと別でもいる。 俺はチームを求めていて、チームになれて嬉しいって書いてるくせに、実はチームのメンバーに対する感謝はそんなに書いてない。ダサいよな。 まあここからは私信。FBメッセの流出。 家のnoteに入れようか、すごく悩んだんだけど、すごくカジュアルで、ふざけて書きたいし、今回のテーマと違うのでこちらで供養することにする。なのでぜひみんなここで上のnoteを一旦読んでほしいし、できればこれよりそれらをシェアもしてほしい。 -------------------------------------- ひかるさんへ サウナと服という趣味と、キャピタリストの働き方が、俺に一番似ている後輩だとおもったのが第一印象。こうやってチームとして、一緒に働くなんて思いもしなかったですね。 何よりも一緒に仕事してから、自分のポジションを見極め、やりきる力の強さから、最近の

    私信2021|TLM
  • 30年前の暗号通貨とタブレット―、早すぎて普及しなかったプロダクトとその教訓 | Coral Capital

    ビジネスの世界では「半歩先」の時代の先取りが良いと言われます。あまり時代の変化に先駆けて何かをやっても事業は立ち上がらないし、遅れてしまうと、競合に勝てないからです。最近、知人と暗号通貨の話をしていて、1990年代後半の暗号通貨の熱狂を思い出しました。 この記事では登場が早すぎて普及せずに消えていったプロダクトを2種類、紹介したいと思います。程度の差こそあれ、それぞれ登場時には普及が期待され、熱狂があったものです。 ビットコイン誕生の20年前、1989年の暗号通貨 2010年代初頭に始まったブロックチェーンをベースとした暗号通貨技術の急速な発展を見て、突然彗星のように現れた技術だと感じている人もいるかと思います。コロンブスの卵のような発想で既存の暗号技術ゲーム理論を組み合わせて「ビザンチン将軍問題」を現実的に解決したブロックチェーンは、大きなブレークスルーです。しかし「暗号通貨」というく

    30年前の暗号通貨とタブレット―、早すぎて普及しなかったプロダクトとその教訓 | Coral Capital
  • Kashiの金利はどう決まる? #3

  • パブリックブロックチェーンは、金融インフラになる(HashHub 平野淳也氏) | あたらしい経済

    HashHub CEO 平野淳也氏インタビュー HashHubはブロックチェーン・暗号資産業界では知らない人はいない企業だろう。2013年に業界に参入した平野淳也氏が2018年に共同創業したHashHubは、これまでリサーチ事業やコワーキング事業を展開し、日の業界発展を下支えしてきた企業。そして今年新たな金融事業「HashHub Lending」をスタートさせた(正式リリース版は今夏予定)。 そんなHashHubの共同創業者兼CEOの平野淳也氏に、この業界の変化、DeFiが切り開く未来、そしてHashHubが目指すビジョンについて語っていただいた。 未来の技術が、すでに使われるアプリケーションになった今 −平野さんがブロックチェーン・暗号資産業界に入ってから今日に至るまで、どのような変化があったと感じていますか? 僕がこの業界に入ったのは2013年なので、もう8年前になります。正直、一言

    パブリックブロックチェーンは、金融インフラになる(HashHub 平野淳也氏) | あたらしい経済
    t2wave
    t2wave 2021/05/29
    "僕が一緒に仕事をするメンバーに「人生の基準を上げましょう」と言っています。それは仕事の質、目標の目線、いかに経済的成功を収めるか、あと仕事以外の家族などプライベートの幸せも追求しましょう"