タグ

2019年1月27日のブックマーク (3件)

  • データ分析を「数字で表現するメリットとデメリット」とは? #データのトリセツ - TECH PLAY Magazine

    数値化するメリット データを処理するとき、センサーなどを使ってコンピュータに取り込んだ値はもともと数値化されているといえます。温度や湿度、明るさ、音量など最近では多くのセンサーが使われています。また、人間が入力する場合も、ビジネスの現場では商品の金額や数量など、数値で入力することは少なくありません。 それだけでなく、私たちは普段使っているあいまいな言葉を数字で表現する場合があります。例えば、「私は背が高い」「たくさんスキーに行く」といった言葉を聞いたとき、受ける印象は人によって違うでしょう。 「背が高い」という言葉では、男性か女性かによって想定する高さが変わりますし、こどもなのか大人なのかによっても変わります。しかし、「私の身長は188cmです」というように数字を使うと聞いた人が想像する印象は同じになるでしょう。 同じように、「たくさん」という言葉も人によって受ける印象に差があります。スキ

    データ分析を「数字で表現するメリットとデメリット」とは? #データのトリセツ - TECH PLAY Magazine
  • 確率や統計の数学理論を視覚化してイメージによる理解を可能にするサイト「Seeing Theory」

    数学の理論を直感的に理解できる人はごく一握りで、イメージのしづらさ故に苦手意識を持つ人も多いはずです。起こる現象をビジュアル化することで、確率、分散などの数学の理論の理解を助けるサイト「Seeing Theory」をブラウン大学のダニエル・クニン博士らが開発して公開しています。 Seeing Theory https://seeing-theory.brown.edu/ 上記サイトにアクセスして、「Start」をクリックすると…… 「Chapter 1(第1章)」として「Basic Probability」(確率基礎)が表示されます。章ごとに3つの項目があり、第1章は「Chance Events」「Expectation」「Variance」となっています。 「Chance Events」をクリックすると…… 左に説明、右にイメージが表示されます。説明文には例として、コインを投げて出るのは

    確率や統計の数学理論を視覚化してイメージによる理解を可能にするサイト「Seeing Theory」
  • 【書評】まだ「数学はつまらない」と思ってるの? ~森田真生『数学する身体』~ - 読書狂ブログ

    オススメ度:★★★★ こんな人におすすめ 感想 "数学が分からない子"が出てくるのは当然 数学とは、哲学・アートだ 数学は面白い! 参考記事(森田真生さんへのインタビュー) 他のレビュー記事 数学する身体 (新潮文庫) 作者: 森田真生 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2018/04/27 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る こんな人におすすめ 数学を教える立場にある人。学校の数学教師や塾講師など。 ⇒そもそも何のために人は数学を学ばなければならないのか、何のために数学を教えなければならないのかを考えるきっかけとなる一冊。もし自分が中高生だったら、『数学する身体』を読んでいない教師には、絶対に教わりたくない。 数学を学ぶ学生。 ⇒数学とは、単なる「テストで点数を取るためのパズル」あるいは「研究・エンジニアリングのための道具」では無く、もっと深い学問だということが

    【書評】まだ「数学はつまらない」と思ってるの? ~森田真生『数学する身体』~ - 読書狂ブログ