タグ

2021年11月2日のブックマーク (5件)

  • Tokemakの概要 DeFiのエコシステムに持続的な流動性をもたらすプロトコル

    Tokemakは分散型マーケットメイキングプロトコルと自称しており、DeFiのエコシステムに持続的な流動性をもたらすことを目的に開発されているプロトコルです。 DeFiにおいてはAMM型の分散型取引所が主流で、誰でも取引アセットのペアをつくりスマートコントラクトにデポジットすることで流動性提供(マーケットメイキング)ができるようになりました。従来の金融取引市場では、マーケットマイキングとはBotによる高速トレードなどを前提とした一部の人にしか出来ませんでした。 AMMの登場により、ユーザーは流動性提供をして取引手数料を稼ぐことが簡単になりましたが、これはユーザーだけでなく分散型取引所の運営側(DAO)にとっても魅力的です。流動性提供が簡単になることで、初期の流動性を取引所に呼び込むことができて、その分散型取引所はスリッページの少ない良い取引価格を提示できるようになるからです。高い流動性は良

    Tokemakの概要 DeFiのエコシステムに持続的な流動性をもたらすプロトコル
    t2wave
    t2wave 2021/11/02
    Impermanent Lossの3つの補填方法について
  • Aggre | Scroll Aggregator

    t2wave
    t2wave 2021/11/02
    DAOだからといって、投票→実行だけでなくて実行(検証)→決定などのプロセスがあってよいという話
  • 1年間禁酒した - hitode909の日記

    昨年の11月からやめてみて、無事1年継続できている。 20歳ごろからちょっとずつ飲んでいたのが、和民に行くと用もなく飲み続けられるぞ、とか、人の家に上がりこんでスーパーマリオ64をやりながら飲み続ける、とか、真冬にウイスキーを求めて雪の中自転車ででかけたりとか、だんだん酒量が増えてきて、友達とおしゃべりすることと酒を飲み続けることの違いがよくわからなくなっていた。 どんなときでも酒があればうれしいので、夜行バスで友達が朝京都にやってきたら、朝から熱燗を出し、もし家に来られない、外で会いましょうとなったら、朝からやよい軒で飲む、という暮らし。 勉強会のあとの懇親会とかで調子よくおしゃべりしているとだんだん知人が増えてきたのは良かった。いまの交流関係のある人たちはほとんど酒の力とパソコンテクニックの力で手に入れたと思う。 ただ、飲み続けていると判断力が低下して飲み続けるという最悪のループに突入

    1年間禁酒した - hitode909の日記
  • 今日から俺は、|shi3z|note

    私、社長ではなくなりました。 思えば、会社を飛び出して19年、海外に行ったり、個人事業主になったり、結局会社を作ったり、ゲームを作ったり、CMSを作ったり、ハードを作ったり、やりたい放題やってきて、つくづく思っていたのは、「俺は社長には向いてない」ということでした。 過去のブログでも度々言及していたように、社長ほど割りに合わない仕事はありません。 給料が高くていいなあと思うかもしれませんが、中小企業の社長なんて、少しお金が貯まれば、すぐに自社株買いに回さなくてはなりません。結局、形を変えて会社にお金を戻していたわけです。 川上量生さんも以前言っていたように社長になるというのは、社長を辞めるゲームの始まりです。いかにいい形で社長を辞めることが出来るか。会社が軌道に乗り、自分が一から百までやらなくても、社員が自律的に行動し判断し、会社が持続的に成長出来るようになること、そのために必要な幹部社員

    今日から俺は、|shi3z|note
    t2wave
    t2wave 2021/11/02
    愛着障害でワンマンな典型的な中小企業オーナー社長が、大企業の属人性を廃した組織化に取り組んだら、会社が一気に大きくなった話。
  • もう自宅でも「パブリックネットワーク」が推奨です Windows 11のネットワーク設定画面を確認する【イニシャルB】

    もう自宅でも「パブリックネットワーク」が推奨です Windows 11のネットワーク設定画面を確認する【イニシャルB】
    t2wave
    t2wave 2021/11/02
    "いわゆるゼロトラストの考え方に沿ったものだ。今までのように自宅は安全と、境界でセキュリティを分けるのではなく、場所を問わず接続を保護することが推奨されるようになった"