タグ

2007年4月18日のブックマーク (25件)

  • ハウツー: Gspaceを使ってGmailアカウントにファイルを保存 | OSDN Magazine

    Googleの無料オンラインメールサービスであるGmailの人気の理由の一つは、2GB以上ものストレージ空間を利用できるということだ。現在この数ギガバイトのストレージ空間をインターネット上の仮想ドライブとして使用するためのツールがいくつか出回っているが、中でも最もよく使われているのはGmailFSだろう。しかしオペレーティングシステムに依存しないソフトウェアを使いたい場合にはGspaceを試してみるのもいいだろう。GspaceはFirefox拡張でありインストールも使い方も簡単だ。 Gspaceを使うのには大した準備の必要はなく、プラグインのダウンロードさえ行なえば後は自動的にインストールされる。実際に使い始めるためにはまずFirefoxのTools(ツール)メニューからGspaceを起動する。するとgFTP風のGspaceのインターフェースが表示され、左側の枠にはユーザのマシン上にあるフ

    ハウツー: Gspaceを使ってGmailアカウントにファイルを保存 | OSDN Magazine
  • Pythonクイックガイド — Webcore株式会社

    勉強会用に作成した資料を公開いたします。オブジェクト指向のスクリプト言語Pythonの利用方法についてごく簡単に解説した資料です。 Pythonクイックガイド上のリンクをクリックしてご利用下さい。勉強会用に作成した資料を公開いたします。他のオブジェクト指向言語を使える方向けに,Pythonについて簡単に解説をした資料です。HTMLJavaScriptを使ったプレゼンテーション形式の資料になっています。マウスボタンをクリックしたりキーボードを押すと次のページに進みます。 Plone,Pythonコンサルテーション 弊社ではPloneやZope,Pythonを活用して社内システムの開発を望まれる方向けに,ハイレベルなコンサルテーションや開発支援,教育業務を請け負っています。世界中で利用されているPlone用のブログツールを開発したノウハウをぜひ御社のシステム構築にお役立て下さい。

  • [ThinkIT] 第2回:拡張部分によって違いがでてくるSQL文 (1/3)

    SQL文はデータベースへアクセスするための言語で、標準化が行われています。しかしRDBMSごとに、標準仕様から拡張されている部分が多く存在します。その拡張部分の影響で、あるRDBMSで使えたSQL文が他のRDBMSで使えないといったことがよくあります。そこで今回は、PostgreSQLMySQLSQL文でどうような部分に違いがあるのかを、具体的な例を用いながら説明していきます。 SQL文は、DDL(Data Difinition Languege:データ定義言語)とDML(Data Manipulation Language:データ操作言語)の2種類に分かれています。今回は、アプリケーションからよく使用されるDML(SELECT、INSERT、UPDATE、DELETE)に絞って説明します。 SELECT文はDMLの中でも非常に言語仕様が複雑で、様々なバリエーションがあります。よって、

  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog
  • Railsのパフォーマンスtipsトップ10 - itsbibuqのBlog

    Top 10 Ruby on Rails performance tipsが面白かったので、ちょっと抜き出してみる。 ここで紹介するものにはサーバの設定は含まれず、コードレベルの話です。 Rubyのコードを最適化 ビルトインのクラスやメソッドが使えるときは、自作しないでそっちを使ってね。 短いテキストをパースしたり操作するときは、ループするんじゃなくて正規表現を使ってね。 たまには、ちょっとしたエレガントさや、抽象化は犠牲にしないとダメポ。(define_methodやyieldは重いっす) 低速なループの最良の解決法は、それを可能な限りなくすことだ!いつもとはいかないだろうが、いくつかのケースでは、コードの再構築でループを避けることができるよ。 ネストされたif/unlessを簡単にする。ヒントつ"||=" ハッシュは重いデータ構造だ。何回か値を使うならローカル変数に入れとけ。頻繁に使わ

    Railsのパフォーマンスtipsトップ10 - itsbibuqのBlog
  • Running Ruby in the browser via script type=”text/ruby” on Dion Almaer's Blog

    I played around with getting Ruby to work in the browser while watching some cheesy TV this weekend. I was able to get things slightly working, and put this work in progress up on Google Code here. That link sends you to a page that will evaluate Ruby for you, both from a script tag, and from your own input. If you take a look at the top of the file, you will see: <script type="text/ruby"> #class

    t_43z
    t_43z 2007/04/18
    JRubyをロードするAppletが重すぎ。
  • 第1回[後編] Guice 1.0 - GoogleからリリースされたDIフレームワーク | gihyo.jp

    前編では、Guiceの概要と導入、そしてGuiceによるDIの設定からインスタンスの生成と実行までの一連の流れについて解説しました。後編ではDIの設定における応用テクニックについて解説します。 応用編 応用編では、DIの設定について3つの方法を紹介します。そして最後にサーブレット(Webアプリケーション)で利用する方法を紹介します。 DIの設定 方法その1-依存性をアノテーションで指定する GuiceによるDIの設定は、前編で紹介したもの以外にもいくつかの方法が用意されています。ここでは、注入する具象クラスをアノテーションで指定する方法を紹介します。これにより、ソースコードの記述をよりシンプルにすることができます。 具体的には、インターフェースに対応する注入される具象クラスを、アノテーション@ImplementedByで指定します(リスト5)。これでモジュールの作成が不要になると共に、In

    第1回[後編] Guice 1.0 - GoogleからリリースされたDIフレームワーク | gihyo.jp
  • 第1回[前編] Guice 1.0 - GoogleからリリースされたDIフレームワーク | gihyo.jp

    Guice(ジュースと読む)は、GoogleエンジニアBob Lee氏(ブログ)などによって開発されたDIフレームワークです。バージョン1.0が2007年3月8日にApache License 2.0の下で公開されました(公開時のブログ)。実行環境としてJava 5が必要です。 DIとは依存性の注入(Dependency Injection)のことで、同じインターフェースを持つ具象クラスを、設定によって入れ替え可能にする方法を指し、IoC(Inversion of Control - 制御の反転)と呼ばれることもあります。これにより、たとえばテスト用のモッククラスと、実際の業務ロジックが組み込まれたクラスとの、必要に応じた入れ替えがしやすいというメリットがあり、システム開発の生産性を向上させる技術して注目されています。同様のしくみを持つものとして、Spring Framework、Pic

    第1回[前編] Guice 1.0 - GoogleからリリースされたDIフレームワーク | gihyo.jp
  • 連載:Adobe AIRで作るデスクトップアプリケーション|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Adobe AIRで作るデスクトップアプリケーション|gihyo.jp … 技術評論社
  • どの組織からアクセスがあったかが一目瞭然!無料サービス『なかのひと.jp』速攻レビュー! | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 【ハウツー】これは便利! 「IM中にホワイトボードを使えれば」を叶えるskrbl pad | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IMやIRC中に思う、あの機能 Web 2.0の技術にどっぷり浸かった情報ジャンキーにとってIM(Instant messager)やIRC(Internet Relay Chat)はコミュニケーションの必須ツール。これらツールが使えなくなると狼狽するデベロッパの数は少なくない。 IMやIRCは便利だが、これらのコミュニケーションツールは編集可能な画像を共有するという使い方はできない。例えば、IRCでネットワークの問題について議論しているとき、どういったネットワークアーキテクチャを構築しているのか、インフラストラクチャの概要はどういったものかを説明したいことがある。そのような場合には、テキストだけではかなり苦しい。ホワイトボードに図を書いて説明したいわけだ。 意図を伝えるためにアスキーアートでネットワーク図を書いたりもするが、これはどうも扱いにくい。同時に編集できないし、編集するごとに図を

  • 価格.com、携帯電話でバーコードを読み取るだけで最安値をチェック可能に - GIGAZINE

    価格比較サイト「価格.com」を運営している株式会社カカクコムが、日4月18日より携帯電話のカメラ機能を使って、店頭に並んでいる商品のバーコードを読み取るだけで、価格.comに掲載されているパソコン、家電、カメラ、ゲーム、DVDなど約15万点の最安値情報やクチコミ情報にアクセスできる携帯電話アプリ「価格バーコードサーチ」の提供を開始したそうです。 「近くの店で商品の実物を見て、価格.comで最安値を調べて買う」という方法が、よりいっそう利用しやすくなりますね。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)価格.com、モバイルサービス強化で製品検索アプリを提供開始 製品バーコードから目当ての情報にワンクリックでアクセス可能に ~外出先での価格比較や評判のチェックが更に便利に~ このリリースによると、日から価格.comの携帯電話向けサイト「価格.comモバイル」において、携帯電話のカメラ機能を

    価格.com、携帯電話でバーコードを読み取るだけで最安値をチェック可能に - GIGAZINE
  • エラー

  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

  • 白地図、世界地図、日本地図が無料【世界で唯一の白地図専門店】

    白地図、世界地図、日地図が無料 フリー地図作成 地図ココ 世界地図サイト 有料地図販売 English フリー素材 フリーカレンダー ご利用情報 サイト情報 リンク集 ヘルプ お問い合わせ このサイトでは、広告の表示のためにCookieやウェブビーコンを使用しています。 © 2006-2009 Sankakukei, InoueKeisuke

    t_43z
    t_43z 2007/04/18
  • ブログパーツの次はブログステッカー?『BlogSticker』を試してみた | P O P * P O P

    さりげなくSimple*Simpleで試しているBlogSticker。画面の左上にちょこっと2.0っぽく(謎)つけられるステッカーです。 ↑ さりげなくスパイダーマンのステッカーが貼ってあります。 この「ブログステッカー」、ブログパーツに比べ、レイアウトを気にせずに使えたり、設置が簡単な点が良いですよ。 以下に詳しく使い方をご紹介。新しいプロモーション手法を探っている方には参考になるのではないでしょうか。 ↑ 会員登録のあと、まずはブログステッカーを貼るブログを申請しなくてはいけません。 ↑ サイトの認証の方法は三通り。記事を投稿する、ファイルをアップする、メタタグを入れる、のどれかから選びます。 ↑ ステッカーの種類はいろいろ。政治的な主張をしてみたり・・・。 ↑ 国籍を主張してみたり・・・。 ↑ 好きな映画のプロモーションを手伝ってみたり。 ↑ ステッカーの位置は右上、左上から選ぶこ

    t_43z
    t_43z 2007/04/18
  • 特別レポート アドビの次世代アプリ実行環境ApolloでHelloWorldしてみよう

    1.Apolloって要するに何? Apolloを端的に言えば「Flash Playerをデスクトップ・アプリケーションのように動かすための実行環境」です。新しい言語でもなければアプリケーション自体を指すのでもないことに注意してください。今までもFlash Playerのスタンドアロン版からSWFファイルを実行することはできましたが,セキュリティ上の問題からローカル・ファイル・システムにアクセスできないなど,機能が非常に限定されていました。 Apolloではスクリプト言語「ActionScript3」やVM(仮想マシン)自体が拡張され,Flex/Flashではできなかったことができるようになりました。Apolloについて,Adobe Labsに掲載されている図や説明をベースに筆者なりにもう少しわかりやすくしてみたのが図1です。 図1はとりあえずApolloのアルファ版でできることだけを図示し

    特別レポート アドビの次世代アプリ実行環境ApolloでHelloWorldしてみよう
  • サーバーを多彩な手法で監視 Nagios

    Nagiosは,サーバーの稼働状態を監視するソフトウエアである。システムの異常を検知すると,それを管理者にメールで報告する機能などを備える。Webインタフェースによるステータス閲覧やレポート出力もできる。 サーバーの稼働状況を監視するのは,システム管理者の役目である。システム管理者は,サービス停止などの異常をいち早く見つけ,それに迅速に対処しなければならない。しかし,24時間365日,常にサーバーを監視するのは大変である。特に複数台のサーバーを管理している場合はなおさらであり,監視漏れなどが生じやすい。きちんと管理するには,複数台のサーバーを常時一括監視できる「監視ソフト」の導入が望ましい。 Nagiosは,有償ソフトに匹敵するほどの充実した機能を持つ,フリーの監視ソフトである。基機能は,サーバーにPINGを飛ばしての「死活チェック」と,クライアントとしてサーバーにアクセスして稼働状況を

    サーバーを多彩な手法で監視 Nagios
  • Q:Windowsで使っていた定番ソフトに相当するのは?

    記事は,4種類のシステム環境でテストしています。このアイコンは,次のディストリビューションとデスクトップ環境の組み合わせを指します。F:Fedora Core 5+GNOME,V:Vine Linux3.2+GNOME,S:SUSE Linux 10.1+GNOME,K:KNOPPIX5.0.1+KDE。アイコンが青い場合に記事が当てはまります。 A: Windowsで一般的に使われているWebブラウザやメール・クライアント,CD・DVDライターなどのソフトウエアは,すべてLinuxでもそろっています。使い勝手は変わってしまいますが,機能的には劣りません。特に画像処理ソフトの「GIMP」は,Windowsに標準で入ってるペイントとは比べものにならないほど多彩な機能を持っています。今回紹介するFedora,Vine,SUSE,KNOPPIXのすべてに標準で装備されています。 表1には,Li

    Q:Windowsで使っていた定番ソフトに相当するのは?
  • 「Ajaxアプリでもナビゲーションバーで戻りたい!」を叶える、dsHistory登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ajaxを活用して開発されたWebアプリケーションは、サーバとの通信をWebブラウザのページ読み込み処理とは異なる方法で(非同期で)行うため、基的にWebブラウザのナビゲーションバーでは制御できない。つまり、Ajax機能を活用して再描画された内容は「戻る」ボタンでは戻れないということだ。 これは便利でもあり不便もである。特定の操作においては戻るボタンで戻れた方が扱いやすいこともある。Ajaxアプリケーションにおいてこうした戻るボタンとの関連付けを行うためのライブラリや実装方法はいくつかあるが、ここではAndrew Mattie氏によって公開されたdsHistoryを紹介しておきたい。 Andrew Mattie氏は15日(米国時間)、自身のブログにおいて「Presenting dsHistory: Another Way to Revisit the Past」と題したブログを公開。YU

  • 見本誌到着 - WEB+DB PRESS Vol.38 : 404 Blog Not Found

    2007年04月24日00:00 カテゴリWEB+DB PRESS書評/画評/品評 見誌到着 - WEB+DB PRESS Vol.38 初掲載2007.04.18; 発売開始まで更新掲載 WEB+DB PRESS Vol.38 WEB+DB Press Vol. 37の#5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと|gihyo.jpがWebに公開されていますが、もう季節は次の号。Vol.38が予約可能になったようなのでお知らせします。 見誌が到着したので追記WEB+DB PRESS Vol.38|gihyo.jpより 特集1 コードジェネレータ,AOP,O/Rマッパ,HTMLモックで実現!無駄なコードを書かない技術 特集2 Rubyの哲学,RailsによるWebアプリ開発,そしてdRuby

    見本誌到着 - WEB+DB PRESS Vol.38 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation

    2007年04月18日06:45 カテゴリLightweight Languages perl - to goto or not to goto, that's the continuation Perlでもgotoを使えば、当の継続(continuation)が可能であることを示す。 継続ってなんのことだかさっぱりわからない一は、以下にあらかじめ目をとおしておいていただきたい。 なんでも継続 なんでも継続、Perl で。 : torus solutions! 404 Blog Not Found:継続は力なり Tociyuki::Diary - Perl 5.8 で似非継続 Perl 5のgotoには、3種類ある。 goto LABEL こちらはCなどで見られるgotoと等価である。 goto END; print "Hello\n"; END: print "Goobye\n"; G

    404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing - TechTarget

    t_43z
    t_43z 2007/04/18
    (Prototype.js+Script.aculo.us/Yahoo!UI/jQuery)の3種類を選択可能なベースとし、含めるコンポーネントも自由にカスタマイズ可能に。
  • EPCglobal、RFIDコアコンポーネント「EPCIS」の標準を公開 ― @IT

    2007/04/17 RFID(無線ICタグ)利用に関する国際標準化団体であるEPCglobalは4月16日、EPCglobalネットワーク上でモノに付与されたID(EPC)のトレースを可能にするためのサービスコンポーネント「EPCIS」(Electronic Product Code Information Services)の標準を公開した。「EPCIS Version 1.0 Specification」はEPCglobalのWebサイトからダウンロードできる。 EPCglobalネットワークでは、モノに対してユニークなID(EPC)が付与される。EPCの発行やEPCが格納されたRFIDタグの読み取りは、EPCイベントとしてEPCISのデータベースに蓄積。EPCglobalネットワークの利用者は、EPCISに問い合わせを行うことで、誰が、何を、いつ、どこで、何のためにEPCイベントを

    t_43z
    t_43z 2007/04/18
    やっとか
  • 小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート3) - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~

    シリーズもの第三弾が発表されていました。ウェブ製作に使えるちょっとした小技集です。パート1と2もあわせてどうぞ。 小粋なインターフェースを実現する25のコード 小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート2) 今回も全部で25個ありますが、気になったものをいくつかピックアップ。 ↑ Flickrのようにクリックするとその場で編集できるようにする方法。 ↑ テキストがフェードイン、フェードアウトしていくような効果を作る方法。 ↑ CSSだけで上のようなボタンを作る方法。 ↑ CSSだけでリストをこのようなツリーのようにする方法。 全部見たい方は以下からどうぞ。一度試しておくと技の幅が広がりそうですね。 » 25 Code Snippets for Web Designers (Part3)

    小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート3) - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~