Turbulenz Limited creators of the Turbulenz Video Game Platform. Built on the web, for the web, of the web.
実務でよく使うhtml,css,jsの小技をつらつらと紹介します。 ※2/11のスクーの授業中で使った資料です。 https://schoo.jp/class/1776 【オシャレCSS編】 1. transformを使って要素を変形させるワザ 2. transitionを使い、CSSだけで簡単なアニメーションを行うワザ 3. keyframesを使ってCSSだけで複雑なアニメーションを行うワザ 4. 矢印アイコンをcssだけで表現するワザ 5. アイコンをアニメーションさせるワザ 6. CSSプロパティ”filter”で画像を加工するワザ 【地味だけど使えるワザ編】 7. 今どきの、要素を上下中央寄せにするワザ 8.「flexbox」で要素を自由自在に整列させるワザ 9. Windowsでwebfontをちょっとマシに見せるワザ 10. ア
最近は大抵のサービスでユーザプロフィール画像が掲載できるようになっています。FacebookやTwitter、GitHubから取ってきてくれれば良いのですが、そうでない場合は自分でアップロードする必要があります。そうしないと格好わるいデフォルトの画像だったりしますよね。 ユーザごとに多少なりとも変化を持たせたいと思うならばinitial.jsの仕組みを使ってみてはいかがでしょう。名前の最初の文字を使ってプロフィール画像っぽい演出をしてくれます。 initial.jsの使い方 例えばこんな感じです。 名前の最初の文字が四角の中に入っています。背景色が違うだけで随分印象が違いますね。 大きさの変更もできます。 JavaScript/HTMLのコードは以下のようになります。 <img data-name="Steve" class="profile"/> $('.profile').initia
iOS/Androidアプリをワンソースで…というのは誰しもが夢見ることではないでしょうか。しかし現実はそうそう甘くなく、打ちのめされた人も多いでしょう。なんでもワンソースは無理がありますが、一部の分野であればこなせるようにはなっています。 3Dや高機能なゲームであればUnityがあります。もっとカジュアルなゲームであればJavaScriptで開発できるHerlockがあります。そしてさらにHerlockをHTML5として動作させようと言うプロジェクトがHerlock.js for HTML5です。 Herlock.js for HTML5の使い方 例としてこういった図形を描く場合です。 var stg,bmp; new Image( "./img/check.png").onload = function(){ stg = addLayer( new Stage()).content;
あなたは、Javascript で開発をしようと思って一歩を踏み出したけれど、 まだできていないという状況ではありませんか? もしかして、 Scala は知っているけど JavaScript は使いたくない JavaScript は使っているけどメンテナンスがしんどい 型...型... ・・・このような悩みをお持ちではないでしょうか? このウェブサイトは、これらのお悩みをお持ちのあなたのために作りました。 Scala を JavaScript に変換するツールがあったら、今すぐ欲しい!とあなたがお思いなら、 この先を読む必要はありません。 こちらからお申し込みいただき、このサイトを読む時間を実装にあててください。 さて、 Scala は知っているけど JavaScript は使いたくない JavaScript は使っているけどメンテナンスがしんどい 型...型... このような理由で実装が
Mobile webapps made easy. Download Get Started App.js is a lightweight JavaScript UI library for creating mobile webapps that behave like native apps, sacrificing neither performance nor polish.
sponsored by Watch the talk videos! Schedule 20 speakers, 2 parties and 5 workshops including our NodeBoats hardware workshop with Spark.io and iDA wait for you this year, hosted by these amazing people. 9:15 AM Building Isomorphic Apps Spike Brehm, Airbnb @spikebrehm Over the past year or so, we’ve seen the emergence of a new way of building JavaScript web apps that share code between the web bro
データのビジュアル化を考えた場合、常に正確に出すのが最善とは限りません。トレンドを知りたい場合はその傾向を見るためにデータを無視したり、より特徴的なポイントに主眼を置いたりします。地図も同じです。 案内図などは正確性よりも直線や曲がり角を重視した図になっています。同様に路線図も駅の間隔や合流ポイントなどに主眼を置くでしょう。そんな分かりやすい路線図を生成できるのがtransitive.jsです。 transitive.jsの使い方 こちらがデモです。とても見やすい路線図ですね。 右側の路線をマウスオーバーすると、その路線だけがハイライト表示されます。 ズーム表示やマウスドラッグでの視点変更も可能です。 データを作るのが多少大変なように見えますが、一度作ってしまえば後はtransitive.jsが自動生成してくれるのが便利です。データ自体はデータベースに保存しておいてスクリプトで生成する形で
はじめに 数あるHTML5の機能の中でも、特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今一つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら、手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 本記事で
Very lately, Google made announcements that have rightfully excited the web developers’ community; but after talking around, I feel that not everyone realizes how those moves may entirely redefine how web development is done. So, I decided to summarize what’s going on in this post in a concise, straight-to-the-point way. Note that this scenario depends on the popular adoption of what Google just a
A strongly-typed functional programming language that compiles to JavaScript Benefits Compile to readable JavaScript and reuse existing JavaScript code easily An extensive collection of libraries for development of web applications, web servers, apps and more Excellent tooling and editor support with instant rebuilds An active community with many learning resources Build real-world applications us
The document covers modern JavaScript application development, focusing on achieving well-structured code through various methods such as object-oriented programming, module patterns, and MVC frameworks. It discusses key principles like dependency management, design patterns, and the importance of separating concerns in code structure while highlighting patterns for creating scalable and maintaina
Comfortable C3 makes it easy to generate D3-based charts by wrapping the code required to construct the entire chart. We don't need to write D3 code any more. Customizable C3 gives some classes to each element when generating, so you can define a custom style by the class and it's possible to extend the structure directly by D3. Controllable C3 provides a variety of APIs and callbacks to access th
最近自分で非同期前提のプラグイン書くときはThenableな感じで書いてることが多い。 Thenableってのはどういうことかというと、typescirptのes6-promises では次のように定義してある。 interface Thenable<R> { then<U>(onFulfilled: (value: R) => Thenable<U>, onRejected: (error: any) => Thenable<U>): Thenable<U>; then<U>(onFulfilled: (value: R) => Thenable<U>, onRejected?: (error: any) => U): Thenable<U>; then<U>(onFulfilled: (value: R) => U, onRejected: (error: any) => Thenab
(追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲーム系HTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く