2016年9月22日のブックマーク (3件)

  • Steamユーザー100人を名誉毀損で訴えた開発元をValveが絶縁、「顧客を敵に回す相手とは仕事しない」 - AUTOMATON

    ホーム ニュース Steamユーザー100人を名誉毀損で訴えた開発元をValveが絶縁、「顧客を敵に回す相手とは仕事しない」 Valve Corporation(以下、Valve)は、アメリカのインディーゲーム開発会社Digital Homicide Studios(以下、Digital Homicide)との契約を打ち切り、Steamストアに出展されていた同社タイトルを全て削除した。これに先立ってDigital Homicideは、コミュニティでの度重なる名誉毀損や嫌がらせ、悪質ななりすましを理由に、Steamユーザー100人を相手取った訴訟に踏み切っていた。その背景には、粗悪なゲームが頻繁にSteam Greenlightへ投稿されていた経緯や、自社の作品を批判した著名ジャーナリストを提訴した過去など、コミュニティに渦巻いていた数々の不信感がある。今回の訴訟に際して、同社は被告であるS

    Steamユーザー100人を名誉毀損で訴えた開発元をValveが絶縁、「顧客を敵に回す相手とは仕事しない」 - AUTOMATON
    t714431169
    t714431169 2016/09/22
    「お客様は神様です」臭がある
  • 貧困高校生:ネットメディア誤報 影響力自覚した取材とチェック態勢を | 毎日新聞

    高校生が訴える自らの貧困生活を報じたNHKニュースについて、あるインターネットメディアが「やらせ」「捏造(ねつぞう)だ」などと報じ、その後に事実誤認だったとして謝罪した。このメディアの社長は毎日新聞の取材に「ネット上の書き込みを丸ごと信用してしまった。チェック体制が甘く構造的な問題があった」と説明した。 ただ、記事がネット上に拡散して高校生への攻撃を後押しした側面もある。ネットメディアが徐々に影響力を強める中、その責任も重くなっている。

    貧困高校生:ネットメディア誤報 影響力自覚した取材とチェック態勢を | 毎日新聞
  • トヨタの“オカルト”チューニング

    トヨタの広報から連絡をもらったとき、気が重くなった。86のビッグマイナーチェンジである。 デビュー直後のモデルに乗ったとき、正直なところ感心できなかった。とはいえ、長らく絶えて久しかったスポーツ系モデルを作って売っていることは評価したくもある。スポーツモデルの廃絶に荷担するのは意ではないからだ。 しかし、試乗してみてダメだったときどうしたものか。そして記憶の中にあるデビュー直後のあの86が、褒められるほど良くなるとは思えなかった。トヨタの継続の意思が固ければ、心置きなくダメ出しができるが、「やっぱりスポーツ系車種なんて作るんじゃなかった」とばかりに後継モデルなしで生産中止となったりしたら、書き手として心が痛む。トヨタに対してではない。スポーツモデルを心待ちにしているユーザーに対してである。 そしてもう1つ、トヨタの広報が言うのだ。「今回の試乗会では、空力効果を改善するアルミテープも体験し

    トヨタの“オカルト”チューニング
    t714431169
    t714431169 2016/09/22
    これを読んで「理屈あるじゃん。オカルトじゃないじゃん」と思っちゃう人は疑似科学に弱いと思うw