タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (177)

  • ハウツー:Google Map Image Cutterを使って大きな画像を公開する | OSDN Magazine

    GMIC(Google Map Image Cutter)は、自動的に画像を分割し、タイル状に配置し、Google Mapsブラウザ内で表示できるようにするフリーソフトウェアのプログラムだ。GMICを使用すると、パノラマ写真や非常に大きな画像をウェブページに埋め込むことができるので、閲覧者は好きなだけ細部を拡大表示したり、マウスを使ってパンしたりスクロールしたりすることができる。 GMICバージョン1.1は、ロンドン大学UCL(University College London)のGMICプロジェクトのページからダウンロードすることができる。GMICは、UCLのCentre for Advanced Spatial Analysis(先端空間分析センター)が開発する5つのソフトウェアプロジェクトのうちの一つだ。GMICパッケージはLGPLの下にライセンスされているが、ダウンロード用のリンク

    ハウツー:Google Map Image Cutterを使って大きな画像を公開する | OSDN Magazine
  • rpmrebuildを用いたカスタムRPMの作成法 | OSDN Magazine

    独自のパッケージを作成するのは手間のかかる作業であり、一般ユーザからするとその種の仕事は、暇と忍耐力と技量をもてあましたディストリビューション開発者に任せておくものだと相場が決まっていた。しかしながら一般の管理者やユーザであっても、既存パッケージをリビルドする必要に迫られることがないとも限らない。そんな場合はrpmrebuildを使うことで、インストール済みパッケージをベースとした独自RPMの構築が比較的容易に行える。 ここではrpmrebuildというユーティリティで実際に何ができるのかを説明するのだが、その前に具体的なシナリオをいくつか提示しておこう。まず考えられるのは、何らかの理由によってオリジナルソースからのRPM入手が不可能という場合である。これは例えば、現在ではオンライン公開が停止されたサードパーティ製ないしは自分で作成したカスタムRPMが手元にあり、それを他のシステムで使える

    rpmrebuildを用いたカスタムRPMの作成法 | OSDN Magazine
  • 新米Linuxユーザへの一言アドバイス――アンチウィルスソフトは不要です | OSDN Magazine

    新米Linuxユーザからよく聞かされる質問の1つは「ウィルス防御にはどのプログラムを使用すればいいですか?」というものである。そして「何もいりません」と返答をすることで、たいていの場合、セキュリティ関連の情報ソースとしての私の信用は即座に失墜することになる。実際Linuxというプラットフォームを使うのであれば、その性質上、マルウェアにそれほど神経質になる必要はないのだが……。 Windowsをそこそこ使い込んだユーザであれば、集中治療室で生命維持装置を注意深く監視する担当看護師よろしく、ウィルスチェッカには常に目を光らせ続けていることだろう。たいていの場合、Windowsセキュリティ関連で交わされる話題は、日の流行マルウェアないしは現時刻において蔓延中のマルウェアをどの有料ウィルス防御業者が一番最初に検出して対策パッチをリリースしたかというものである。また月曜日のオフィスにおける出勤一

    新米Linuxユーザへの一言アドバイス――アンチウィルスソフトは不要です | OSDN Magazine
  • Fedora Project、カスタム・ビルド機能を強化した「Fedora 7」をリリース | OSDN Magazine

    米国Red Hatが支援するFedora Projectは5月31日、これまでFedora Coreの名称で提供してきたLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 7」をリリースした。Fedora 7では、リポジトリが一化されるとともに、新しいカスタム・ビルド・ツールが用意されている。 リポジトリの一化に伴い、Red HatはFedora 7関連パッケージをすべてFedoraコミュニティに開放した。従来、Fedora Coreパッケージの保守はRed Hatの社員のみが行っていたが、こうした垣根を取り払うことで、Fedoraの開発にコミュニティの意向がより直接的に反映されるようになると、Red Hatは述べている。 Fedora 7のデフォルト・デスクトップ(クリックで拡大) Fedora 7のコードをベースに、独自のディストリビューションをビルドすることも可能だ。Red

    Fedora Project、カスタム・ビルド機能を強化した「Fedora 7」をリリース | OSDN Magazine
  • Open Web Analytics:WordPress用のアクセス解析プラグイン | OSDN Magazine

    WordPressは高機能な「個人出版」用プラットフォームだが、トラフィック解析に関する機能はほとんど提供していない。そこでトラフィックのパターンを研究して、訪問者がどういう人たちで何を見に来ているのかについてもっと把握したいなら、OWA(Open Web Analytics)を試してみよう。OWAは、サイトのトラフィックに関する豊富な情報を提供してくれる、使いやすいWordPress用のプラグインだ。 OWAプラグインは、OWAのウェブサイトからtarファイルとして入手可能だ。ダウンロードして、WordPressのディレクトリのwp-content/plugins内で解凍しよう。その後WordPress管理用ダッシュボードからプラグインのページへ行き、プラグインを有効にする。 インストールが完了すると、OWAプラグインはWordPressのダッシュボードにシームレスに統合される。Dash

    Open Web Analytics:WordPress用のアクセス解析プラグイン | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
  • 住商情報システム、日本語検索エンジン「Senna」を追加したMySQLの提供開始 | OSDN Magazine

    住商情報システムは2007年5月30日、「MySQL」に技術サポートなどを付加したオールインワンサービス「MySQL Enterprise」に、高速日語検索エンジン「Senna」を組み込んだバイナリを提供、技術サポートを開始すると発表した。6月1日から。 新サービスでは、安定性を重視した企業向けオープンソースデータベース「MySQL Enterprise Server」をベースに、パッチ適用済みのMySQL認定バイナリを提供し、MySQLで、簡単に高速な日語全文検索を利用可能にする。 これまでMySQLへのSenna導入では、MySQLのソースコードにパッチを適用して、コンパイルし直さなければならなかった。Sennaはオープンソースの組み込み型日語全文検索エンジンで、LGPLで公開されている。 Senna提供は、MySQL Enterpriseサービスのオプションとなる。価格は年間1

    住商情報システム、日本語検索エンジン「Senna」を追加したMySQLの提供開始 | OSDN Magazine
    t_43z
    t_43z 2007/05/31
    「価格は年間15万6000円から(税別)。」
  • Open Tech Press | ウェブページから要素を削除するFirefox拡張

    記事の真ん中に表示される巨大な画像広告にいらいらすることはないだろうか。あるいはレビュー記事の中の数多くの画像や、掲示板のユーザアイコンを見るために帯域を浪費したくないと思ったことはないだろうか。ウェブページ内の任意の要素をウェブページから消し去るFirefoxのRIP拡張を使えば、ワンクリックでそれらを永久に削除することができる。 RIP(Remove It Permanently)は、Nuke AnythingとAdblockという2つの人気の高いFirefox拡張をヒントにして生まれた。Nuke Anythingは、ウェブページをプリンタフレンドリにするためにページ内の要素を削除することを目的として作られた拡張だが、Nuke Anythingでは削除するべき要素を記憶しておくことができない。またAdblockは画像広告の削除に特化した拡張であり、RIPの方が広告以外のものを含めさまざ

    Open Tech Press | ウェブページから要素を削除するFirefox拡張
    t_43z
    t_43z 2007/05/30
    userContent.cssで消してたのをこっち使ってやってみる。/html/body/div[1]/div[1]/div[2]で⇒の「タグで探す」検索ボックスの下の広告消せた・・・なんて書いたら怒られるかな?だって広告がFlashだと候補が消えてうざいんだもん。
  • JavaScript型テキストエディタ:TinyMCEを設定する | OSDN Magazine

    LGPLの下で配布されているMoxiecodeのTinyMCE(Tiny Moxiecode Editor)は、HTMLタグを知らないユーザでもHTML形式でフォーマットされたテキストを入力できるJavaScriptプログラムだ。 TinyMCEは、多数のブログシステムやコンテンツ管理システムにバンドルされている。自作のWebアプリケーションでTinyMCEを使うなら基設定を利用するのが手っとり早いが、詳細設定は依存関係や競合関係の解決を行うために複雑になる可能性がある。稿では、WebページにTinyMCEを統合するヒントとアドバイスをいくつか提供する。 TinyMCEは、多くのGNU/Linuxディストリビューション内のパッケージや、zipまたはtar/gzipアーカイブとして入手できる。プログラムをインストールするには、TinyMCEのディレクトリ構造をWebサイトのルートディレ

    JavaScript型テキストエディタ:TinyMCEを設定する | OSDN Magazine
  • gFTP――多機能で便利なLinuxファイル転送の万能ナイフ | OSDN Magazine

    gFTPはLinuxデスクトップ用に開発されたファイル転送ツールで、優れた操作性と完成度の高さをその特徴としている。その名称からgFTPでは標準的なFile Transfer Protocolしか扱えないという印象を受けるかもしれないが、gFTPは単なるFTPクライアントではない。gFTPの実態は、多種多様な操作に対応した汎用ファイル転送ソフトウェアなのである。 gFTPのインタフェースは大きく3つのセクションに分かれており、上から順に、ツール/接続バー、ファイル転送ウィンドウ、進行状況/ログの表示領域という構成になっている。接続バーはその名が示す通りに、接続用の設定を行う領域である。転送ウィンドウでは、ファイルの管理と転送のすべてを処理する。進行状況/ログの表示領域では、ファイル転送の進行状況および現在のセッションで行われたアクションのログが表示される。 デフォルトの設定でgFTPを起動

    gFTP――多機能で便利なLinuxファイル転送の万能ナイフ | OSDN Magazine
  • 遂にBeleniX 0.6がリリース | OSDN Magazine

    待ち焦がれていたBeleniX 0.6が登場した。「ライブCD」形式をとったこのOpenSolarisディストリビューションの最新版は、バージョン0.5.1が出てからわずか半年でWeb上に姿を現した。今回のリリースでは、Nvidiaの3Dアクセラレイテッドドライバやデスクトップ効果の追加など、いくつかの進展が見られる。 OpenSolaris Build 60をベースにしたBeleniX 0.6には、フルモジュールのXorg 7.2や3DマネージャCompiz 0.5.0(Nvidia製カードにのみ対応)が含まれている。 usbdumpもこのライブCDに組み込まれており、以前より簡単にBeleniXをポータブルストレージデバイスに入れることができる。BeleniXをUSBドライブに入れるには、ライブCDからのブート後、USBドライブをマシンに挿してターミナルからusbdumpと入力して実行

    遂にBeleniX 0.6がリリース | OSDN Magazine
    t_43z
    t_43z 2007/05/28
    日本語キーボード使えるようになったのかな
  • FoxTorrent――Firefox BitTorrentクライアント | OSDN Magazine

    今やどこにでもあるAzureusのようなBitTorrentクライアントだが、そこにまた1つ仲間が加わった。FoxTorrentだ。一通りの機能を備えたクロスプラットフォームのFirefox BitTorrentクライアントで、現在Akamaiの一部門となっているRed Swooshが製作した。機能に不足はあるが、それを補うだけの手軽さがある。 原稿執筆時点での最新バージョンは1.03だ(バージョン1.0は4月26日にリリースされた)。このバージョンでは、LinuxとOS X上で機能しないという問題が修正されている。筆者もGentoo(Firefox 1.5)でこの問題の発生を確認しているが、Ubuntu 7.04(Firefox 2.0)ではまったく問題なく動作した。 動作は普通のBitTorrentクライアントと同じ。トレントを発見するとファイルのダウンロードを開始し、利用者にはその経

    FoxTorrent――Firefox BitTorrentクライアント | OSDN Magazine
  • Sun、GPLでオープンソース化したJava開発キットをリリース――OpenJDKコミュニティを通じて提供 | OSDN Magazine

    米国Sun Microsystemsは5月8日、サンフランシスコで開催中の「2007 JavaOne conference」において、Java SE向けのJava開発キット(JDK)をオープンソース・ライセンス「GNU General Public License Version 2(GPLv2)」の下でリリースすると発表した。同キットはOpenJDKコミュニティを通じて提供される。 ただし、権利上の問題から、オープンソース化できずにいるJavaコードも一部残っている。SunのOpenJDKコミュニティ担当マーケティング責任者、リッチ・サンズ氏によると、そうしたソースコードについては、今後、オープンソース・コミュニティの協力を得て問題の解決に当たる方針だという。 サンズ氏は、JDKの650万行のコードのうち、どの程度がそうした問題を抱えているかについては明言しなかったが、問題は主にJava

    Sun、GPLでオープンソース化したJava開発キットをリリース――OpenJDKコミュニティを通じて提供 | OSDN Magazine
  • レビュー:Ubuntu Feisty Fawn | OSDN Magazine

    Ubuntu開発陣からはさらに新しいリリースが半年後に予定されているが、現時点ではFeisty Fawnと呼ばれるUbuntuの7.04がデスクトップにおけるLinuxの実力を示す(最先端ではないが)最新のリリースである。初期ベータの頃からFeisty Fawnを動作させてきたが、まだ最高のUbuntuリリースと言えるまでにはなっていない、というのが私の印象だ。 初めてFeistyに触れようとするユーザが最初に気付くのは、Ubuntu開発者によって非常にユーザフレンドリに作られたダウンロードページだろう。長いリストからISOイメージを探し出さなくても、いくつかの項目を選択するだけで適切なCDイメージをダウンロードすることができる。私の場合、(Firefoxがクラッシュする危険に備えて)FirefoxのダウンロードマネージャではなくGNU wgetを使ってISOイメージを取得するのがいつもの

    レビュー:Ubuntu Feisty Fawn | OSDN Magazine
    t_43z
    t_43z 2007/05/07
  • Recoll――シンプルなインタフェースにまとめられた強力なデスクトップ検索エンジン | OSDN Magazine

    昨今話題になっているツールの1つに、デスクトップ検索エンジンという分野がある。Linux用のデスクトップ検索エンジンといえばBeagleが一番の人気どころだが、その他の選択肢が存在していない訳ではない。そうした中でも特に、操作性に優れて軽量かつ機能豊富なデスクトップ検索エンジンが欲しいという方は、Recollを試してみるべきだろう。 Beagleとは異なりMonoを必要としないRecollの動作は高速であり、また詳細なユーザ設定を施すことも可能である。Recollのベースとされているのは、完成度の高いオープンソース系検索エンジン用ライブラリのXapianであり、その特徴を簡単にまとめると、フレーズ指定での検索、単語間の近接検索(proximity search)、検索一致率のフィードバック、ドキュメントのカテゴリ化、ブール(論理)検索用クエリ、ワイルドカードを用いた検索など高度な機能のサポ

    Recoll――シンプルなインタフェースにまとめられた強力なデスクトップ検索エンジン | OSDN Magazine
  • レビュー: CentOS 5 --堅牢なエンタープライズ向けOS | OSDN Magazine

    CentOSプロジェクトが先週、エンタープライズ向けLinuxディストリビューション「CentOS」の2年ぶりのメジャーリリースであるバージョン5をリリースした。そこで今回CentOS 5をダウンロードして試してみたところ、CentOS 5は仮想化などの新機能を追加しながらも堅牢さと信頼性というこれまでのCentOSの伝統を引き継いだリリースであることが分かった。 CentOS(Community ENTerprise Operating System)ディストリビューションの最新版であるCentOS 5は、フリー(GPLや同様のライセンス)で利用可能になっているRed Hat Enterprise Linux 5のソースコードから構築されている。現時点で対応しているプラットフォームはx86(i586とi686)とx86_64(AMD64とIntel EMT64)だが、IA64など他のプラ

    レビュー: CentOS 5 --堅牢なエンタープライズ向けOS | OSDN Magazine
  • ハウツー: Gspaceを使ってGmailアカウントにファイルを保存 | OSDN Magazine

    Googleの無料オンラインメールサービスであるGmailの人気の理由の一つは、2GB以上ものストレージ空間を利用できるということだ。現在この数ギガバイトのストレージ空間をインターネット上の仮想ドライブとして使用するためのツールがいくつか出回っているが、中でも最もよく使われているのはGmailFSだろう。しかしオペレーティングシステムに依存しないソフトウェアを使いたい場合にはGspaceを試してみるのもいいだろう。GspaceはFirefox拡張でありインストールも使い方も簡単だ。 Gspaceを使うのには大した準備の必要はなく、プラグインのダウンロードさえ行なえば後は自動的にインストールされる。実際に使い始めるためにはまずFirefoxのTools(ツール)メニューからGspaceを起動する。するとgFTP風のGspaceのインターフェースが表示され、左側の枠にはユーザのマシン上にあるフ

    ハウツー: Gspaceを使ってGmailアカウントにファイルを保存 | OSDN Magazine
  • ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine

    Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりしたきりそのままになっているなら、VimGUIで使用する方法とVimのeasyモードについて知ることからVimを少しずつ始めてみよう。この記事は、今までにあまりVimを使ったことがないが、これからゆっくりと挑戦してみようと思っている人のための手引きだ。 VimVim以外のvi系のエディタもまったく使った経験がない人がVimを始めるには、VimGUI形式で利用(gVim)するのがおそらく最良の方法だ。gVimでは、すでにVimのキーバインドに慣れている操作に関してはキーボード経由で操作しつつ、キーバインドをまだ身に付けていない操作についてはマウスとメニューを使って手っ取り早く

    ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine
  • GNUMP3d:多様なプラットフォームで使える小型MP3/OGGストリーミング・サーバー | OSDN Magazine

    数千キロも離れたところにいる友人に自分のコンピューターに保存してある歌を聴かせたい。あるいは、自分のコンピューターにある音楽ライブラリーをLAN上のごく限られた人たちにも使ってもらいたい。あなたならどのようにして実現するだろうか。もちろん共有ファイルにすれば可能だが、この仕掛けはいかにも大仰だ。このようなときに便利なのがGNUMP3dなどのストリーミング・サーバーだ。これはインターネット・ラジオよりも役に立つ。離れたところにいる人に自分の音楽ライブラリーから曲を選んで楽しんでもらうことができ、しかもNFSもSSHもSambaも不要だ。 GNUMP3dはOgg VorbisとMP3ファイルのほか、数種のビデオ形式にも対応した、安定・自己完結・安全を標榜する小型ストリーミング・サーバーだ。Perlで書かれているため、UnixやUnixベースのプラットフォーム(BSD、LinuxMac OS

    GNUMP3d:多様なプラットフォームで使える小型MP3/OGGストリーミング・サーバー | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | BalanceNG:シンプルで軽量な負荷分散システム

    負荷分散ソフトウェアとは、複数のハードウェアデバイスを用いて作業を分散させ、その結果として速度的なパフォーマンスを向上させるためのものだ。Linuxネットワーク向けの負荷分散ソフトウェアとしてはLinux Virtual Serverが最も有名だが、また別の選択肢としてBalanceNGがある。BalanceNGはシンプルで軽量なユーティリティであり、組織によってはより優れた選択肢にもなり得る。 BalanceNG(Balance Next Generation)は、独自のネットワークスタックを持ちLinux上でもSolaris上でも動くユーザモードの負荷分散ソフトウェアだ。負荷分散に必要となる処理はほとんどすべてBalanceNGによって行なわれ、オペレーティングシステムに依存しない(オペレーティングシステムは物理ネットワークインターフェースにアクセスするためだけに使用される)。 Bal

    Open Tech Press | BalanceNG:シンプルで軽量な負荷分散システム