去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweight programming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。
去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweight programming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。
筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも
これは便利そう。 『validate.js』ではフォームのさまざまな入力をチェックしてくれます。URLやメールアドレスなどのよくあるチェックに加え、ISBNかどうかといったマニアックなチェックもできます。 マニュアルに載っている命令をご参考までに。 hasValidChars isSimpleIP isAlphaLatin isNotEmpty isIntegerInRange isNum isEMailAddr isZipCode isDate isMD5 isURL isGuid isISBN isSSN isDecimal isplatform addRules Apply サイトでは動作チェックのデモもあります。コードも見れますよ。 ↑ こんな感じでさまざまなチェックができます。 詳細&ダウンロードはこちらからどうぞ。 » Mutationevent :: Validate.js
JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Suckerfish HoverLightbox Redux」 2007年02月21日- Suckerfish HoverLightbox Redux - Monday By Noon When the original Suckerfish HoverLightbox was published, I was honestly surprised at the amount of attention it received. JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Suckerfish HoverLightbox Redux」。 次のような写真の見せ方のサンプルファイル(html+JavaScript+CSS)がダウンロードできます。 ↓ マウスオーバーで画像レ
ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」 2007年02月20日- Devlounge | Custom Reading Containers For those who have been following Devlounge for a while, you'll know that I wrote a script called Custom Reading Width. ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」。 サンプルを参考にして、次のように、ブロック要素を1フレームのように、ドラッグ&ドロップでリサイズできるようなページを実装できます。 使い方によってはユーザビリティ向上に繋がるはずですね。 リサイズしたサイズをAjaxにてサー
JavaScriptによる全文検索エンジンの最初のバージョンはAjaxではなく、Sjaxであった。その為、サーバへのリクエストが発生する毎にブラウザが固まってしまい、応答性が悪かった。なぜ、Sjaxで記述したかというと、連続してサーバへリクエストを送り、しかも、サーバからのレスポンスに応じてリクエストを変更するようなAjaxプログラミングが面倒だった為である。このようなSjaxのコード例を次に示す(prototype.jsを使用)。 // (Sjax)サーバからpathのデータをoffsetの位置からlengthバイト取得 function fetch(path, length, offset){ var range = ["bytes=" + offset + "-" + (offset + length - 1)].join(""); var options = { method: "
このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
UTF-8文字列の圧縮ライブラリを作っている。いまさら圧縮ライブラリをなぜ作るのかというと、JavaScriptによる全文検索エンジンで、インデックスの圧縮を行いたいからである。検索結果に概要文を出すには、インデックスが元テキスト全てを含む必要がある。従って、インデックスサイズの肥大化を避けるには、圧縮が必要不可欠である。ところが、次の条件を満たすライブラリを見つけられなかった。 圧縮後のデータがUTF-8文字列 JavaScriptで復元可能 前者の条件が必要なのは、JavaScriptでバイナリが扱えない為、圧縮後のデータがUTF-8文字列である必要がある為である。後者の条件は当たり前であるが、意外に該当するライブラリは少なかった。JavaScriptによるzipの解凍ライブラリは公開されているが、ライセンスが不明であった。 しょうがないので、LZSS符号をベースに、自分でライブラリを
Developers Summit 2007 の資料を公開します。 推奨フォント 以下のフォントが入ってると一番きれいに見れると思います。 メイリオ 推奨ブラウザ 以下のブラウザに最適化(高速化など)して作りました。 Firefox 2.0 IE 7 対応ブラウザ OS いちおう以下の環境では動作確認しました。 Windows Firefox 2.0 Windows IE 7 Windows IE 6 Windows Opera Linux Firefox 2.0 操作方法 Firefox は Flash の上でのクリックは無視されるので注意 左クリック: 進む 右クリック: 戻る →キー: 進む ←キー: 戻る 高度な操作方法 ロケーションバーや Firebug や jsh bookmarklet から以下の操作をすることで、早送り巻戻しページジャンプなどができます。 早送り巻戻し: g
willmayo.com CSS Speech Bubbles Easy to customize speech bubbles coded in CSS and valid XHTML 1.0 strict. CSSでオシャレな吹き出し形式のブロックを作成する「CSS Speech Bubbles」。 次のような吹き出し形式のblockquote要素を作成するサンプルが配布されています。 HTMLコードは次のようにクリーンにできます。 <div class="bubble"> <blockquote> <p>Works great for blog comments!</p> </blockquote> <cite><strong>John Smith</strong> on 1st January 2007 at 3:55pm</cite> </div> 角丸部分にはCSSだけでなく、
「TIBCO General Interface 3.3 Professional Edition」は、AjaxなどのJavaScript開発をブラウザ上で行えるツールだ。そして開発環境までもがAjaxで動作する。オープンソースなので、同社デベロッパーサイトから無償でダウンロードできる。ライセンスはBSD License。 ダウンロードしたファイルを解凍し、適当なフォルダに配置したあと、ブラウザから「GI_Builder.html」にアクセスすることで起動できる。開発環境はVisual Studio風で、GUIによるコンポーネントの配置もできる。JavaScriptのデバッグもできるため、Ajaxを使わないJavaScriptアプリケーションの開発にも利用することができる。
JavaScriptで線や円、四角形などの図形を描画するためのライブラリ「wz_jsgraphics.js」 2007年02月16日- DHTML: Draw Line, Ellipse, Oval, Circle, Polyline, Polygon, Triangle with JavaScript This JavaScript VectorGraphics library provides graphics capabilities for JavaScript: functions to draw circles, ellipses (ovals), oblique lines, polylines and polygons (for instance triangles, rectangles) dynamically into a webpage JavaScriptで線や円
結構前に公開されているので、すでに使っている人もいるかと思いますが、最近、個人的な用途で使わせていただいたので紹介。 Brand Spanking New で公開されている、「Javascript / CSS Crossfader」 は、JavaScript ひとつで簡単に、任意の div 要素 (じゃなくてもいいんですが) をクロスフェード表示で切り替えてくれるスクリプト。スクリプト自体が軽いのと、設定も簡単なので、ちょっとした画像の切り替えなんかに重宝しそう。 デモがこちらで公開されています。 必要なのは JavaScript ファイル 1つのみ。ダウンロードした JavaScript ファイルをサーバに上げたら、(X)HTML ファイルに読み込みます。 <script type="text/javascript" src="/js/bsn.Crossfader.js"></scrip
HTMLの任意のElementをDrag & DropできるようにするためのJavaScriptライブラリです。Drag & Drop以外の機能はありませんが、その分ロジックが簡潔なので、様々な用途にソースコードを改良しやすいと思います。 また、インスタンスを生成するだけでDrag & Dropできるようになるので、お手軽です。 Draggable.jsをロードします。 <script type="text/javascript" src="./Draggable.js"></script> 動かしたいElementのスタイルをposition:absoluteに設定します。 <div id="tutorial" style="position:absolute;">Tutorial</div> 引数にElementのIDを渡してDraggableオブジェクトをnewします。 <scrip
JavaScript: クロスブラウザでブロック要素内のクリック座標を得る方法 ちょっとやることがあって調べてみたら案外情報が見つからず、実現するのに時間がかかったのでメモしておきます。 <script type="text/javascript"> <!-- function clickhandler(event) { if (!event) { event = window.event; } var hx, hy; if (document.all) { // for IE hx = event.offsetX; hy = event.offsetY; } else { hx = event.layerX; hy = event.layerY; } alert("x:"+hx+",y:"+hy); // return [hx,hy]; } //--> </script> <div on
Ajax Auto Suggest v.2 : CSS . XHTML . Javascript . DOM : Brand Spanking New The new and improved version of my JavaScript/Ajax auto suggest script. More features, less bugs. Demo and documentation here.クールなJavaScript入力補完ライブラリ「Ajax Auto Suggest v.2」。 入力ボックス上でaを入力したところ。 JSON形式や補完時のコールバック関数、フェードエフェクト、CSSデザインなど基本的な機能は盛り込まれています。 ちょっと変わった補完ボックスを作りたい場合に使えそう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く