タグ

2014年1月5日のブックマーク (3件)

  • ygoto3.com

    現在開発担当している AbemaTV で、昨年末にパナソニックさんのスマートテレビ VIERA 向けにアプリケーションをリリースしました。AbemaTV リモコンボタンで AbemaTV にアクセスできます。今回このアプリケーションの UI を開発するにあたって、新しいデザインワークフローを導入しました。 記事では、 Story-Assured Design というデザインワークフローを、現在プロダクト開発で直面しているデザインの課題とともに紹介します。 Story-Assured Design とは? Story-Assured Design はその名前が示しているように、ユーザーストーリーを保証することを目的とした UI デザインのワークフローです。UI デザインを3つのステップに分けて行います。 ストーリーデザイン デザインの構造化 視覚情報デザイン 一番重要なユーザーストーリーの

  • 『DCI なんて面倒なだけで Service 使えばいい』への返答 - 鳩舎

    NOTE: 最下部に追記があります。 よく言われる話として、 DCI なんて実装が面倒な上に夢の実装の話をしており、現実解としては Service クラスを用いて実装すればシンプルな実装になるのだから、そういったものは必要ないのだ、というご意見への返答です。 こういった批判の文脈の際、 Service クラスというのがどこの Service クラスを指しているのか、が問題なのですが、 DDD における Service ではないように思えるので、おそらく PofEAA などで語られる Service Layer などを指していると思われます(違うならそう言ってください)。 PofEAA における Service Layer(以後、 Service と呼ぶものはこの PofEAA における Service です)はドメインオブジェクトからアプリケーションロジックを切り離すことを主目的としていま

    『DCI なんて面倒なだけで Service 使えばいい』への返答 - 鳩舎
    t9a
    t9a 2014/01/05
  • とにかくシンプルで簡単で高速なViewのコンポーネントを作れるHorn.jsを作った - mizchi's blog

    JavaScriptでリアクティブっぽくとにかく短くシンプルにビューが書けるライブラリを作った。 mizchi/horn.js https://github.com/mizchi/horn.js 名前は背骨とか角とかっぽければ何でもよかった。 方針 Angularっぽいユーザー定義のdirective Knockout.js っぽいデータバインド Backbone風の軽量なAPI 依存はjQueryのみ とにかく短くビューのコンポーネントの塊を書けるのを目的とした。UnityとかFlashのコンポーネントに影響を受けている気がする。 HTMLのテンプレートによって、ビューがどういう属性を持つか決定される。それをJavaScriptから使う。 インストール bower install horn 使い方 こんな感じでテンプレートを用意する <div data-template-name="st

    とにかくシンプルで簡単で高速なViewのコンポーネントを作れるHorn.jsを作った - mizchi's blog
    t9a
    t9a 2014/01/05
    期待