タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとpythonとWSGIに関するt_43zのブックマーク (4)

  • 第5回 WSGIで利用可能なWebアプリケーションフレームワーク | gihyo.jp

    はじめに 前回は、 WSGIアプリケーションを動作させるためのプラットフォームとして、Google App Engine(GAE)を紹介しました。今回は、Webアプリケーションを作る上で役に立つ、WSGIが利用可能なWebアプリケーションフレームワークを紹介します。 Webアプリケーションフレームワークとは アプリケーションフレームワークとは、簡単に言ってしまえば便利なライブラリの集まりです。ライブラリと違うのは、単に機能を提供するだけでなく、アプリケーションの組み立て方、ファイルの配置など、ライブラリとしての機能以上の概念を伴うことです。これは、アプリケーションの組み立て方を明確にすることでアプリケーションの作成を簡単にする、プログラマが道に迷わないようにする、という意味があります。 ひと口にWebアプリケーションフレームワークと言っても、Pythonに限定してもTurboGears、P

    第5回 WSGIで利用可能なWebアプリケーションフレームワーク | gihyo.jp
  • 第4回 Google App EngineでWSGIを使う | gihyo.jp

    はじめに 前回までで、WSGIアプリケーションの仕様、アプリケーションの作成、ミドルウェアの利用などの、WSGIの基的な部分の説明が終わりました。 今回は、作成したWSGIアプリケーションを実行するプラットフォームとして、Google App Engine(GAE) を取り上げます。 Google App Engineとは Google App Engineとは、Googleが提供しているWebアプリケーションのプラットフォームです。基的に無料でGoogleのスケーラブルなWebアプリケーションインフラで、自作のWebアプリケーションを動作させることができます。アプリケーションはアカウントごとに10個まで利用できます。アプリケーションごとに利用可能なストレージ容量、 CPU 処理時間、データ転送量などのサーバリソースの制限はありますが、月500万ページビュー規模までは利用できる程度の制

    第4回 Google App EngineでWSGIを使う | gihyo.jp
  • 第3回 WSGIミドルウェアの作成 | gihyo.jp

    はじめに 前回は、メッセージボードアプリケーションを作成し、実際のWSGIアプリケーションについて見てきました。 WSGI を使用した Web アプリケーションの作成がどのようなものかわかって頂けたかと思います。 今回は、 WSGIの仕組みの中でも重要な、「⁠ミドルウェア」という概念を取り上げます。「⁠ミドルウェア」はアプリケーションの機能をコンポーネント化し、コードの再利用性を高めるための概念です。このように書くと、少し難しいもののように思えるかもしれませんが、その仕組みは非常に簡単なものです。 まずは、「⁠ミドルウェア」の概念について説明します。 ミドルウェアとは ミドルウェアとは、サーバとWSGIアプリケーションの両方のインターフェースを持つオブジェクトです。そのため、Webサーバ側からはWSGIアプリケーションのように見え、WSGIアプリケーション側からはWebサーバのように見えま

    第3回 WSGIミドルウェアの作成 | gihyo.jp
  • 第1回 WSGIの概要 | gihyo.jp

    PythonのWebアプリケーションフレームワーク Pythonには、Zope、Twisted、Django、TurboGearsなどのさまざまなWebアプリケーションフレームワークが存在します。以前は、このような幅広い選択肢は、新しくPythonを使用しようとするユーザにとって都合が悪いことがありました。使用するフレームワークによって、利用可能なサーバが制限されてしまったり、逆にサーバによって利用可能なWebアプリケーションフレームワークが制限されるといったことがあったためです。 そのようなPythonの状況とは対照的に、Javaにおいては、多数のWebアプリケーションフレームワークがあるにもかかわらず、サーバとWebアプリケーションをつなぐ際に、統一されたJava Servelet APIを用いることで、アプリケーションフレームワークを気にせずにServelet APIが利用できる環境

    第1回 WSGIの概要 | gihyo.jp
  • 1